26
27
北海道羅臼町幌萌町の海岸付近で発生した地すべり地の
地形・地質的特徴についてまとめたレポートを公開しました。
gsi.go.jp/common/0001029…
28
2014-11-22【震度6弱】22:08 M6.8 長野県北部 #地理院地図 長野県白馬村神城地区(活断層図)
portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/i…
29
2023年2月6日(UTC)にトルコ共和国で発生したM7.8およびM7.5(USGS)の地震に伴う地殻変動を検出。JAXAのだいち2号(ALOS-2)のデータを国土地理院が解析。詳しくは地理地殻活動研究センター地殻変動研究室のサイトへ。
gsi.go.jp/cais/topic2023…
30
房総半島沖でプレート境界面のゆっくり滑り現象を検出(国土地理院1月10日発表)gsi.go.jp/WNEW/PRESS-REL… 房総半島沖のゆっくり滑りは2年3ヶ月ぶり、今回はプレート境界面で最大約6cmの滑りが推定されました。
31
11月22日05時59分に福島県沖で発生した地震(M7.4、最大震度5弱)に伴う地殻変動を精査し、6時間分の電子基準点観測データを解析した結果、電子基準点「小高(おだか)」(南相馬市)が北西方向に約5cm(暫定値)変動しました。
gsi.go.jp/chibankansi/ch…
32
情報満載の国土地理院時報!
地下で人知れず静かに進む火山活動を人工衛星観測で明らかにしました。
3世代にわたる日本の人工衛星によって見出された1993年から2016年にかけての屈斜路カルデラ内アトサヌプリ火山群の地殻変動
藤原智・矢来博司・小林知勝 他
gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vo…
33
伊能忠敬の功績。せっかくなので色鮮やかな浜名湖を地理院地図と比較してみた。
ちなみに知る人ぞ知る「伊能忠敬翁のお墓」はここにある。地理院地図。
portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#…
34
箱根山の火山活動について
干渉SARの結果をアップしております。
gsi.go.jp/kikakuchousei/…
35
海上保安庁からの本日5/22発表によりますと、面積が約0.86km2にまたまた増えたようです。まだまだ成長中。新しい火口も見えます。 kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h2… ※写真は、海上保安庁の資料から引用しています。
36
国土地理院時報「面積調でみる東京湾の埋め立ての変遷と埋立地の問題点(地理地殻活動研究センター 小荒井衛・中埜貴元)」
gsi.go.jp/common/0000851…
「大正時代以降の地勢図でみた東京湾岸の埋立地の変遷」わかりやすい。
37
国土地理院は、平成28年7月25日に無人航空機(UAV)による西之島の空中写真を撮影し、解析した最新の計測結果等を公開しました。
東京大学地震研究所の中田節也教授のコメントも掲載。
gsi.go.jp/kanri/kanri400…
38
吾妻山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表(気象庁)
data.jma.go.jp/svd/vois/data/…
#地理院地図 ならココ。
portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#…
39
御嶽山の火山活動の空中写真(9/28撮影)を公開
gsi.go.jp/BOUSAI/h26-ont…
地理院地図がつながりにくい場合はこちら応急閲覧サイト= gsi-cyberjapan.github.io/ontake/#11/35.…
40
【災害】広島市の「土砂災害ポータルひろしま」
sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/map/kik…
被害が想定される地域になっていました。
41
【災害】広島市安佐南区八木地区・緑井地区
#地理院地図3D
42
熊本地震で受動的に動いた地表断層がこんなにも多いなんて!
cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activ…
第218回地震予知連絡会資料より
テレビのニュースでも
熊本地震で新発見「おつきあい断層」とは で紹介されました!
43
【長野県北部地震】11月27日までの解析結果
gsi.go.jp/BOUSAI/h26-nag…
神城断層沿いの東側に地殻変動が集中。東側は西向・上方に最大約1m変動し、西側は東向・下方に最大20cm程度変動。震源断層の長さは約20km。
44
ネパール地震関係について、日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)
に搭載された合成開口レーダのデータを干渉解析して、地震に伴う地殻変動を検出しました。
gsi.go.jp/cais/topic1504…
45
干渉SAR3次元解析の結果を追加しました
10月21日に鳥取県中部で発生した地震(M6.6)について、「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダーのデータを使用して地殻変動量の3次元成分の面的分布を明らかにしました。
gsi.go.jp/BOUSAI/H28-tot…
46
ネパール地震関係について、日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダのデータを干渉解析して、地震に伴う地殻変動を検出。(5月3日までの観測データを解析)
gsi.go.jp/cais/topic1504…
47
西之島の空中写真を撮影
gsi.go.jp/kanri/kanri600…
面積は、2.29km2(12/10時点)
最も高い地点の標高は、約110m(12/4時点)
48
49
6月18日に山形県沖で発生した地震の震源断層モデル(暫定)を公開しました。
このモデルは、電子基準点で観測された地殻変動を元に推定したものです。
gsi.go.jp/cais/topic1809…
50
昨日(1/6)のブラタモリ京都編(NHK)で放送された御土居。
#地理院地図 ではココ。
portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#…
∴(史跡名勝)をつないで行くと見えてきます。色別標高地図を透過で。