硫黄島の隆起による海岸線の変化。 沈没船も陸に上がってしまいました。
明日31日の夜に今年初の皆既月食があります。 日本全国で観測ができる天文ショー!。月の地図を片手に早春の夜空を静観してはどうでしょうか。              防寒対策を忘れずに!       月の地図はこちら→gisstar.gsi.go.jp/selene/
地磁気の話(続き)二条城は周辺の地割りに比べ南北軸が約3度東に傾いています。その理由は平安京の造営時には北極星を目印に方位を決めていたのがこの城の建築では西洋人が持ち込んだ磁石を使った測量を行ったため方位にずれが生じたとする説が有力。
【地殻変動情報】 2018年12月22日にインドネシアのクラカタウ火山の噴火が原因とみられる津波が発生。 SAR干渉解析を行った結果、火山の噴火に伴う明瞭な地形変化が検出された。 24日18時頃(UTC)までに2km四方の島の南西部が崩壊したと考えられる。 詳細は地殻研HPで!→gsi.go.jp/cais/topic1812…
だいち2号干渉SARによる変動の検出として、4月18日に追加公表を行いました。 gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kum… 熊本地震について、14日の地震、15日の地震、16日の地震及びその余震に伴う地殻変動を明らかにしました。
平成28年熊本地震(4月16日、M7.3、最大震度6強)について、震源域周辺の電子基準点で観測されたデータを解析した結果、震源に近い電子基準点「長陽」(熊本県阿蘇村)が南西方向に約1m(暫定値)と大きな地殻変動が観測されました。
平成28年熊本地震(4月16日、M7.3、最大震度6強)、震源域周辺の電子基準点でデータを解析し、震源に近い電子基準点「長陽」(熊本県阿蘇村)が南西方向に約1m(暫定値)と観測。 gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kum…
避難所記号意見募集がはじまりました。 gsi.go.jp/kikaku/hinanjo… 4月に地図記号として決定する予定です。
新しい地図記号です!クイズに出るかも。【避難所等の地図記号を決定】 災害対策基本法に基づいて指定される緊急避難場所や避難所を「地理院地図」で表示するための地図記号を新たに定めました。 gsi.go.jp/kikaku/kikaku2…
2016年11月13日ニュージーランド地震に伴う地殻変動を公表。10cm以上の地殻変動が見られる範囲が150km以上の広域に及んでいることが明らかに。 gsi.go.jp/cais/topic1611…
第213回地震予知連絡会で議論された重点検討課題「南海トラフ地震」の概要を公開しました。プレート境界で発生する大地震とスロー地震の関係について解説しています。 cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/juten…
【9/29地震防災対策強化地域判定会】 地殻活動の評価:東海地震の想定震源域の縁辺部にあたる浜名湖付近のプレート境界で「長期的ゆっくりすべり」が発生している可能性を示しています。
本日(11月22日)5:59に福島県沖で発生した地震で、震源域周辺の電子基準点で観測されたデータをリアルタイムで解析した結果、震源に近い電子基準点「小高」(福島県南相馬市)が北西方向に概ね5cm程度(暫定値)の地殻変動を観測。 gsi.go.jp/chibankansi/ch…
房総半島沖では1996年5月、2002年10月、2007年8月、2011年11月にゆっくり滑りが発生しています。発生間隔は、それぞれ77ヶ月、58ヶ月、50ヶ月でしたが、今回は27ヶ月とだんだん間隔が短くなっています。
ハワイ島キラウエア火山の火山活動に関して、「だいち2号」のSARデータを用いた解析を行いました。 噴火地域周辺で70cmを超える変動が捉えられています。 gsi.go.jp/cais/topic1803…
だいち2号搭載のSARデータに、MAI法 (gsi.go.jp/cais/MAI.html) を適用した結果、標準的なSAR干渉解析では捉えられなかった断層近傍の地面の動きが明らかに。 gsi.go.jp/cais/topic1604…
阿蘇大橋周辺など被災地のドローン動画公開 国土地理院 asahi.com/articles/ASJ4K… 1ヶ月前の3月16日に発足した「国土地理院ランドバード」の初めての取組となります。 gsi.go.jp/sokuryosidou/g…
平成28年(2016年)熊本地震(M6.5、最大震度7)に伴う地殻変動が観測されました。 gsi.go.jp/chibankansi/ch…
2016年11月13日ニュージーランドの地震について日本の陸域観測技術衛星「だいち2号」に搭載された合成開口レーダーのデータを使用し解析した結果、新たに複雑な地殻変動と最大約10mに及ぶ隆起が明らかになりました。 gsi.go.jp/cais/topic1611…
「かぐやデータによる月の赤色立体地図」を公開しました。月球儀のように自由に回転できます。月クレーターの重複や海の溶岩の積層の複雑さが手に取るようにわかります。 gisstar.gsi.go.jp/selene/ #赤色立体 #月の地形図
本当にすごい絶景! RT@zekkei_syu  【青ヶ島】日本で1番人口の少ない島。
気象庁 霧島山に火口周辺警報(火口周辺危険)を発表 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… 硫黄山から概ね1km portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#…
年末年始、西之島は人知れず北東方向へ大きく成長。 ~JAXAだいち2号のデータを国土地理院が解析~ gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nish… 2020年もよろしくお願いいたします!
変動量が大きい可能性がある布田川断層に沿って、干渉SARだけでは充分確認できない地殻変動の全体像を把握するため緊急GNSS観測を実施した結果、最大で2.1mの沈降が確認されました。 gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kum…