1151
日本の国籍を持たない人々の処遇を人間の権利ではなく国家の都合から規定してよいという論理が日本ではあまりに強すぎる。見た目上の処遇が良い場合にも厳しい場合にも根底にあるものは同じ。時の政府の都合。だから状況が変われば変わるし、良い処遇も一時の恩恵でしかない。news.yahoo.co.jp/byline/mochizu…
1152
在留資格のある外国籍住民には再入国すら認めず、その権利を長期間にわたって制限し続けてきたのに、オリパラの選手ともなれば入国を認めるだけでなく、もはや2週間の待機すら求めない。どこを向いて政治をやってるか、誰を無視して政治をやってるか、本当によくわかる。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1153
毎日新聞の取材にコメントしました。
「都合の悪い質問に答えないために、記者の日本語能力をおとしめ、質問者自体の信頼を下げようとした」
「わざわざ『日本語わかっていただけましたか』と加え、『記者の質問が悪く、答えるに値しない』という雰囲気をつくっています」mainichi.jp/articles/20200…
1154
そもそも多くの人が自分の行動の結果として手に入れたわけでもない日本の国籍を振りかざして、あたかも自分がそれを持たずに暮らしている人たちよりも「上」にいるかのように考えているとすれば、それは随分と不思議なことではないでしょうか。
1155
自分の記事には「日本は日本国籍者のものだ」といった反応もあります。変えたいのはこの認識です。どんな場所であれ、そこで暮らす全ての人々の集まりとして国があり、社会があります。色々な資格や書類と同等以上に、ただそこで生きている、生きてきたという現実を根底に置き直すべきと考えています。
1156
ヤフーに記事を書きました。茂木外務大臣が日本語の質問にあえて英語で返し、「日本語わかっていただけましたか」と高圧的なやり取りをする元となった記者からの質問とは何だったのか。なぜ大臣はその質問にストレートに答えず、侮辱的な振る舞いではぐらかしたのか。
news.yahoo.co.jp/byline/mochizu…
1157
動画も見たがかなり悪質で侮辱的なやりとりだった。
日本語で聞いてるのにあえて英語で答える。馬鹿にするなと抗議されたのにあえて「日本語分かっていただけましたか」と返す。
言葉のことで記者を侮辱し、信頼性を貶め、質問に答えない。卑劣なマウンティングでしかない。buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1158
あの会見で内閣支持率20%も爆上げか。ちょろいというか何というか…。
『退陣表明の時期については「適切だった」が58.6%/持病による辞任でやむを得ないとの見方があるためだとみられる。内閣支持率は56.9%で、8月22、23両日の調査より20.9%ポイント増だった』tokyo-np.co.jp/article/52136
1159
ちなみにアメリカには「大統領記録法」という法律があり、ホワイトハウスのスタッフが記録を分類・管理し、大統領の退任後はそれらの記録が国の管理下におかれ、のちに大統領の名を冠した図書館などに保存されることになっているそうだ(これも毎日新聞取材班『公文書危機』より)。
1160
とにかくまずは捨てさえしなければいい。シュレッダーにかけさえしなければいい。事務所なり何なりで私的に保管ということでもいい。そしていつか気持ちの整理がついたら公的なところに寄贈するなりの対応も可能になる。今の気持ちひとつで、すべてを無に帰してしまうようなことはしないでもらいたい。
1161
この「重要な書類が役所を探しても出てこないかもしれない」という公文書管理に関する根底的な不信が安倍政権下の様々な事件を通じて大きく広がったのはぬぐい切れない事実であり、総理としての最後の振る舞いがどうあるか、次期総理はその課題の大きさを正しく認識できるのか、厳しく見る必要がある。
1162
公文書管理法の制定を主導した福田元総理は「段ボールに全部入れて事務所にもって行った。関係のある書類は役所を探せばあるかもしれないが、出てこないかもしれない。そう思うと、やっぱり残しておこうと」。更に近い将来に国立公文書館への寄託も検討していると。安倍総理にもこの道を選んでほしい。
