三崎律日(@i_kaseki)さんの人気ツイート(いいね順)

26
太公望の登場で仙人鯖が解禁になったと言われているが、FGOにはすでに仙人が登場している。
27
「過去を現在の価値観で”評価する”ことはあっても”裁く”べきではない」というのは歴史に触れる者の共通認識だと思うけど、歴史的なレベルでの価値観の変化が、1世代の中で何度も起こりうるほどに早くなった現代において、我々が「生涯に渡って」無謬である事の難しさを感じている。
28
戦争の悪魔は惚れさせないと武器に出来ないが、支配の悪魔は「下に見る」だけで支配できるので後者のほうが優秀。と思いきや、マキマさんはチェンソーマンを惚れさせる事は出来ても支配する事は最後までできなかったあたり、絶妙にバランスが取れている。
29
学生時代、教授が 「君たちは社会の歯車になりたくないといいますが、平歯車の伝達効率は98%です。熱機関としても非効率すぎるヒトごときが歯車になれるわけがないでしょう。」 と言い放っていたのを思い出した。 twitter.com/oTakkTakagi/st…
30
使い古されたオタク表現として「子供向けアニメの2番の歌詞の深さを語るオタク」というものがありますが、「怪盗きらめきマン」の2番ガチで深い。 nico.ms/sm4260022
31
「ヤード・ポンド法滅ぼせとかいうノリ寒い」「文化的背景に敬意を払え」みたいなツイート見て思わず強い言葉出そうになっちゃった。
32
この前、他部署の女子から明確におじさん構文のlineが来て、「おじさん構文とは年齢でも性別でもなく、『環境』が生んでいる」という仮説が生まれた。
33
陰謀論界隈の「花粉症はデマ」という意見に対する花粉症の人達の殺意が高すぎる。
34
トレパク冤罪をふっかけられた話|こなつ @ygskknt #note note.com/abunaipeke/n/n… 終始冷静な文体の中、「やってよかったこと」の欄に滑り込まされた安井金比羅宮の御札に、ご当人のブチ切れ具合が滲んでいてよかった。
35
解説にぴったりなプロンプト見つけました。
36
日本で「インド式計算法」として広まったこの棒を使った計算方法、英語圏ではなぜか「日本式掛け算」として広まっており、各国がおのおの「数学ができそうな国」に仮託して広めたためか由来が判然としない。 Will Orrickという人物が2014年に独自に調査した所では、→
37
フランス語の骨付き肉(côtelette)が日本で「カツレツ」になり、 インドのカレーがイギリスでカレー粉として日本へ輸入され、 それらが合体してカツカレーとしてイギリスへ逆輸入された結果、「日本式カレー」全般が「カツカレー」と呼ばれるようになったが、この要素のどこにも日本原産が無くて面白い
38
漫画書こうとしたときに初心者がぶつかる問題
39
小学生に大人たちの批判が1000件超【悲しい発売】 prtimes.jp/main/html/rd/p… ヤフコメを逐一小学生に論破させる記事、最高に性格悪くて最高。
40
AIラーメン苦手問題、手元は徐々に整ってきたのに依然として麺束を口内に接続するような描写しかできない理由、英文で付けられるタグの中に『啜る』という概念が無いからでは。
41
『KICK BACK』の「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」の部分がモー娘。の『そうだ! We're ALIVE』から引用した箇所だとすると、原曲的に 「なんか忘れちゃってん」のは「前進」と「平和」かな。
42
デスストのヤバい点、コード資産すら取り上げられた中小デベロッパーにも関わらず、ネームバリューのせいでAAAクラスのクオリティを期待される中、必要最小限のグラとゲーム性の妥協点を見極めた上で、隙間をSFストーリで埋めて蓋然性を担保するという神業みたいなリソース管理の上手さだと思っている
43
海外のファンダムを見ていると、「力の指輪」は、黒人のエルフがいること以上に、本来この時期には何もしていなかったはずのホビットを登場させていることやドワーフの女性にあごひげが生えていないことにブチギレている模様。
44
俺は知っているぞ。 GAFAに合わせた「正しい」エンタメが企業パワーで蔓延した場合、ユーザーはなんだかんだでそれら「正しい」範囲に収まったエンタメを享受し、かつての「猥雑な」エンタメを「こんなのが許されていた時代があったなんて……!」と価値観のアップデートに酔うのだ。
45
セックスロボットが子どもを産める技術、100年以内に可能 nazology.net/archives/1206 すべての倫理は道を開けよ。そこのけそこのけ科学が通る。
46
ファクトチェックによると、コレクションの大半は地下壕に保管されており、今回被害を受けたのは作付待ちの種のみとのこと。 被害は被害ですが、ひとまず良かった。 newsweek.com/fact-check-ukr… twitter.com/i_kaseki/statu…
47
RRRについて、もういい加減ネタバレアリで語るけど、あの映画、エンドロールまでエンタメ一杯と思いきや、急に差し挟まれる現実の政治的主張にギョッとする人も多かったと思います。(主役二人がそもそも実在の人物がモデルではあるんだけど。)
48
pixivに「AIに学習されることに対する効果的な対策」を求めた皆様、今Twitterくんがやってるのがそれです。いやまじで。
49
創作で「この村はもう危ない、よそへ逃げよう」といっても、村の老人らが「この土地は我々が拓いた土地、そう簡単には捨てられぬよ」といって滅びゆく村に残り続ける描写を見て、「命あっての物種では?」と思ったものだけど、今Twitterから離れられない自分を見て今更彼らの気持ちがわかるなど。
50
いやあ、行政も災害情報の報知に使ってる状況でこれが起きるの、インフラは民営化すべきでない理由がよく分かるね。