101
これ。これなんだ。発達特性を有する子どもへの配慮を重ねれば重ねるほど批判を浴びる。このときに失敗耐性の問題をわかってもらえないことが多い。この言葉は当事者の親としてほんとうに勇気づけられますね。 twitter.com/kimie31611/sta…
102
21連勤務でヘロヘロな日の私は子どもを問い詰め、口論し、子どもが言うことを聞かぬ度に世界が終わりそうな勢いの絶望感を感じた。ギリギリな親にまず必要なのは新しいスキルではなく、それを使えるようなエネルギーを親が戻すための時間的空間的心理的休息に他ならない。さて、どこが提供するか。
103
“差別という概念がない”と言う人が話題らしいが、いじめ・虐待・ハラスメントの概念がない場合もそうした問題を起こしやすいリスクになるよね。そして、そのような御仁は口を揃えて「自分はいじめていない」「自分は虐待していない」と言う。概念がなければわからないもんね。まずは、知ろうよ。
104
反抗挑戦症とされそうな怒りっぽさ、かんしゃく、大人を責めるような行動を見たらその態度を変えようとする前に、その子がうつ状態や不安症状、トラウマ体験を有していないか、また現に生活の中で様々なプレッシャーを受けていないかを検討すべき。意地悪な子なんていない。意地悪とされているだけだ。
105
発達障害のアセスメントで医療機関を受診するケースの親には積極的にメンタルヘルスの問題についてのスクリーニングを受けるように推奨する仕組みを作りたい。子どもの相談に行った先で、親である自分も支援されうるのだと知って欲しい。そんな医療と地域を作りたい。
106
なんでだろう。
調子を崩して長期に休むことをサラリーマンも学生も休職、休学として認められているのに、義務教育の子が長期に休むと不登校として問題行動としてジャッジされて当事者に罪悪感を上乗せされるの
なんでだろう。
107
コロナ禍で軽んじられがちな「子どもが休むことのの価値」について。
withnews.jp/article/f02008…
108
吉川先生のこの言葉が心に残る。「できるけど疲れる」は、世の中では「できる人」にカテゴライズされて支援が得にくい。それも神経発達症だとするならば、知的機能の高い人たちの方が不安抑うつ症状が強い傾向があるのもうなづける。で、たぶん拙者もコレだと思う。仕事後はご飯の準備したら寝るのみ twitter.com/nhk_henseixx/s…
109
人生はレースではない。人生は散歩だ。ゴールはなく、一歩一歩がなんとなく楽しい。人よりゆっくり歩いても構わない。誰と歩くのか、一人で歩くのか、自分が選んで構わない。今いるところが辛ければ、違う場所を目指して構わない。長い長い散歩の終わりに、ほんの少しの充実感があればいい。
110
子にしてほしい表情を親が先にしよう。子に楽しい時間を過ごして欲しいと願うように親が先に楽しもう。子が自分のことを嫌にならないと願うように親自身を嫌にならないようにしよう。子を可愛く思うように親自身を可愛がろう。子を守るように親自身を守ろう。全ての親御さんへ。あなたが、大事。
111
子どもが自暴自棄な言葉をいうとき。大人はどうしてもその言葉に反論したくなりますが(いや、そんなことはない的な)、むしろ「あーそれ今しんどいやつだよねマジで。」としばしその感情を半分持ってあげたほうが良い時が多いです。
112
ですから、夏休み短縮とかマジで自爆行為です。健康と引き換えにカリキュラムの遅れを取り戻すとか、もお発想がブラック企業そのものです。学校はブラック企業戦士養成所ではありません。 twitter.com/yukichildpsy/s…
113
【休校期間明けの教員の皆さまへ】
◯子どもたちは決して休めていません。すでにヘトヘトです
◯GW明けからひどく気分が落ち込んでいる子が多くいます
◯教室で寝ている子がいたら叱らずにそのまま休ませて下さい
◯体調不良による遅刻早退を推奨して下さい。休むことを褒めて下さい
114
これはひどい。文科省の作成したマニュアル(2020年5月22日ver)にはフェイスシールドなんぞ推奨されていない。各学校ごとのエビデンスに基づかない過剰な取り組みによって子どもたちへの負担が増えていく事を強く懸念します。
fnn.jp/articles/-/455…
115
コロナによる行動制限(あえて自粛とは言わない)により心身の変調をきたしている親子の皆さま。お互いへの期待をダダ下げしましょう。宿題を締め切りまでにやるとか、登校日に遅刻しないとか、もういいっす。生きてる。死んでない。食べてる。どこも痛くない。このあたりの期待からリスタートで。
116
現金給付。留学生のみに成績の要件を付けるのはおかしいと思ったらRT
htn.to/43s2eUiTAP
117
◯一斉休校期間が苦痛で仕方がなかったあなた、ガンガン登校しよう。友達と部活が待っている。
◯一斉休校期間に今までにないくらい心が安らいだあなた、登校は無理しない。「体調不良」を訴えて登校を自粛しよう。授業を自粛して早退しよう。おうちにいよう。あなたが自粛したくないものだけやろう。
118
■コロナ禍で当たり前にさせてはいけないこと
◯家庭で勉強教えるのは親の義務
◯地域で互いに監視し合い、“自粛”しない個人や事業所を攻撃すること
■コロナ禍で当たり前になってほしいこと
◯学びも仕事もオンラインとオフラインを選択できる
◯体調悪いなら熱なくても休んでおけ
119
「黒川の定年延長は法務省が言い出した事。我々はそれを承認しただけ」…えっ?…えっ?
#検察庁法改正案に抗議します twitter.com/ixabata/status…
120
思春期って助けて欲しいときに限って偉そうになる生き物なんです。なのに、大人たちにその偉そうな感じを怒られてしまうから収拾がつかんのです。思春期の子どもの偉そうな感じを見つけたら、その子を助けてやって下さい。助けられた子はそのうち適切な態度を後から学びますから。
121
Stay homeが、Stay safeにならない子どもたちがいることを知って欲しい。 t.co/ZyrLZfh1K1
122
これ、めちゃくちゃ問題ではないか。議員さんが事前の約束を反故にし、支援の必要な方々がいる現場に大人数でどやどやと踏み込んでくるなんて。さらに許可なく写真撮影するとは。いったい対人援助の現場をなんだと思っているのだろう。 twitter.com/colabo_yumeno/…
123
子どもにとってはStayHomeがStaySafeになっていない場合があるわけで、国連事務総長じきじきのメッセージは危機感の表れ。いまこそ子どもの臨床家・支援者は子どもと家族の安全にいっそうのまなざしを。とりま、さあ、どうする…
fnn.jp/articles/-/333…
124
怒ることを“良くないこと”とする有名人のご発言がチラホラ見られるが、人は自らの怒りの妥当性を奪われたら自分を信じたり大切にすることすら難しくなる。逆言すれば、自分への不信が強い方は自らの怒りが極めて「真っ当なもの」であることを誰かと共有することからはじめよう。怒ってもよくね?
125
感染拡大を防ぐにはStay homeが正しい。しかし、家の中に安全な居場所がない子どもたちにとって、その“正しい行動制限”は明らかに地獄である。コロナに殺されないための対策が結果的に子どもの心を殺すことのないようにするために、休校中の学校を柔軟に利用することはできないものだろうか