351
352
ソウルの出生率は0.59になったとか。韓国は少子化対策に既に28兆円も費やしているが一向に効果はない。男女平等と言われても、女は男に、あるいは男の家族に従属するものという意識が社会に残っている限り、少子化は止まらないだろう。そしてそれは対岸の火事ではない。 twitter.com/arapanman/stat…
353
そしてやはりこれはおかしいよ。なぜ被害者がお金と時間と労力、精神的負担を負って転居や転職をしなきゃいけないんだ? #NNNドキュメント twitter.com/arapanman/stat…
355
トータルすると生涯で8〜9年は生理の期間とか、ナプキン1万枚使用するとか、肉体的、精神的、経済的負担は凄いでしょう。そういうことも知らないで女性を馬鹿にする奴に腹立つんだよね。 twitter.com/arapanman/stat…
356
新聞に載っていたが、介護保険制度ができる時、当時の自民党・亀井静香政調会長は「子が親の介護をする美風を損なうような制度は問題がある」と見直しを主張したんだとか。何が美風だよ。自分はやったのかな?大体嫁の役割だったろう、昔は。こんなのを保守って言うんなら保守なんていらんわ。
357
358
父親の方は更に勝共連合なるものの会合にも親戚と参加していた。やがてNHKが霊感商法を大々的に取り上げ親戚間は統一教会を信じ続けるグループとそうでないグループに別れた。表面上の付き合いは続けたけど。そんな統一教会が未だになんの咎めもなく活動してるのが不思議だし、名前を出せないとはね。
359
報知に各局の姿勢が。
TBS「いかなる性暴力も許されるものではないと考えております。報道現場におきましても、性加害の問題は大事なテーマと認識しており、今後も取り組んでまいります」
日テレ「引き続き、公表された事務所の対応を注視してまいります」
フジ「お答えする立場にはございません」
360
361
@montagekijyo まさにこれ。
362
363
日本で2番目のボリュームゾーンである団塊ジュニア世代が丁度社会に出てくるタイミング。この世代を見捨ててきたことで日本が深刻な少子化になることは決まったも同然。過去の人口推計を見ると2000年代前半に第三次ベビーブームが起こることになっていた。 #おはよう日本
364
365
全く同感。ワイドショーはごみ屋敷に住む人を迷惑をかける悪い人として扱い、とにかく見せ物として消費することに固執している。非常に下品だ。このコラムの最後の言葉は「ワイドショー、情報番組もごみ屋敷を取り上げるなら、独居高齢者を取り巻く諸問題に目を向けるべきではないか。」5/28読売新聞。 twitter.com/arapanman/stat…
366
「お前の代わりはいくらでもいる」という言葉、通常は会社から言われることかもしれないけど、働いてる人にもその意識は必要だと思う。勤め先は別にここでなくてもいいという。経済が低迷してると、どうしても「雇ってもらってる」と考えがちだけど、「働いてやってる」わけでもあるので。
367
368
一桁足りないんじゃないかと思ったが、解決金を払い、被害者の1人が厳罰を望んでないからとのこと。でもそれだと性犯罪の罪は軽いって印象になると思うんだけど。
来店女性に薬飲ませ性的暴行 ミシュランガイド「一つ星」日本料理店店主(47)に懲役6年6か月の判決 大阪地裁newsdig.tbs.co.jp/articles/-/403…
369
昔「もはや戦後ではない」
今「もはや先進国ではない」
今日は「衰退途上国」という言葉が出ましたな。 #NHKスペシャル twitter.com/arapanman/stat…
370
371
雪が強まり、最低気温はマイナス4.2度、最高気温は3.1度の日に、男子中学生がジャンパーを着て登校したら、校門で着てこないように指導され、その場でジャンパーを脱ぎ、下校時も着用しなかった。生徒はその後熱を出し、1週間近く欠席。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
372
タリバン復権前に撮影されたドキュメンタリーで、その番組の女性ディレクターが「アフガニスタンの女性にはそれぞれ100人の所有者がいると言われ、父親、兄弟、叔父、近所の人達もそうだ。女性のことはなんでも自分達で決められると思っている」と語っていた。復権前でこれなら、今は…。
373
以前、熱中症が心配されるような夏の暑い盛りに、首から三角巾下げて腕を吊ったまま工事現場の警備してる高齢女性を見たことがある。壮絶な社会になってきた。
なぜ65歳以上の肉体労働者が急増?一億総活躍社会は「死ぬまで働け」という政府の高齢者虐待だ=鈴木傾城 mag2.com/p/money/1279399
374
また障害のある子どもを持った親の、子どもの将来に対する不安や心配には社会全体でもっと寄り添うべきだと思う。同じく本日の読売新聞投書。 twitter.com/arapanman/stat…
375
長距離のトラックドライバーが酷使されて健康被害が出てる問題と再配達の話って別物じゃないの?なにかというと「私達にできること」って話にするんだよな。 #おはよう日本