碧也ぴんく(@pinkjyoudai)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
小ぶりな個人事業主にとってインボイスのきついところは、寝る時間を削って本業以外のめんどくさい作業をさせられて、お金を貰えるんじゃなく払わされる事だよね。 お金を払って残業するようなもん。 赤字でもなんとか耐えてきた人の心が、ある日ポキッと折れても不思議はない。
277
ゲゲ亭「たまご焼きもうひとつ食べていい?たまご高いから、なんか、あんまり食べたらいけんかなと思って…」 いやいやいや!! それでも卵は肉類魚介類よりは全然安いわけですし!! 卵の値上がり情報に怯んで、卵焼きや卵かけごはんやゆで卵を食べたいけど我慢してる、なんてみなさん、食べて!!
278
この前妹(義理のじゃなくて実妹)と話してたら、ヤツはコロナは一度かかれば免疫取得できると信じてて、更には周りの誰かの「早めに罹って免疫つけた方がいい」を鵜呑みにしてたわ。 何度も罹るし、その度後遺症リスクが上がると教えても「ふぅん?でも5類になったよな?」。 こんな人多そう。>RT
279
みちゆく日本人がみなマスクをしていて外国人びっくりはコロナ前からなんで(インフルだったり花粉症だったり)、政府はなんだかんだ余計なことを考えず「これが日本の衛生意識です」と胸張ってりゃいいんじゃないのかと。 恥ずかしがるのそこじゃないと思いますし。>RT
280
これ1993年4月1日刊なんだって…わあ #みなさん30年前の今頃はどんな絵描いてましたか
281
>GW前に「マスクなしでどうぞ観光に出かけてくださいと言えれば、国民の心も晴れやかな気持ちになると思う これ増税しといて子供作れとか金使えってのとおんなじパターンじゃんね。 なんでそう言われて結果心配せず晴れやかに動く国民ばかりだと思ってんだろ。
282
すみません、マストドン、私が三人いるらしいんですが、本物はこれです!! 念のため、書き込みもしておきますね!! 他のは偽アカウントだと思うんで、フォローするならこちらを!!
283
70年代と比べて精子の数62%減というのはあれだ、「産まない女性は非国民」発言の三原市議みたいな爺さんたちにも理解させないとダメだわね…。
284
ご存じない方のために追記を。 ★31年前に発売されたОVA一期(未完)の購入特典です ★私の漫画(八犬伝)が当初、作品タイアップしていたため、ビデオと一緒に編集部に頂きました(母は取り込んでただけ) ★アニメの続きは後に出たもようですが、完結してるかは知りません ★漫画は20年前に完結しました!
285
もうわざと壊す気でやってるとしか思えないんだけど、農政とかマイナカード保険証の顛末とかいろいろ見てると「マジで国民が目に入ってないだけなのか…どっちなんだ…」と悩むよね。 そして悲しいかなどっちにしても救いがない。>RT
286
一人親方だけじゃなく、ドライバー保険業一次産業職人エンタメ関係その他も様々…影響はどのぐらいに及ぶか把握するつもりもないんだろうけど、何度も言ってるけど、そこで減収になったり廃業を余儀なくされる個人事業主たちにも家族がいるんだよね。 進学や夢を諦めるしかない子供も多いよね。>RT
287
今日午前のNHK、メタの新しいSNS「threads」が明日リリースってニュースをやってて、「ユーザー離れが止まらないTwitter」と説明されてたけども、見る限りいまのところはぶつぶつ言いながらも使ってる人が大半ぽいし、本当にユーザー離れが止まらなくなるのは新天地の居心地が良かった時だと思う。
288
そして上がったって認識で税金上げられたら上がんないとこはもう下がる一方なの… twitter.com/yosinotennin/s…
289
長年女やってきたからわかるけど、明らかなチヤホヤはババアになる以前に、年々減っていきます。 はーそうかふーん、本当に若い子が好きなんだなーって女性は冷めた目で見てます。 「チヤホヤされなくなるのが悔しい」って発想はむしろ、自分がチヤホヤしなくなるって自己紹介してると気づこうぞ。>RT
290
「家族は互いに助け合わなければならない」=「生活保護の拒否」、極論に見えますが、前話題にした財務省の「要介護2まで介護保険対象外計画」や、老人の自己負担増や年金削減、更にはインボイス(個人事業主の廃業やシルバー人材対象)、これ全部繋がって来ると思うよ。親がお金持ち以外は援助覚悟。>RT
291
建材がすごい値上がりしてるというのは小耳にはさんでたし、インボイスの影響で人件費も上がって家が高騰するだろうとは思ってたけど、ここまでとは想像してなかった…。 外壁の塗り替えや修理も急いだほうがいいのかしら。 2年後ぐらいかな、と思ってたんだけど、消費税もいつ上がるかわからんし>RT
292
しかもインボイスはいまだ当事者だと気がついて無い人も、気が付いてるけど何がどうなるのかわかってない人も多そうなんで、始まってから「むり!」ってなる割合がどっと増えそう。
293
健康保険法改正案が衆院通過 75歳保険料引き上げ(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6478f…
294
不思議だよなあ  竹雄がどんどんどんどんイケメンに(造作の話じゃないのよ、それは最初からイケメンだから)見えてくるの。 これは綾ちゃんの視点よな #朝ドラらんまん
295
動物が亡くなったとき、「虹の橋を渡った」という表現をするのがあたりまえになってるんだけど、正しくはたもとで待っててくれるのね。 「彼岸に行く」という感覚と、美しい虹の橋を渡らせたい飼い主の願いがぴったり合わさった表現だと思うので、きっとこれからも使うだろうけど。>RT
296
なんでそんなにマスクをはがしたいんだろう。 ニュースでも毎日のように「マスクを外してお花見する人々」とかやってるし。 でも、外してる人にインタビューする程度には、着けてるんだよ大半の人々は。 この前イオンに映画観に行った時も99%だったもんマスク着用率。>RT
297
おそらく2度と会えない事はわかって最後に撫でて行ったんだろうけど、飼い主は動物の信頼を裏切っちゃいかんです。
298
「猫のサブスクとアクアリウムのレンタル、何が違うのか」と言ってる人は、やはり猫の生体をご存じないのよ。 少なくとも魚は、勝手に水槽から出て嚙みついたり引っかいたり大声で鳴いたり唸ったり暴れたりうんちやおちっこやゲロや爪とぎで床を汚したり家具を破壊したりはしないからね。
299
きっと経費で使えなくなる商店街の小さい喫茶店、人減るだろうな、店主のおじいちゃんインボイス知ってるのかな…という呟きを見て、またしょんぼりするなど。 もしかして国は社会から押し出されるちっこい個人の存在とか、本当に視界に入ってないんじゃないかと、改めてうすら寒くなるここ数日。
300
売り上げ1000万円以上の事業主でも消費税納税のために積立したり分割で支払ってたりするのに、より利益が少ない、下手したら日銭で食ってるような個人にまで課税するんだもんね…。 その分価格転嫁して払えるような業種(消費者と直接取引がある)ならそうするだろうけど、多くはそうじゃないのよな>RT