51
52
雪の奈良公園界隈
#昔の写真
たま~に雪がふると別世界になる奈良公園。
次降ったら興福寺中金堂で撮ってみたいな。
53
奈良公園 朝焼けの浮見堂
#2018年9月撮影
一昨日の早朝の風景です。
台風。どうなることやら・・・
54
京都市 伏見稲荷大社の雪景色 続き
#2019年1月撮影
20年以上前、この近所の三流大学に通っていたもので、昔はかなり探索しました。
記憶を蘇らせながら撮っていたら、4時間ぐらい滞在していました。
竹林があったはずやけど、たどりつけませんでした。今もあるんかな・・
55
奈良県明日香村 飛鳥川の彼岸花
#昔の写真
水の流れと撮れる場所がいくつかあるので、探しながら撮ると面白い。
56
京都府和束町
ふたご座流星群
#2018年12月撮影
一昨日、昨日と茶畑でふたご座流星群を撮影してみました。
これは一昨日ので、まあまあの大きさの流星が写っていました。
今日が本番だけど曇っているので断念です。
57
奈良県宇陀市 大宇陀の朝霧
#昔の写真
#撮りためた秋の大和路
奈良の大宇陀周辺は、この時期、朝の冷え込みから霧が発生し、標高の高いところに行くと素晴らしい景色が楽しめます。
58
昨日、若草山で夕陽を撮影していたのですが、反対側を向くと虹がかかっていました。
#2020年8月撮影
59
奈良公園 夜明け前の浮見堂
#2018年11月撮影
昨日、夜明け前に着いてみると、浮見堂の橋に霜が降りて白く染まっていました。月もいい位置にあるし、得意の落ち葉拾いをして撮影してみました。
ムーンダイヤモンド浮見堂も撮れました(^_-)
60
奈良市 若草山の雲海
#2020年3月撮影
今朝、道中は霧でしたが、奈良市街地に入ると霧がなくなり、一応、若草山に登ってみると、市街地の西と北に雲海が漂っていました。
明るくなってから、全体に広がりましたが、暗いうちに4枚目みたいな雲の配置になっていたら、狂気乱舞したと思う。
61
奈良県宇陀市
阿騎野の「かぎろひ」
#昔の写真
東の 野にかぎろひの 立つ見えて
かへりみすれば 月かたぶきぬ
万葉歌人、柿本人麻呂が詠んだとされる。
厳冬のよく晴れた、日の出前に見ることができるといわれているが、これが人麻呂も見た、「かぎろひ」なのかは正直、わからない。
62
奈良県宇陀市 大宇陀の朝霧
#2018年11月撮影
昨日は久しぶりに大宇陀に行ってきました。
ボクは雲海よりも朝霧が好きで、日の出とともに霧が色付く瞬間に深呼吸すると、体がリフレッシュされた気分になります(^^)
4枚目は明けの明星の軌道を撮影してみました。
63
奈良県橿原市 藤原宮跡 コスモス畑の日の出
#2019年10月撮影
今朝、台風前に日の出の撮影にがんばっていきました。
みんな同じようなこと考えているのか、平日にもかかわらず結構な数のカメラマンがおられました。
台風接近からか、そよ風があり、揺れるのでうまく撮れませんでした(-_-;)
65
奈良公園 東大寺裏の紅葉
#2018年11月撮影
今日は、大仏池に銀杏の状況のパトロールで寄ったら、光の状態がなかなかよくて、居座ってしまい、他を回れませんでした。
この辺は、人気者の若キングがいるのですが、そこそこ人馴れしているので、いい情景が撮れました(*^^)v
大銀杏の絨毯状況は8割。
66
奈良公園の紅葉
#2018年10月撮影
今朝です。
ナンキンハゼはあとちょっとですね。
帰りがけに森の中をのぞいてみると、光芒天国でしたが、残念ながらお仕事の時間で退散。
まだ見頃前であったことを考えれば、森の光芒をメインにすべきでした(T_T)
67
奈良市 若草山 夕景
#昔の写真
影絵の世界
68
奈良公園 鹿と光芒
#2018年9月撮影
今年は光芒に中々出会えませんでしたが、たま~に、すごい景色に出会えるので、奈良公園通いは止められません(^-^;
明日の撮影は、紅葉か、花か、鹿かで迷う・・・
69
霧ただよう奈良公園
#2019年7月27日
今日の奈良公園は霧がただよいこれで光がさせば光芒天国ですが残念ながら曇り空でした。
ねらったわけではありませんが、テーマが木と鹿さんになってしまいました。
70
奈良県吉野山 高城山の散り紅葉
#2018年11月撮影
昨日、午前中雨だったんでいてもたってもいられなくなり、仕事を強引に終わらせて、昼から吉野山に行ってみました。
高城山で一瞬だけ霧が流れてくれました(*^^)v
71
72
奈良県宇陀市 名もなき銀杏の木
#2019年11月撮影
宇陀の道を走っていて、山の中腹に見える印象的な銀杏の木の近くまで行ってみました。
大銀杏までいきませんが中銀杏ぐらいで・・・
一応、自撮りもそえて。
73
奈良公園 浮見堂の紅葉
#2019年12月撮影
昨日の早朝です。
74
75
奈良県御所市 一言主神社周辺の彼岸花
#2018年9月撮影
今朝は結局、旬の彼岸花撮影を選択。
喧騒を避けて、一言主神社付近に行くと、例年になくカメラマンが少なく、静かに撮影できました。