1076
こんだけ男女で離れてるということは、いわるゆる地域や階層だけじゃ全然説明がつかないことがたくさんあって、同じ屋根の下でも意見が大いに違う組み合わせの人たちがたくさんいるということなんだろうな。トランプがストロングマンアピールに固執する理由がよくわかるわ。そこにしか勝ち筋がない。
1077
バイデンとトランプの支持率の差がもはや2桁にまで広がってきている中で、特に女性に限ると色々な最新調査の平均で25%という歴史的な差がついてるらしい。逆に男性に限るとまだトランプが平均して3%ほどリードしているそうだから驚く。男女でここまで大きな差が出るのかと。cnn.com/2020/10/11/pol…
1078
この力は自分のものなんだ、この権利は自分たちのものなんだってことすら信じるのをやめたら、結局はいつかすべてを手放すことになる。
1079
日本で生まれ育って、投票する権利もあって、一度は国家公務員としても働かせてもらって、そんな一人の個人として、日本には最低限まともな国であってほしいと思う。私たちが預けた権力は私たちのもの。政府のものじゃない。ルールは守ってほしい。勘違いして濫用 abuse しないでほしい。それだけ。
1080
1)総理が本当に99名の名簿しか見ていない場合→学術会議からの推薦に基づき総理が任命という規定に反して違法。かつ現総理に知らせずに6名を外した“何者か“が存在。
2)総理が本当は105名の名簿を見ていた場合→総理は6名の除外に関わりつつなぜか国民に対して嘘を言っている。asahi.com/articles/ASNBB…
1081
インタビューの全体を音声から書き起こした。論理の矛盾はそのまま放置され、解消しないまま終わっている。前半はひたすら「長期的・総合的・国際的〜」や「総合的・俯瞰的〜」のくだりを繰り返し続けていた。最後唐突に「最初から99人だった」が出てきた。そのまま終了した。note.com/hirokim/n/n118…
1082
インタビューの全容がわからなかったので、当日の音声を聞き全体の書き起こしをした。「自分がリストを見た段階ですでに99人だった」という総理の回答に対して、「それなら誰がどんな理由で6人を落としたんですか?」という趣旨の質問はされていなかったことがわかった。note.com/hirokim/n/n118…
1083
また、各社記事では一度だけ出てくる「長期的・総合的・国際的〜」とか、「総合的・俯瞰的〜」とかですが、そのほか事前に用意していただろう定型的なくだりと合わせて、実際はあらゆる質問に対して何度も繰り返されています。その感じも全体を丸ごと知ることで初めて理解できます。ぜひご一読下さい。
1084
全容を見てわかったこと。
①「自分が名簿を見たときにはすでに99人だった」趣旨の発言は最終盤に出てきた
②その回答を受けての追加質問はなかった
③結果的に、①の発言と「総理大臣として法律に基づいて任命した」という趣旨の話との説明上の乖離は解消されないままインタビューが終了している
1085
記事中に記していますが、仏リベラシオン紙などで特派員をされている西村カリンさんが録音・公開された音声を元に書き起こしをしています。書き起こしに加えて西村さんのコメントも掲載していますので、ぜひお読みいただけたらと思います。西村さんのご協力に感謝いたします。twitter.com/karyn_nishi/st…
1086
昨日の菅総理の「グループインタビュー」につき、各社からの記事だけでは不明なことも多かったので、当日の音声を元に全体を書き起こしました。ぜひお読みください。
【全文書き起こし】2020年10月9日菅総理グループインタビュー(毎日・朝日・時事)|望月優大 @hirokim21 note.com/hirokim/n/n118…
1087
しかも「推薦された方々がそのまま任命されてきた前例を踏襲していいのか考えてきた」という熱い思いも合わせて述べている。見てないってさっき自分で言ってたのに。
この「インタビュー」とやらは一体なんなんだろうか。
1088
「首相が名簿を確認した段階で、すでに6人は除外されていた」という奇怪な新情報を出しつつ、
6人の除外は「総合的・俯瞰的な活動」云々を念頭に自ら判断したという元のお話も捨てずにキープ。
