1126
「関係者によると、6人は松宮孝明立命館大教授(刑事法学)、小沢隆一東京慈恵医大教授(憲法学)、岡田正則早稲田大教授(行政法学)、宇野重規東京大教授(政治学)、加藤陽子東京大教授(歴史学)ら」
this.kiji.is/68432520823518…
1127
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の加藤陽子先生、『保守主義とは何か』の宇野重規先生、特段ラディカルでもない、真っ当に研究をされ、一般向けの著書も数多く書いてこられた研究者すら許容することができない。どこまで極化し、どこまで落ちるつもりなのか。this.kiji.is/68430481760005…
1128
トランプはめちゃくちゃ。相手のターン中は割り込みなしの約束を事前にしてるのにひたすら割り込みし続ける。議論のルールを守らない人とは議論にならない。内容どうこう以前の問題。#Debates2020
1129
バイデンもやってた。ツイッターに本人性を想定する時代ではもはやないのかもしれない。 twitter.com/JoeBiden/statu…
1130
トランプが討論会に出てるのにひたすらリアルタイムでツイッターが投稿されまくってるの笑う。もはや本人かどうかどうでも良くなってる。 twitter.com/realdonaldtrum…
1131
稲田さん変わったという記事が最近出ていたけれど「女性はいくらでも嘘をつける」にどう反応するかは一つの試金石だとは思う。
「差別されている人、苦しい立場にある人、つらい立場にある人のことをすごく考えるようになって、差別されるっていうことが、許せなくなった」asahi.com/articles/ASN9K…
1132
ディストピア感がすごい。しかも財産隠してるだの不必要な治療だの4点連続で疑いを煽りまくったあげく、最後唐突に「本当に生活に困っているのに、市役所に相談していないのでは」って真逆の善人感をあえて入れ込んでおくタチの悪さ。「信頼」ってデカデカ書いてるけど明らかに「不信」を広めてる。 twitter.com/nytissue/statu…
1133
とかげの本体へ。
税金を原資とする政党助成金が自民党本部から河合夫妻あてに異様に多く提供され(案里議員の場合は他の自民候補者平均の6倍)、しかも二人ともその使い道がすべて「不明」だと報告している。
党本部からもらった1.2億の税金、何に使ったかわかりませんと。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1134
こういう場でこう言えば喜ばれるという感覚があるんだろうし、実際に喜んできた人が大勢いたからこそやめられないんだろう。
『杉田水脈衆院議員は25日の党の内閣第一部会などの合同会議で、女性への暴力や性犯罪に関し「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言した』this.kiji.is/68208091640152…
1135
AP記事 Japan celebrates Osaka; Sponsors cautious about activism / 日本は大坂を祝福、スポンサー達はアクティビズムに慎重
APの取材にシチズンはマスクについてノーコメント。日清もマスクやracial injusticeについて「彼女の個人的問題」とノーコメント。個人的問題か。apnews.com/62ef2bf2c208d3…
1136
実習生「「私は母国で日本語の能力向上を目指すため帰国する」などと書かれた書面を示され、みずからの都合で退職するよう迫られた/担当者に囲まれて3時間にわたって説得されたため、書面にサインせざるをえなかった」
会社「本人が帰国したいというので退職届を受理した」www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1137
次期首相候補が「役所をぶち壊す」のが「能力」だと思ってることはよくわかった。
『菅氏は否定する一方、「能力はある。あれだけの大阪市役所をぶち壊したんですから」と橋下氏の改革姿勢を持ち上げた』asahi.com/articles/ASObt…
1138
『内閣府の幹部は昨秋、桜を見る会をめぐって「招待者名簿はすでに廃棄した」と、壊れたレコーダーのように説明を繰り返す同僚を見て、いたたまれなくなったという/「あることを『ない』と強弁するような状況に、自分も周りも慣れてしまった」』asahi.com/articles/ASN9D…
