551
行政文書 総務省“説明可能性も 内容の正確さ確認できず”
「私たち総務省は、法の解釈変更に関して、記録も記憶も曖昧な、とてもいい加減な役所です」という自虐的宣言。嘘をついてまで政権を庇う役所。内閣人事局が完成させた絶対服従。元凶を絶たずば、行政の命が絶たれる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
552
放送法、第三者調査せず「総務省で対応」
結局は、全てを闇に葬るいつものパターン。都合の悪いことは有耶無耶にして忘れさせる政治。自民党が政権党である限り、この国はどんどん腐っていく。元凶である自民党政治を壊さないと、国が壊されていく。止めなければ未来はない。 nordot.app/10110791490067…
553
当時、安倍氏も総理補佐官も総務大臣も、「政権批判をするテレビ番組は許せん」という極めて幼稚な動機から、一番組の内容だけでテレビ局を規制できるように、放送法の解釈を変更してしまった。その時の議事録はあって当然。本質は、自民党政権による言論弾圧を、これ以上許してはならないということ。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
554
WBC 日本優勝、誠におめでとうございます。厳しい状況でも怯むことなく、勝利を信じて着実に見事に挽回していくその姿に、多くの人々が勇気づけられたと思います。本当に素晴らしい見応えのある試合の数々でした。岩手出身の大谷翔平選手や佐々木朗希選手も頑張ってくれました。心から祝意を送ります。
555
戦前戦中、権力に虐げられているという自覚もなく、ホイホイと率先して権力に従い、その手先として弾圧に喜んで加担する人々もいた。戦争批判者を国賊だの非国民だのと非難した。お上意識と同調意識の結合体である。そして今、この国は段々戦前のような雰囲気になってきている。今こそ歴史に学ぶべき。
556
権力が内政でさまざまな問題を抱えて来ると、国民の目を逸らすため、さまざまな姑息な世論工作を行う。華やかな国家的イベントであったり、空疎な外交演出だったり、人気者を利用したりもする。メディアも最大限利用される。民主主義においては、権力に幻惑されずに本質を見定める能力が不可欠である。
557
統一教会やその被害者の話も最近はほとんど報道されることは無くなった。森友や加計、桜を見る会の問題も時間の経過と共にそうやって忘れられ、自民党は今日も平然と政権の座にある。だから、腐敗は進み、同じ悪事が繰り返される。国民が腐敗に慣れてしまったら、国は終わり。絶対に慣れてはいけない。
558
「嘘も百回言えば真実となる」という言葉もあるが、稀に嘘を言っているうちに徐々に「実はこれが真実なんだ」と思い込んでしまうようなパーソナリティも存在する。自己の記憶の「捏造」。当然、まわりはこの人物に振り回され、まともに付き合えなくなる。そんな人物に「大臣」など務まろうはずがない。
559
金融機関の連鎖倒産による金融システムの崩壊は、経済社会に破滅的な影響を及ぼす。いま米国では、地方銀行の倒産が連鎖しないか、緊迫した状況が続いている。過去の例を見ても政府や中央銀行が事態を悪化させることも多い。金融政策が行き詰まっている日本への影響こそ、「精査」しなければならない。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
560
「ねつ造なしと総務省が報告」立憲議員が明らかに
報道の自由に係る重大な法律の解釈の変更に関する一連の政治的経緯・発言を記した部下の作成文書について、捏造とまで言い切る人物が、これから大臣として職務を遂行できるとは考えられない。もはや見苦しいとしか言えない。 fnn.jp/articles/-/502…
561
岸田内閣支持率33% 前回から7ポイント上昇
まあ、この程度の腐敗なら大丈夫。この程度の隠蔽なら大丈夫。この程度の無策なら許せる。この程度の税金の無駄遣いなら…。そうやって最後は国がボロボロになる。慣れというのは恐ろしい物。いい加減、刮目しなければならない。 mainichi.jp/articles/20230…
562
自由や権利を与えられたはずの現代人が逆に不安になり、情緒的に自己を擁護・正当化してくれる権力に自ら率先して隷従し、権力と一緒に「権力に抗う人々」を攻撃するという傾向が、ファシズム前夜で見られる。いわゆる「自由からの逃走」である。悲劇を繰り返さないためにも、個人の自立と成熟が必要。
563
