望月優大(@hirokim21)さんの人気ツイート(新しい順)

1101
駒井弁護士「WGが日本の入管収容を明確に国際法違反であると指摘したのは初めて」 「意見書は日本の出入国管理法が収容期間を定めておらず、収容の必要性や合理性も検討されていないと指摘。日本政府に入管法の速やかな見直しを要請した」 見直しましょう。asahi.com/articles/ASNB5…
1102
入管施設での無期限の長期収容は国際法違反。国家主権があるからって何やってもいいわけじゃない。 『国連の「恣意的拘禁作業部会(WGAD)」が9月に、日本の入管収容制度における長期収容について、国際法違反で「恣意的」であるとし、日本政府に意見書が送付された』jp.reuters.com/article/japan-…
1103
そもそも菅総理は「法に基づいて適切に対応した結果だ」と合法性しか正当化に使っていないのに、政府とは別のところから「そもそも学術会議が変なんだ」みたいな何の正当化にもなっていない別の論点が大量に出てきて焦点がぼやける。なんなんだこれは。せめて分けてやってくれとしか言いようがない。
1104
学術会議の批判はやりたい人が事実に基づきやりたいだけやればいい。 ただし、それは「過去の議会が民主的に作った法律に今の政府の行為が違反していないかどうか」という合法性の論点とは論理的に関係がない。 その根本に答えずに済ます“ためにする“議論については詭弁や印象操作だと言うしかない。
1105
こうした文脈を短くまとめて言及するだけでも少しはcriticalな記事になる。なぜこんな仕上がりの記事にしたのか極めて謎。
1106
この記事から言えること。 ・官邸はパンケーキブランディングを意図的にやっている ・首相との“懇談会“への出欠席が報道各社にとり重要な選択となっている ・ハフポストは文脈への言及なくサムネイル含めてパンケーキブランディングに乗った ・記事末尾に店舗の宣伝すら入れた huffingtonpost.jp/entry/eggsnthi…
1107
明日のTBSサンデーモーニングに初めて出演します。ホワイトハウス周辺での感染拡大や、政府による学術会議の会員候補の任命拒否など、ここ数日で大きなニュースが立て続けに入ってきています。コメントという形ですが、自分なりの視点を提供できればと思います。朝8時からです。よかったら。
1108
トランプの選対本部長も陽性。周辺の重要人物が次々に。cnn.com/2020/10/03/pol…
1109
ケリーアン・コンウェイも陽性と娘のクラウディアがtiktokに投稿。彼女もローズガーデンに。マスクはしなくていいと母は言っていた。それで家族全員を危険に晒した。投稿するなと言われたが激怒している。大統領の言うことは聞かずみんなマスクをして自分と周囲の人達を守れ。twitter.com/SpencerAlthous…
1110
ローズガーデンは26日土曜。トランプバイデンの討論会は29日火曜。週の後半からローズガーデン参加者含めホワイトハウス周辺に感染者が続々と出ている。討論会がどういった環境下で行われていたのか、感染の拡大はなかったのか、改めて問われることになる。
1111
ローズガーデン。数日後に陽性となった人々が近い位置に集中。共和党の上院議員たち。大統領夫人。特に最前列に陣取るペンスはじめホワイトハウスの面々が全くマスクをしていないことが際立つ。politico.com/news/2020/10/0…
1112
ホワイトハウス担当の記者も3人陽性。中にはバレット任命のイベントを取材した者も。もはやWHとその周辺自体がクラスターになっている可能性。ローズガーデンの任命イベントだけでなく、通常時からWH職員に対してマスク着用を要請しないなど、厳格な感染対策をしてこなかった。washingtonpost.com/lifestyle/medi…
1113
このイベントがクラスターになっていた可能性が高いように見えるが、少なくとも最低限のリスクマネジメントすらせずに重要人物を集めて密な状況をつくっていたことは事実。こうなるリスクを少しも考えなかったのか…
1114
RBGの後任にバレットを指名した26日土曜日のホワイトハウス・ローズガーデンでのイベント参加者にトランプ夫妻、リー上院議員、ティリス上院議員、ノートルダム大学学長と続々と陽性の結果が出ている。参加者の多くはマスクをせず、ソーシャルディスタンスへの配慮もなかった。abcnews.go.com/Politics/atten…
1115
「今回が最後だ。彼女は何回も繰り返している。次あった場合は、参院として厳しく物申していかなければいけない」=「今回もセーフ」sankei.com/politics/news/…
1116
オバマ。明らかに私達は大きな政治的戦いの最中にあり、沢山のことが懸けられている。だが誰もがアメリカ人であり、誰もが人間であることを忘れないようにしよう。どちらの政党であるかにかかわらず、誰もが健康であることを望む。とてもオバマらしく、とても大統領らしい声明。声が脳内で再生される。 twitter.com/BarackObama/st…
1117
任命しない理由を説明するかという質問へのひたすらに意味不明な回答。我々が説明を受ける立場? 「説明責任については、我々が『これで説明し切っています』という立場ではなく、説明を受ける立場なので、必要があれば、それに応じて対応していくべきものだと思っている」asahi.com/articles/ASNB2…
1118
前からやってたんだ。安倍政権の継承。おっしゃる通りだった。18年に内閣府から内閣法制局に法解釈の問い合わせをしていたというこの記事の内容とも符合する。 16年に官邸が拒否したのは誰だったのか。どんな方たちだったのか。これから具体的な名前が出てくるだろうか。jiji.com/jc/article?k=2…
1119
新情報出てきた。16年にも学術会議が伝えた候補を官邸が拒否、変更を求めていたが、学術会議が応じず欠員のままになっていたと。元会長の広渡清吾東大名誉教授が証言。昨日は「推薦者を首相が任命しなかったのは、現行制度になった04年度以降では初めて」と言ってたのにね。mainichi.jp/articles/20201…
1120
宇野先生。一見柔らかく、実は鋭い批判と受け取った。 「私は日本の民主主義の可能性を信じることを、自らの学問的信条としています。その信条は今回の件によっていささかも揺らぎません。民主的社会の最大の強みは、批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力にあります」asahi.com/articles/ASNB2…
1121
生活保護の利用を阻む福祉事務所での水際作戦のリアルを伝えながら、福祉事務所側の事情や良心的担当者が少数ながら存在する点にも言及し、とは言えそれでもダメなものはダメなんだということを時にユーモアも交えつつ力強く訴えた大名文。「大丈夫、あなたは一人ではない。」maga9.jp/200930-2/
1122
『いかなる研究者の、いかなる研究内容が官邸に忌避されたのか/首相が学術会議の推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定をなぜしたのか/この決定の背景を説明できる協議文書や決裁文書は存在するのだろうか。私は学問の自由という観点からだけでなく、この決定の経緯を知りたい。』
1123
加藤先生のコメントが出た。 『官邸が従来通りに、推薦された会員をそのまま承認しようとしていたにもかかわらず、もし仮に、最終盤の確認段階で止めた政治的な主体がいるのだとすれば、それは「任命」に関しての裁量権の範囲を超えた対応である。念のため、付言しておく。』mainichi.jp/articles/20201…
1124
最近流行りの「分断」を仕掛けてるのが一体誰なのか、真剣に考え直した方がいい。力を持つ側による排除が分断を生み出しているのはこの例でも明らか。 それにしてもまさかこの二人すら耐えられないレベルなのか… という衝撃がある。もはや自分たちがどの程度偏っているかすらわかっていないのでは。 twitter.com/hirokim21/stat…
1125
今この国の市民は法と歴史と学問を軽んじる人々に権力を預けている。