自分で話しててその二つが論理的に両立しえないとは思わなかったのかな。asahi.com/articles/ASNB9…
1089
気楽に流したデマを消すのって本当に大変なんだよ。
「一度流れた情報を信じた場合、その情報を否定されたとしてもかたくなになるだけ、ということはしばしばあります/説得効果の研究で『ブーメラン効果』、あるいは最近のネット研究では『バックファイア効果』と呼ばれる」asahi.com/articles/ASNB9…
1090
インタビュー段階の問題なのか、記事制作段階の問題なのか、よくわからないのだが、ここまで明確に不完全な情報を読ませて一体どうしたいというのだろうか…
1091
情報が断片的すぎてつらい。総理が『候補のリストを見た段階で99人だったと述べ、推薦段階の105人の名簿については「見ていない」と語った』のはわかったんだけど、「それなら誰がどんな理由で6人を落としたんですか?」っていう誰もが気になる質問が記事に無くてずっこける。mainichi.jp/articles/20201…
1092
ソースの無い情報をソースとしてソースの無い情報が拡散していく。無いソースも誰かが憶測で埋めればソースかのように機能する。陰謀論の構図そのもの。
『甘利氏のブログについても明確なソースは示されていない。ネット上では「機密情報だから」などという憶測も飛び交う』buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1093
完全にテロなんだよな。
「米司法当局は8日、中西部ミシガン州のグレチェン・ウィットマー知事(民主党)の拉致を企てた容疑で、同州やデラウェア州の男6人を逮捕したと発表した。容疑者グループは11月の大統領選挙までに知事を拉致し、州政府の転覆を企てていたという」nikkei.com/article/DGXMZO…
1094
面の皮が何メートルあればこれで行こうと思えるのかわからないレベルの詭弁。「残した」のではなく「残った」のだ。
「(会員候補を)除外したというのではなく、今回任命した方を任命させていただいた」「結果として任命されない形で(6人が)残った。『残した』のではない」mainichi.jp/articles/20201…
1095
統治者が有能であるためには異論も含めて「聞く耳」が必要であり、だからこそ「聞く耳」を持つ人々を選べなければ、結果として「預けた権力に殺される」ということにもなる。それが2020の教訓。あまりに高い代償を払ったにもかかわらず、その教訓が十分に広く共有されているとはとても思えないけれど。
1096
外からはトランプやボルソナロの同類のように見えたということ。
『新型コロナウイルス感染症対策で専門家に耳を貸さないトランプ氏の姿勢と重ね合わせて、今回の事例を「政治によるサイエンスの排除」と見なし、「スガもトランプと同じなのか」といった反応も見られる』mainichi.jp/articles/20201…
1097
滅ぼされてると勝手に思い込んで滅ぼしに行くのはやめてくれないかな。それ被害妄想だから。mainichi.jp/articles/20201…
1098
政治的責任の無い人々が、時の権力の利益になるデマを無責任にまき散らす。デマがバレたら一旦は「stand back and stand by」。ひとまずはお茶を濁しておきつつ(というかそれすら他人にやらせつつ)、ほとぼりが覚めたらまた出てきて同じことを繰り返す。訂正は気づかれず、デマは社会に残り続ける。 twitter.com/sspmi/status/1…
1099
友達のおばあさんのかっこ良すぎる手紙。ぜひ全文熟読をお願いします。同じ社会で暮らす人達のことを想像し、理解し、言葉や行動を変える。今の時代、一番大切で、一番難しいことかもしれない。冷やかしたり、レッテルを貼ったり、黙らせたりする人達だっている。そんな社会に対する、渾身のアンサー。 twitter.com/ssimtok/status…
1100
自分の政策に絡めてデマと怒りと不信をまき散らす人たちが続々と出てくる中で、菅総理はそれらを明示的に批判したり止めたりすることもない。トランプが極右のプラウドボーイズを非難するかと問われて「stand back and stand by」と言ったことを思い出す。同じ構造じゃないか。buzzfeed.com/jp/kotahatachi…