1139
「入場時に被害者の名前入りのマスクを着けることが、私の力を引き出してくれる」
「自分は(人種差別撤廃の)意識を広めるための器のような気がする。何をしても彼らの痛みを和らげることはできないけど、必要とされるのであれば力になりたい」mainichi.jp/articles/20200…
1140
「格差ってよく言われるんですけども、生活保護所帯ちゅうのは、このアベノミクスが始まって、減り始めたんです。少なくなり始めていますから。ここは数字で明らかに生活保護所帯が減っています」 →「アベノミクスの7年で、生活保護受給世帯は5万7089世帯増えている」
mainichi.jp/articles/20200…
1141
「特に影響がない」のに「手放しでは喜べない」自分の問題に気づいてないのかな。
「黒人代表としてリーダーシップをとって、人間的にも素晴らしい行為だとは思うが、それで企業のブランド価値が上がるかといえば別問題。特に影響があるわけではないが、手放しでは喜べない」mainichi.jp/articles/20200…
1142
「こうした『異例人事』は私だけではありません。だから、いまの霞が関はすっかり萎縮しています。官邸が進めようとする政策の問題点を指摘すれば、『官邸からにらまれる』『人事で飛ばされる』と多くの役人は恐怖を感じている。どの省庁も、政策の問題点や課題を官邸に上げようとしなくなっています」
1143
「菅さんは、自分に徹頭徹尾従った人には人一倍の恩義を感じ、恩義に報いようとする。逆にもし抵抗すれば、干すという方だと思います。これでは公正であるべき人事がネポティズム(縁故主義)になりかねません」asahi.com/articles/ASN9C…
1144
ものすごい勉強になった。勉強になったというのは違うのかな、目を開かされたというか、明日からの経験や思考が変わるドキュメンタリーだと思った。おすすめします。
「トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして」 netflix.com/title/81284247
1145
貧困化は最大の固定費である住まい方に顕著に現れる。だからこそ生活保障には住まいの視点が欠かせない。様々な理由で家族や実家という資本を使えない人もたくさんいる。
「7月に親と同居していた若年成人は2660万人に増え、今年2月と比べ260万人拡大した」cnn.co.jp/usa/35159199.h…
1146
そして4日前のこのツイート。
「差別を助長していると受け取られないよう努めます」
最初は日記主に責任を転嫁。次は読者に責任を転嫁。
自分の創作物にどんな効果があったと考えているのか。現代における少数者の方への攻撃や差別を助長したと思っているのかいないのか。未だに明言を避けている。 twitter.com/nhk_1945shun/s…
1147
この記事を読むと、批判を受けた後にNHKが出した「日記をもとにしている」という趣旨の釈明の不誠実さがより際立ってくる。創作を売りにした企画を作った自らの責任を見えなくさせ、日記主に責任を一面的に転嫁するようなものだった。だが日記主はNHKが責任を持ってやることを明示的に条件にしていた。 twitter.com/hirokim21/stat…
1148
新井さんの一問一答はすべて読むべき。
『75年前の戦争体験を持った人間、あの当時の状況が分かってる人間だったら、こんなこと絶対にするはずがない。「厳重に子どもたちを監督指導します」と言われ、歩み寄った私も甘かったと思います』
『無神経にやったNHKさんが大きな隙を見せたなと思います』
1149
想像以上の杜撰さだった。日記主は当初「番組の中で当時の日記が紹介され、子どもたちが感想などを述べ合う」認識で、「創作」の認識すらなかった。その結果4月の番組を見てこれは偽造だと激怒しNHKに問い質した。最終的には「NHKの責任」でしっかりやる条件で継続に同意した。asahi.com/articles/ASN95…
1150
ちなみにこの人間の権利に国家の都合を優先させる論理は日本国籍を持つ市民に対しても日常的に適用されている。それが外国籍の市民に対してはより一層露骨だという話。外国籍市民の権利制限を日本国籍を持つ市民の優遇だと喜んでいれば、後者もいつ足元をすくわれるかわからない。その認識が重要。