yu suganami(@YuSuganami)さんの人気ツイート(新しい順)

101
どういった方法であれ、人流を止めれば感染者が減少に進む。 そんなことは当たり前の理解で、 日本の緊急事態宣言は、補償の整備されたロックダウンとは全く違うから怒っているんです。 例えば映画館が一日二万円の協力金で休業を依頼されてることってめちゃくちゃだと思いませんか?
103
お酒を出せないなら飲み屋やBARは実質休業じゃないですか。 一括りにしないで業態を細かく見てください。 東京都“酒の提供自粛”要請検討、飲食店へ時短に加えて(TBS系(JNN)) news.yahoo.co.jp/articles/2d929…
104
映画館はこれまで、レイトショーを飛ばして協力してるんですよ。 協力金がないのは絶対におかしいです。 #ミニシアターにも協力金を twitter.com/save_the_cinem…
105
吉良よし子さんの質疑、6000件の突然の不交付という数のインパクトではなく、当事者からの声を直接届け、問題点を指摘して改善に努めてほしいと。前回経産省に行ってくれと言われていたライブハウスについても、文化庁の支援対象に正面から加える旨を大臣から引き出して頂きました。重要な質疑でした。 twitter.com/kirayoshiko/st…
106
萩生田文科大臣 「ライブハウスはまずは経産省に行ってくれと文化庁が言ったと、もしそうだとすれば非常にけしからん対応だと思います。しかし制度はおおやけにしておりましたので、問い合わせをして頂ければよかったのではないかなと思いますけれど。」 いやいや、大臣、そう書いてますよ、制度に。
107
吉良よし子さん、国会での質疑ありがとうございました。資料提供などさせて頂きました。本当に細かく現場の声をリスニングして頂きながら、それを質疑に反映していく姿は、政治家の鏡だと毎回感じています。 大臣と総理の答弁に対しては、思うことが沢山ありましたので、後ほどまとめたいと思います。
108
寺田さん😭 こちらの動画たくさんの人に見て頂きたいです。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
109
菅内閣総理大臣ら責任者へ送った公開質問状について|スガナミユウ #note note.com/yusuganami/n/n…
110
昨年文化庁へ継続支援事業の補助金の相談をしたところ、 「ライブハウスは経産省の持続化補助金を申請してください。採択されなければ相談に来てください」と散々言われました。持続化補助金を10/2に申し込み2/5に不採択の通知が来ましたが、既に文化庁の申請受付は終わっています。救う気ありますか?
111
すごく長いですが、政府と現状の不一致についてポストしました。 ご一読頂けたら幸いです。 twitter.com/YuSuganami/sta…
112
文化芸術に対する文部科学大臣の国会答弁に寄せて #WeNeedCulture|スガナミユウ #note note.com/yusuganami/n/n…
113
【アート・カルチャー・エンターテインメントを愛するすべての方へ署名アンケートのお願い】 映画、音楽、舞台、ダンス、アート、伝統芸能.. コロナ禍で失われる前に 自分の好きなもののために出来ることがあります。 この署名を広めてください。 #失くすわけにはいかない forms.gle/kJzwMsPjXLPsE3…
114
こういったポストはあまり関心を持って頂けないかもしれませんが、政治は誰がやっても一緒というような諦めを持つ前に、この国で暮らす私たちの手足となり動いている議員がいることを知ってほしいです。 twitter.com/YuSuganami/sta…
115
わたしが出会った国会議員たち|スガナミユウ @ongakuzenyasya #note note.com/yusuganami/n/n…
116
何に困り、何に声をあげているのか。現状の支援について。|スガナミユウ #note note.com/yusuganami/n/n…
117
直接的な補償はしない、というのが政府の大方針で、どの省庁へ要請に行っても、まずはじめに補償は出来ないと言われます。経産省や文化庁の政策やGo Toにしても、新たな取り組みや人の流れを作ることを支援している。 それはコロナ収束後に行うべき支援であって、決定的にズレている。今は直接的補償。
118
20時以降の外出自粛を呼びかけるなら、夜まで営業している全ての業種に補償がないと、どう考えてもおかしくないですか。 不要不急という言葉、そこに暮らしと営みがある限り使わないでほしい。
119
大前提として、 「飲食店が」「ライブハウスが」と名指しで議論に挙げられるだけで客足が遠のく。 補償ももちろんそうですが、一番苦しいのはそこなんです。
120
補償がないから営業せざるをえないというのは、当事者として同意見なんですが、 休業要請ではなく時短要請は、しっかりとした補償を行いたくないための逃げ口上としか思えない。 その上で営業せざるをえない店に対して、混乱と分断を招く。
121
緊急事態宣言、詳細まだ分かりませんが、現状の認識でいくと、飲食を伴うライブハウスは20時までの営業。 例えば週末、昼夕のライブの開催は出来ます。 映画館や演劇は対象外という報道も出ています。 宣言中にライブをやるなんて不謹慎みたいなムード避けましょう、それこそまずいです。
122
【ライブハウス/クラブ関係者、音楽関係フリーランスの方々へのアンケート】 第3次補正予算「文化芸術活動支援」の概要が発表されました。 SaveOurSpaceではこの支援の使い勝手をよくするために意見を集めています。 予算がどのように行き届くか、私たち自身の声が必要です。 firebasehostingproxy.page.link/198886819888/f…
123
自分は昔、「みんな辛いんだから頑張ろう」と人に言ったことがあって、何の助言にもなってないし、それは間違った考え方だと気がつくまでに何年もかかった。 信じられないかもしれないけど、そう言った物言いが正論のように語られていた時代があったように思う。全て間違いだった。
124
変えたいことがあるなら、 省庁要請でも、陳述でも、デモでも、署名活動でも、メールでも、SNSでも、全部やった方がいい。 むしろ、全部やらないと変わらないんだなという実感がある。 そして、一市民として一番有効なのは、身近なひととの政治の話を日常化すること。実はそれに尽きるのではと思う。
125
ライブハウスやフェスを守りたいひと たち同士が言い争っている。現場はそんな簡単じゃないですよ。 週末の夜にお客さんが10人だったり、出演者の中に濃厚接触者がいれば予定していたイベント自体が飛ぶ。経済活動が再開されようが、ガイドラインが緩和されようが、リスクが常に真裏に張り付いている。