1163
これは党派性などとは無関係の現実的リスクで鳩山元総理の「かなりの書類を公邸で破棄しました」という証言や福田元総理の「総理執務室内の書類はいっさい残さず、からっぽにして次の総理に引きわたすという慣習がある」という発言もある(毎日新聞取材班『公文書危機』より)twitter.com/hirokim21/stat…
1164
というか市民の立場としては膨大な最重要資料が破棄されてしまうリスクにまさに今直面しているということだと思っている。 twitter.com/hirokim21/stat…
1165
総理には退陣にあたり自らの手元や公邸にあるはずの膨大な資料群を破棄しないことを強く求めたい。史上最長の長期政権だからこそ、歴史への責任、過去への責任、未来への責任を果たしてほしいと思う。
1166
自分も昔からとにかくこれがいやでこの国で一番変えたいと思うことのひとつ。
「日本の方は、ヨーロッパ人やアメリカ人だと尊敬して、アジア人だときつく見る。それはちょっと嫌だった。今も変わってないと思うよ。」refugee.or.jp/fukuzatsu/kazu…
1167
冷戦、CIAの通訳、内戦の敗北、米軍の急激な撤退、命の危機、逃走。国家や戦争に翻弄され、生き延びるために故郷も家族も全てを失い、そこから孤独のグルメや東京メトロの広告にも選ばれる名店を作り上げた人がいます。ニッポン複雑紀行の最新作。この一本に全力を込めました。refugee.or.jp/fukuzatsu/kazu…
1168
あえて自分より弱い子どもたちを選んで攻撃しにいく大人ってほんとなんなんだろう。
『桜井誠氏が2019年に九州朝鮮中高級学校近くでした選挙演説を、福岡法務局がヘイトスピーチと認定/生徒たちが登校する中「お前ら日本から出て行けと言われて当たり前」』mainichi.jp/articles/20200…
1169
この幼稚園のその後が気になっていたので記事を読めてよかった。マスク配布からの排除にとどまらずその後の二次被害が相当ひどかったと知り暗澹たる気持ちになったが…。政府が差別に対抗する姿勢を言葉でも行動でも"あえて"示すことの大切さが改めてわかる。このケースはそれが真逆になってしまった。
1170
「ほかの幼稚園や保育園なら無償で入れます。家計がどれだけ助かるか分からない。なのに、なぜ親は安くないお金を払ってまで、朝鮮幼稚園に子どもを通わせるのか。自分の名前やルーツを隠さず、堂々と生きていける人間になってほしいからです。親の願いは、これに尽きます」
1171
『「いきなり『ばかやろー!何で朝鮮人にマスクやらないといけないんだ』と叫んでガチャン。あるいは『マスクをもらったらただじゃおかないぞ』と脅しめいた電話まで。メールでも『日本から出て行け』って……。それが連日、何十本も」/繰り返すが、ここは幼稚園である。』mainichi.jp/articles/20200…
1172
人の話を「聞く」こと・「理解」すること・誰かに「伝える」こと、結局それらは底の部分ですベてつながっています。書いていてあえて言うまでもないことのようにも感じてきたのですが、改めて大切にしていることのメモとして。
1173
これはインタビューさせていただくときも同じです。誰かの話を理解しようと思うと、実際にお話されている言葉がそのままでは理解できないことがよくあります。それを「生活の言葉」に置き換えて、「つまりこういうことですか?」とその場で聞き返せるかどうかがとても大切なことだと思っています。
1174
今朝のグッとラックで学校の先生の苦境や貧困の話題を話しながら改めて思ったことでした。自分はNPOの方にアドバイスするときもこの視点を大事にしています。特にその「数字」をよく知る人(支援者の方など)ほどそれを「理解」することの壁が見えなくなりがちで、適切な通訳が必要だと思っています。
1175
「残業80時間超」より「毎日4時間残業」の方が伝わるし「毎日22時まで残業」の方がもっと伝わる。
「相対的貧困」より「可処分所得が127万円以下」の方が伝わるし「毎月10万強で生活」の方がもっと伝わる。
数字はできるだけ「生活の数字」に置き換えてみる。そうすると少しだけ「理解」に近づける。