51
これと同じように学校の外で大人が子どもの大腿骨を骨折させたらどうなりますかね。学校の中でおきるとこんな酷い犯罪的事案が“制裁に近い”などという曖昧な表現になる理由が全くわからない。
asahi.com/articles/ASNC6…
52
子どもの人生が困難に満ちたものにならぬよう願うことは親の本能だが、その願いは親の不安を高め結果として子どもへの言動を荒らす要因にも。寧ろ子どもの人生は苦難に満ちるだろうと設定し将来その苦難に向き合う際にその子を守ってくれる思考と対処を子ども期に伝えることの方が有益ではないかと思う
53
教師がいじめられている子に向かって「あなたにも原因がある」と話すのは、いじめの共犯に相当すると思うのです。何気ない一言なのかもしれないけど、その言葉は「自分はいじめられても仕方がないような人間だ」という非機能的な認知を子どもの深いところに残すと知って欲しい。
54
お子さんの担任教師から「この児童への学習の教え方を教えてください」と言うお手紙をしばしば医療機関宛にいただきます。学習の難しさを持つ子どもの診断は医療の役割だけど、教え方を研究するのは誰なんだろう…思います。twitter.com/zubattored/sta… twitter.com/zubattored/sta…
55
子どもとの会話で「学校で友達って作らないとダメ?」という話題になると、ワイが小中高12年間分の同級生と全く会うことなく生活してもうすぐ20年になる件について話する。友達いなくて後で困るかというとそーでもないが、できれば嫌な出来事の数は1つでも少ない方が良い話もする。お一人様上等。
56
学校に行くのつらい時は誰でもオンラインで授業に参加できるシステムが使えたらいいのに。少しでも体調悪かったらオンライン出席。長期欠席の子に安否確認的な教員の定期的な家庭訪問するけど、そんなのも不要になる。子どもが学校に来ることに拘らず、学びを止めないことに拘ってほしい。
57
前略小池都知事様
コロナ禍において生活が激変し、多くの子どもたちのメンタルヘルスが影響を受けています。お願いですから子どもたちに感謝の強要をするのでなく、子どもたちの権利と健康を守ることにリソースを投じてください。子どもたちは行政の施策の“演出”に動員されるべきではありません。 twitter.com/news24ntv/stat…
58
医学部に入ったときに体育会系の先輩方から「ゼッタイ運動部入った方がいい。体力つけて、人脈作らないと医者はやっていけない」と勧誘されたがジャズ研に入部。結局体力も人脈も乏しいまま医歴22年目が過ぎ、今夜も一人でピアノ弾いて楽しい。ジャズ研に入って本当に良かったと思っている。
59
ミュージシャンが人前で演奏しないのにも無理があるし、飲食店がどんどん営業時間を短くするのにも無理があるし、医師が対面で診察しないのにも無理がある。全ての職種に無理がある中でそれをどうやって乗り越えるか身を切り知恵を絞っているんです。国会議員も会合はリモートでいかがですか。 twitter.com/tokiwa_soken/s…
60
思春期の子との会話が荒れやすくて悩まれる親御さんには未来の話題を減らすことを提案中。週明け提出の宿題、試験の準備、次年度の進路…未来の話題には会話が荒れる危険がいっぱい。増やすのは今日ここの天気、料理の味、食べたいお菓子、あと何か用があったら声かけてねと。毎日の平和が最優先。
61
この国が、罰をベースにして人々を動かすシステムを強化することに反対します。
this.kiji.is/72198568006852…
62
炎上発言かも知れぬが、私はトラウマ治療の専門家ばかりが増えることにあまり希望を見出せない。必要なのはトラウマの仕組みを理解しトラウマを持つ方を決して軽んじない教師、保育士、介護士、ワーカー、公的機関の事務職、保健師、看護師、医師等で構成されるトラウマの予防に特化した街づくりだ。
63
Clubhouseの不登校関連のルーム見てたら「不登校だってコミュ障でも暗いわけでもなくすごい能力を持った子もいる!目指せ明るい不登校!」的な会話があって…実際コミュニケーションに挫折し暗い気持ちで突出した特技を持たない子達はどうしたらいいんだよ…と、悲しくなった。そっとその部屋を閉じた
64
「子どもが自立できるように育てないと」「このままではダメだ」という思考が、いやあな気分とともに脈絡なく頭を支配するので困る。「自立して生きるのも良し。誰かの助けを借りて生きるのも良し。そのどちらになっても、あなたの価値は変わらない。」という思考をインストールしたい。がんばる。
65
この企画は凄い。凄いとしか言いようがない。この4人の先生方が複雑性PTSDについてトークセッション!?観るしかない。見逃し厳禁!
kongoshuppan20210517.peatix.com/?fbclid=IwAR1m…
66
僕にとってこどもの学習とは「自分の歩幅に合った“階段”さえあれば、いつまでも登り続けることができる」と言う信念を人生の早期に形成するためのものだと思ってる。
67
岐阜市。うらやましい。うらやましいよおおお。福島県にも作ってよおおお(涙目)。いや、全国に作ってよおおおお。オンライン授業併用の公立中が当たり前になって欲しい。
forbesjapan.com/articles/detai…
68
【4月14日・新刊でます!】
「学校では教えてくれない自分を休ませる方法」
子どもたちが自分を守るための“休み方”を一緒に考える本にしました。Amazonで予約開始です!
#自分を休ませる方法
amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E6%A…
69
何度でも言います。思春期かつイライラしがちな子どもと少しでも良い関係を構築するには、むやみに大人から話しかける回数を増やすよりも、子どもから話しかけてきた時に大人が返事するまでの反応時間を1.0秒以下に詰める努力をする方が報われる気がします。(当社比)
70
【本日発売!】
「学校では教えてくれない 自分を休ませる方法」(KADOKAWA)
ついに出ました!ご購入はこちらから!→ amazon.co.jp/dp/4046803614/…
71
72
「早期発見早期療育で2次障害を防ぐことができる」とよく聞くが、それは①安心安全な環境下で過ごし②子の遊びレベルにあった活動が提供され③親子間の辛いやり取りが減らせて④親子双方の心身の健康が守られた…という一連の流れの結果だったんだろうなあ…と感じるケースに出会うことがとても多い。
73
子どもを怒鳴る教員には、一度でいいから15mの壁を登るロープクライミングを体験して欲しい。子どもが途中で怖くなって動けなくなった時に叱り飛ばすのでなく、子どもが届きそうな石を見つけて、「必ず届くよ、ガンバ!」とロープを握ってしっかり伝える。罵声が大怪我に繋がるスポーツで学んでほしい
74
やっと気づいた。不登校の状況にある子どもたちが最初の一歩を踏めるために必要なのは「登校できるようになるさ!」でもなく「登校なんかしなくてもいい!」でもない。「将来どう転ぶからはわからないけど、今はこれでいーべ」なんだ。イマココの自分を今日はそのままで大丈夫と思えれば無敵なんだ。
75
偏食の強い子の食事のために買い出しにいくと、いつも同じ場所で同じ食材をとって歩いているのに気がつき「自分のせいでこの子の食事が広がらないのかな」とかいう考えが襲ってくることありますが、これ非機能的認知ってやつですから。この子のこだわりを守るのも立派な親の役目ですから。本当です。