151
3月17日、「具志堅さんからバトン」を引き継いで、本島南部地域を含めた本島全域からの土砂採取計画に抗議して東京の官邸前で宜野湾市出身の金武美加代さんがハンストを今日まで10日間も決行しているとの沖縄地元紙の記事を読み、激励に駆け付けたら、知人の娘さんだった。ryukyushimpo.jp/news/entry-128…
152
4月3日、沖縄戦で米軍上陸直後の1945年4月2日に、住人83人が「集団自決」(強制集団死)に追い込まれたチビチリガマで、3日午後、遺族会による慰霊祭が開かれた。遺族や関係者16人が参加した。命を失った肉親の冥福を祈り、後世に平和を発信し続けると誓い合った。ryukyushimpo.jp/news/entry-129…
153
5月1日、大阪府で過去最多1262人が新型コロナに感染し41人が死亡し医療体制が逼迫。2020年度に国の指導で大阪府123床や兵庫県79床の大幅な病床削減が行われ、21年度は全国で1万床削減の予定であることが厚生労働委員会の倉林明子委員の質疑明らかに。感染対策に逆行。録画⇒
webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.p…
154
155
8月31日、地元TV局が米海兵隊がPFAS汚染処理水を放出した8月26日と翌27日に下水処理場の海への放流地点で採取した海水と近くの水路からの採取水を大学の研究室に分析を依頼、海水は当日夕で1.31ng/l、翌日午前10時半で2.17ng/l、水路水は687ng/lと環境省指針の13倍だった。
otv.co.jp/newstxt/index.…
156
12月24日、自衛隊と米軍が台湾有事を想定して南西諸島の約40の有人離島を軍事拠点化する新たな日米共同作戦計画の原案を策定したことを地元新聞2紙がトップで報じた。台湾有事で沖縄を含む南西諸島を戦場化する作戦計画で陸自ミサイル基地建設を含む基地建設はそのためだった。okinawatimes.co.jp/articles/-/884…
157
1月10日、辺野古沿新基地建設を巡り防衛省沖縄防衛局が2015年、軟弱地盤の発覚に伴い工事計画が「大幅に変更」となる可能性を地質調査の業者から指摘されていたことが10日、分かった。共同通信が情報公開請求で入手。米軍が当時、地盤の強度に懸念を示したことも記されている。news.yahoo.co.jp/articles/60bca…
158
159
皆様へ 名護市長選が数ポイントの接戦です。岸本ようへい候補の追い上げに、力をお貸して下さい。
ぜひ、知人・友人に電話をかけて 1票でも、2票でも支持を拡げてください。 twitter.com/yoheikishimoto…
160
いよいよ、名護市長選は 三日攻防へ。
応援で岸本ようへい市長を実現しよう。
応援は簡単です。携帯電話に登録してある友人・知人に、岸本ようへい さんを応援してほしい、と頼むのです。名護市の有権者でなくても、大丈夫です。
お願いした方が、見つけてくれるでしょう。
その1票が勝利を生みます。 twitter.com/yoheikishimoto…
161
162
5月13日、参議院で「沖縄の本土復帰五十周年決議(案)」が全会一致で可決されるはずだったが「日米地位協定の見直しの検討をも含めあるべき姿を不断に追及し」と合意したことを自民党が撤回し日程からはずされた。野党としては与党の信義則違反を許さず、決議を追求する。okinawatimes.co.jp/articles/-/957…
164
6月23日から7月9日まで期日前投票ができます。
家族・親戚・友人・知人・仕事仲間に「#イハ洋一 をお願いします」と声かけをお願いします。
相手は辺野古新基地建設の容認を初めて明言。
絶対に負けられません。沖縄を二度と戦場にしない、平和で誇りある豊かな沖縄を実現させていきます。
165
166
私は「二度と沖縄を戦場にさせない」決意で、今回の参議院選挙をたたかいぬきます。
復帰50年を迎える節目の年、私は、屋良建議書から玉城デニー知事の「新建議書」へ、受け継がれた県民の想いを国会へ届け続けます。
→続く
167
政府の立場を沖縄に押し付けるのではなく、私は沖縄の立場で政治に取り組みます。
平和で誇りある豊かな沖縄を、皆さまと一緒につくっていきます。
2022年6月23日 伊波洋一
168
相手候補は「これからの50年の、沖縄の未来をつくる」としながら、辺野古を容認すると言っています。
辺戸岬の祖国復帰闘争碑文にある、「日米国家権力の恣意のままに軍事強化に利用されてきた」沖縄、そんな基地の島を、未来の子や孫に押し付けることは絶対にできません。
169
170
171
戦後77年、復帰50年目の6月23日慰霊の日
私は「平和のこころ」を胸に刻むため、沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設された「平和の礎」を訪れ「恒久平和」を祈りました。
→続く
172
173
174
175