【9/29地震防災対策強化地域判定会】 地殻活動の評価:東海地震の想定震源域の縁辺部にあたる浜名湖付近のプレート境界で「長期的ゆっくりすべり」が発生している可能性を示しています。
御嶽山の火山活動の空中写真(9/28撮影)を公開 gsi.go.jp/BOUSAI/h26-ont… 地理院地図がつながりにくい場合はこちら応急閲覧サイト= gsi-cyberjapan.github.io/ontake/#11/35.…
必見!地図好きのあなた。国土地理院の紹介番組です。 9月10日(水)午後10:55~11:25 NHK 探検 バクモン「日本まるごと ハイ地~図!」 nhk.or.jp/bakumon/nextti…
【災害】広島市の「土砂災害ポータルひろしま」 sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/map/kik… 被害が想定される地域になっていました。
【災害】広島市安佐南区八木地区・緑井地区 #地理院地図3D
海上保安庁からの本日5/22発表によりますと、面積が約0.86km2にまたまた増えたようです。まだまだ成長中。新しい火口も見えます。 kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h2… ※写真は、海上保安庁の資料から引用しています。
地磁気の話(続き)二条城は周辺の地割りに比べ南北軸が約3度東に傾いています。その理由は平安京の造営時には北極星を目印に方位を決めていたのがこの城の建築では西洋人が持ち込んだ磁石を使った測量を行ったため方位にずれが生じたとする説が有力。
地磁気の話(続き)【永年変化】偏角は時間(時代)によっても変化します。伊能忠敬が地図を作製した1800年頃はほぼ北でした。昔は東偏の時代もあったのです。 (地磁気観測所HPより) kakioka-jma.go.jp/knowledge/mg_b…
地磁気の話(続き)飛行機は磁北を基準に飛んでいます。滑走路に書かれている数字は磁北から右回りの角度を示したものです。羽田空港の南側からの進入角度は「34」=340度ということです。当然北からの進入角度は「16」になっているはず。
新しい地図記号です!クイズに出るかも。【避難所等の地図記号を決定】 災害対策基本法に基づいて指定される緊急避難場所や避難所を「地理院地図」で表示するための地図記号を新たに定めました。 gsi.go.jp/kikaku/kikaku2…
【地理院地図3D】日本各地の地形ギャラリーは教育現場でも使ってほしい。 cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/gallery2/in… 解説もあるし、3D地図をグリグリ回してみると楽しい。模型もあればなおよし。現地で確認してみたらさらによし。
避難所記号意見募集がはじまりました。 gsi.go.jp/kikaku/hinanjo… 4月に地図記号として決定する予定です。
2月の地殻変動が公開されました。 gsi.go.jp/WNEW/PRESS-REL… 大地震から3年。地震時に大きく動いた地殻が、地震後の余効変動でさらに動いています。東北をクローズアップ。 gsi.go.jp/common/0000904…
本当にすごい絶景! RT@zekkei_syu  【青ヶ島】日本で1番人口の少ない島。
 東北地方も太平洋プレートの力で通常は西向きにベクトルが向くのだが、大地震で東に大きく動いた後も東側に動き続けている(予効変動)。こうなることは理論的にわかっていても、これだけリアルに観測されるのは世界で初めてのこと。
伊能忠敬の功績。せっかくなので色鮮やかな浜名湖を地理院地図と比較してみた。 ちなみに知る人ぞ知る「伊能忠敬翁のお墓」はここにある。地理院地図。 portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#…
房総半島沖では1996年5月、2002年10月、2007年8月、2011年11月にゆっくり滑りが発生しています。発生間隔は、それぞれ77ヶ月、58ヶ月、50ヶ月でしたが、今回は27ヶ月とだんだん間隔が短くなっています。
房総半島沖でプレート境界面のゆっくり滑り現象を検出(国土地理院1月10日発表)gsi.go.jp/WNEW/PRESS-REL… 房総半島沖のゆっくり滑りは2年3ヶ月ぶり、今回はプレート境界面で最大約6cmの滑りが推定されました。
国土地理院時報「面積調でみる東京湾の埋め立ての変遷と埋立地の問題点(地理地殻活動研究センター 小荒井衛・中埜貴元)」 gsi.go.jp/common/0000851… 「大正時代以降の地勢図でみた東京湾岸の埋立地の変遷」わかりやすい。
硫黄島の隆起による海岸線の変化。 沈没船も陸に上がってしまいました。
「かぐやデータによる月の赤色立体地図」を公開しました。月球儀のように自由に回転できます。月クレーターの重複や海の溶岩の積層の複雑さが手に取るようにわかります。 gisstar.gsi.go.jp/selene/ #赤色立体 #月の地形図