①林業政策について。国民一人当たり千円を徴収して600億円の安定財源を確保し森林整備に充てる森林環境税の本格導入が、来年度から始まるが、先行して実施されている森林環境譲与税について、一部の地方自治体で使い方がわからず、半分も余っているという信じられないニュースが報じられて1年が経つ。
564
巨大な権力が既得権益と結びつくと競争原理が働かなくなり、結果として人々が享受できるサービスや商品の量や質は落ち、社会全体の利益は減る。こうしたことは日本の経済産業や文化芸能の分野で多く見られるが、政治が一番典型的。今日の衰退の元凶は巨大な自民党政権。いま壊さないと国が壊れていく。
565
「ぜいたくは敵だ!」「欲しがりません勝つまでは」「進め一億 火の玉だ」「聖戦だ 己れ殺して 国生かせ」。戦前の政府は、新聞やラジオなど各種メディアを総動員して戦意高揚に血眼になった。メディアは真実の隠蔽のみならず、思想統制にも加担した。政治、メディア共に反省が無ければ必ず繰り返す。 twitter.com/asahi_kantei/s…
566
スマホの普及もあり、若い世代の中では、家にテレビが無いという人が増えているそうだ。当然、新聞もとらない。大手メディアが政権に忖度し、本来の有り様を見失ったら、ますますテレビや新聞は見られなくなる。総理に呼ばれて楽しく宴会をする前に、あるべきメディアの未来を考えるべき時ではないか。 twitter.com/asahi_kantei/s…
567
戦前のメディアは政府に言われるままに戦争の真実を隠蔽し、大本営発表をそのまま報じた。国民を騙すことがメディアの仕事だった。その結果、この国は破滅寸前までいった。戦後しばらくは「繰り返してはならない」という矜持が、まだメディアにあった。今はどうか?この国は様々な意味で極めて危うい。 twitter.com/asahi_kantei/s…
568
岸田首相は記者会見で「これから6~7年が少子化傾向を反転できるかのラストチャンスだ」と語った。
「バラマキだ、愚か者めが!」と子ども手当をぶち壊し、この10年間「やってるふり」を続けた結果、少子化が加速したのに、反省するどころか、「これからが勝負」とは呆れる。元凶は、潔く退くべき。 twitter.com/jijicom/status…
569
日本は国民性として同調性が高いと言われるが、これにお上意識が加わると、戦前みたいな事態になる。お上を批判する人々を認めず、よってたかって情緒的に攻撃する人々も増える。安倍政権以降のこの10年で戦前みたいな風潮がだいぶ強まってきた。過去の歴史に目を閉ざす者は、未来に対して盲目となる。
570
一つの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込むのかについて滅多に気がつかない。つまり、一つの嘘をとおすために別の嘘を二十発明せねばならない。
ースウィフト「断片」 asahi.com/sp/articles/AS…
571
萩生田光一・政調会長が政治資金パーティーで「電気代が暴騰してる今、経産大臣じゃなくて良かった」発言の無責任
家計が高騰する電気代で苦しんでいるというのに、それを宴会のネタにするような人物が与党の政策責任者という悲劇。それでも笑いながら支持をするのだろうか。 news.yahoo.co.jp/articles/0e300…
572
中央銀行が状況を見誤りジャブジャブやってバブルを作り、今度は調子に乗って引き締めてバブルを破裂させ、経済が長期低迷に陥るという事例は多い。いま米国で懸念されている事態。だが、日銀が政権の奴隷化している我が国では、危機に対処できない可能性が高い。日銀と政治の関係の検証が急務である。 twitter.com/jijicom/status…
573
自民党LGBT特命委員会事務局長・城内実議員がオフレコ問題発言
「同性婚はウクライナが正しいという人と同じで少数派」 news-postseven.com/archives/20230…
574
「信用できないなら質問するな」と堂々と宣う大臣。日本の政府のレベルは今やここまで堕ちた。先進国で、ここまで悲惨な状況はなかなかない。恥ずかしすぎる。問題は、それでも国民がニコニコ笑っているか、ということ。最後に一国の政治のレベルを決めるのは国民である。皆が刮目しなければならない。 twitter.com/xzjps/status/1…
575
FRBによる異様な金利引上げがトリガーとなり、米銀が次々に破綻したことで、世界的な信用不安が広がりを見せている。金融恐慌を回避するために中央銀行は余力を持っておくべきところ、日銀は10年の滅茶苦茶で余力は皆無。金融政策を選挙対策にしたツケを払わされるのは国民。岸田総理と日銀は説明を。 twitter.com/asahi/status/1…