351
今驚くほど右肩上がりで喜ばしいのだが、肌感でまだほんの数年前、コンテンツの勢いは乏しかったのである...... そこからこう、地道にコツコツと積み上げて... 「初代マンのリブート」は一度不振に終わってしまっているのもあり、どうしても、どうにかしてこのまま昇ってほしいと願ってしまうので.....
352
気付いてるか、Twitterのみんな......
もう、ドンブラザーズが終わって、そろそろ一時間が経つぞ............
お前、ずっとドンブラザーズのこと考えてただろ.........
俺もだ............
353
例えば『シン・ドラえもん』があったとして、当時の日本人が青狸に受けた衝撃を似て非なる別キャラで受け取れるのがシンゴジ式、道具を出した際のSEや挙動が旧アニメそのままで懐かしめるのがシンウル式、アニメまたは原作漫画のテンポやノリが監督解釈のもと再演されるのが『シン・仮面ライダー』式。
354
ゼンカイジャー、ドンブラザーズと、キャラクターや話の展開や強かったり速かったり常識が通用しなかったりするイレギュラーを立て続けに摂取していたので、真っ当にやってるだけのキングオージャーのドラマがどこか鈍重に感じられるの、脳のバグなんよ......
355
鎧武は「アニメ的なキャラ付けや演出」を半ば無理やり「実写特撮ドラマ」にはめ込んでいるので、ところどころはみ出したり歪だったり無理があったりするんだけど、奇妙なことにそれらの多くが “旨味” に感じられてくるくらいの熾烈さ、ドライブ感があった。
356
スズメは本当にラクレスに惚れているのか演技で惚れたことにして機をうかがっているのか、まだどちらにも振れる可能性があってどちらでも美味しくなりそうなあたり、実に「カグラギの妹」って塩梅ですごくいい。(いざとなれば裏切るけど惚れてたのはマジ、みたいなバランスもいけるのが強い)
357
これはエグゼイドの頃からなんだけど、高橋悠也脚本の個性って「理論の飛躍」にあると思っていて。例えば「脂質を摂りすぎると体に悪い」って話があったとして、それがいつの間にか「ステーキを食べていたアイツはこのままだと死ぬ!」になったりする。やがて一度豚肉を食べた奴も暴走して人外になる。
358
つまり寺崎さん(自ら獣人になった王家の人)は、同じ王家の者であるジロウを手に入れ、獣人の幻覚攻撃?で偽りの幼馴染を作って囲わせ、自我を封印し極度に無垢で扱いやすい奴にして、ある程度育った頃に獣人化させ門番を継がせるつもりだった、と...... ネグレクトどころじゃねぇな......
359
「リーダーが他のメンバーを信頼する」「他のメンバーがリーダーを信頼する」という戦隊としてはオーソドックスかつ王道すぎる要素、これを変化球から始まったドンブラザーズでやるだけでこんなにも新鮮で味わい深くなるの、企画の勝利なんよ。タロウと猿原と鬼頭はるかのやり取り、永遠に観られる。
360
昨晩のスペースで「ジョージ狩崎のテンションや感情って本編と夏映画のタイミングで本当に繋がってる?」と話題になり「情緒狩崎」というミームが生まれてしまったのは深夜の出来事...... ヘイヘイヘイ.........
361
アニメ風都探偵、桐山漣じゃないのにあまりに桐山漣なのと菅田将暉じゃないのにあまりに菅田将暉なのと山本ひかるじゃないのにあまりに山本ひかるなので脳がバグりすぎる。
362
TLのドンブラザーズ視聴者が衝撃の展開やジロウの生い立ちに阿鼻叫喚な中、雉野を心配する声がほとんど見当たらないの笑う。うん、まぁ、もうあいつはあの異空間に置いたままでいいんじゃないかな......
363
『ウルトラマンブレーザー』、あまりに面白すぎて叫んだり泣いたりしながら観てた....... うそだろ... これ映画とかじゃなくてテレビシリーズで観れていいんですか....... 技術とアイデアと考証とロマンと信念と夢と遊び心が全部全部つまってた...... ありがとう...... ありがとうございます........
364
『シン・ウルトラマン』のゼットン、原典ゼットンの白い部分に当たる蛇腹状のパーツを「円盤状の兵器パーツが順に組み上がっていくので結果的に蛇腹デザインに見える」に解釈したの、めちゃくちゃ好き。
365
「ビルの奥から片目が見えている登場」「ビルによじ登って飛び蹴り」「全身を使った咆哮で威嚇」「自身を鼓舞するようにその場で何度も跳ねる」。こんな変わり種のウルトラマンがバチくそカッコよく見えるの、素晴らしいことだよ。本当に。ありがとう。「異質がかっこいい」のひとつの答えだよこれ。
366
ドンブラザーズ、「一般人が急にヒーローの力を手に入れたらどうなる?」をしっかり描いてくれるから面白いし、それを戦隊でやるのがすこぶる新鮮だ。
367
教官殺し鬼頭はるかパートと犬塚ソノニ愛の逃避行パートが同じ番組とは思えない温度差でシーンが切り替わる度に笑ってしまう。
368
『劇場版リバイス バトルファミリア』、坂本浩一監督最新作だった。坂本浩一監督最新作が観たい人や、坂本浩一監督最新作が好きな人に、おすすめの一本です。
369
今週のドンブラザーズ、幼稚園児の娘と一緒に観ているので色んな意味でヒヤヒヤする回だ.........
370
ジロウの変身アイテムが無から現れたりこれまでの被害者が実は生存していたりいきなり処刑とか言い出すナチュラルクレイジーや奴がいたりして困惑やら何やらあったけどラストのはるかとタロウの一連のくだりにうるっとして感情が昂ってしまったのでもう全部どうでもいいドンブラザーズ最高〜〜〜!!!
371
auの通信障害、学生の頃はこういう時に「謝って済む問題じゃねぇーだろ早く復旧させて料金割引けや!!!」みたいなこと思っちゃってたけど、社会人になってからだと他人事なのにひどく胃が痛くて仕方がない。
372
信彦がコンビニの自動レジの使い方が分からなくて テレレレー が流れるスピンオフください。
373
雉野、みほちゃんとの別れのシーンも無く、このまま行方不明扱いで周囲が「あっ察し......」になると思うと、めちゃくちゃ不憫だな...... 劇的な別れや決別すらやらせてもらえない、という仕打ち...
374
『アズカバンの囚人』の監督がメイン3人のキャストに「自身が演じるキャラクターについてレポートをまとめて」と宿題を出したら、ダニエル(ハリー)はA4用紙1枚、エマ(ハーマイオニー)は12枚をみっちり仕上げてきて、ルパート(ロン)がサボって出さなかったの、エピソードとしてめちゃくちゃ好き。
375
原理的にはタレントやアイドルがそのままYouTubeやってるのと変わらないんだけど、3Dという二次元の皮(ややこしい)を通す事でそこに分かりきった欺瞞のギミックが生まれるというか、送り手と受け手に一種の共犯意識が生まれるのが面白いんだろうな。Vtuberの素がポロ出たのとかすぐ切り抜かれるし。