1051
ブーメランだけこっそり削除する総理。尊敬できますか。
『削除されたのは、旧民主党の政権運営などを批判した章/「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」と公文書管理の重要性を訴えていた』asahi.com/articles/ASNBM…
1052
動画何度見てもカットが切り替わるたびに笑ってしまう。癒し効果がすごい。news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
1053
加藤陽子氏の論考。自らを含む人文社会領域の学者6名の任命拒否の背景として、先国会成立の科学技術基本法の抜本改正、加えてそれによる人文社会科学分野の振興対象への新たな組み込みの経緯を指摘。政府が同分野への資金投入と引き換えに介入を強めてくる事態が憂慮されると。mainichi.jp/articles/20201…
1054
トランプの大統領就任式の日、報道官が「過去最多の観客だ」と言った。嘘だった。大統領顧問は堂々と「嘘ではない。オルタナティブファクトだ」と言い切った。
当時は驚いた。だが“自信満々のフェイク”がまかり通るそんな世界のことも、今の日本を見れば容易に理解ができる。buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1055
ウイグルの報道は読むのがつらい。カシュガル旧市街のモスクを党や政府が閉鎖し、漢族の経営者が”素敵な”カフェに改装。大切な生活や歴史の場が奪われ、観光資源に書き換えられる。カシュガルは京都のように美しい古都。数年前に見た街並みもどれだけ変わってしまったのか… asahi.com/articles/DA3S1…
1056
この記事の作りは良くない。“学術会議は否定しているが甘利氏は「私にはそう見えた」と訴えた”→これだと彼を信じる人も出てきてしまう。メディアがやるべきは“彼が「彼にはそう見えた」以外に何も根拠を示せていない“と明確に伝え、根拠なき情報の拡散に歯止めをかけること。news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
1057
『足立区が区内の朝鮮学校に通う児童・生徒の保護者に補助金を交付したことは違法だとして、外国人排斥を唱えるNPOが近藤弥生区長に支出金の返還を求めた訴訟で、東京地裁は14日までに、補助金は「外国人の教育機会を保障する目的で、合理的だ」と判断し、請求を棄却した』this.kiji.is/68904556355503…
1058
素晴らしいショートフィルム。ぜひ見てください。creators.yahoo.co.jp/fukadashiho/02…
1059
足立区議の「私のまわりにはまったくいない」発言を彷彿とさせる。“いる“のに“いない“と宣言される。
『ポーランド南部で「LGBTフリーゾーン」を宣言する自治体が増え、LGBT差別が地方でも広がっています。「LGBTフリーゾーン」とは、「この街にLGBTはいません」という意味』huffingtonpost.jp/entry/story-po…
1060
この「総理は直接やってません」風の説明には何の意味もない。総理は候補を拒否してもいいんだ、憲法15条なんだって散々言ってきたじゃない。奇怪すぎて自分達にとっても都合の悪い「99人の名簿は見てない」発言の詭弁性を早く認めて、任命拒否自体の違法性を議論してほしい。this.kiji.is/68858187707251…
1061
「カルトの発想は、自分たちが絶対的に正しくて、対抗するものは悪という点で、非常に二項対立的です。かつて私は、これはカルトの特徴で、社会はもっと多元的なものだと思っていました。しかし今、社会の側がそれに近寄っていると感じます。」mainichi.jp/articles/20200…
1062
「同じ労働には同じ賃金を」は完全にフェアな要求で、実現しない雇い主は「しょうがない」では済まない。雇う側の利益や「大変さ」に忖度して、雇われる側が自分の正当な利益を諦める必要は全くない。むしろ非正規の不安定さにつけ込み、正当な要求すらも諦めさせようとする雇い主はアンフェアの極み。
1063
今の日本の「当たり前」って自分が「多数派」だと思っている人にとってもたくさんの「不公平」や何重もの「差別」、不当な扱いを内包している。でもその「当たり前」は変えられるし、変えた方が得になる人は本当にたくさんいる。同じ労働なら平等にボーナスがもらえた方がいいに決まっているんだから。
1064
こうした雇用形態による「差別」は、ジェンダー差別や学歴差別、外国人差別などとも結びつき、あまりにも多くの人々の生活やキャリアに「見えない天井」を押しつけ続けている。それを「当たり前」だとする価値観から利益を得るのは雇う側だけだ。2100万人。10人に4人。これ少数者の話じゃないからね。
1065
「アルバイトにもボーナスを」という高裁判決がひっくり返された。”同じ労働”なのに不安定で賃金も低い。その区別に合理性があるのか。シンプルに差別じゃないのか。アルバイトを含む非正規は2100万人。もはや労働者の10人に4人になった。人口減少なのにずっと増え続けている。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1066
統治者が稚拙な嘘をつくというのは、低レベルな嘘でもコロっとだまされるだろう、被治者には疑う力もないだろうとたかを括ってるということなんだよ。自らの大切な支持者も含めて(というか多数派なわけだけど)人々が愚かだと思っていなければ、ここまで稚拙な嘘は恐ろしくてとてもつけるはずがない。
1067
政権が自らの嘘を制御できなくなっている。誰も嘘をついてくれなどと頼んでない。ただ本当のことだけ話してほしいと頼んでいる。すぐにバレる嘘をついて、自分の嘘に苦しんで、辻褄合わせで何度も嘘を重ねる。もはや自爆してるようにしか見えない。みんながコロナでしんどい最中に一体何をやってるの。
1068
学術会議や個々の学者への批判のポイントが会議自体の意義や偉そうな物言いや研究者の特権や政権との政治的意見の違いや軍事研究否定の是非などであるのに対して、菅総理や加藤官房長官や甘利議員や平井文夫フジ解説委員などに対する批判が総じて「嘘」についてであることは特筆すべきことだと思う。
1069
加藤官房長官も会見で否定したとのこと。
『10月12日午前の加藤勝信官房長官も会見で「多国間、二国間の枠組みを通じた学術交流を行っているところでありますが、中国の千人計画を支援する学術交流事業を行っているとは承知しておりません」と否定している』
1070
散々デマを撒いて、敵意を煽って、挙句に嘘がバレたらしれっと無言でこの修正か。すごいな。
『日本学術会議は〜「千人計画」には積極的に協力しています』
↓
『日本学術会議は〜「千人計画」には間接的に協力しているように映ります』
「映ります」の軽薄さがすごすぎる。buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1071
流石につらそう。
9日 菅総理「自ら法律に基づき任命」but「6人外す前の105人の名簿は見てない」
12日AM 加藤官房長官「総理の”見てない” is 99人の名簿に105人のも添えといたけどスルー」
12日PM 同上「総理には任命の”考え方”だけ説明した→内閣府作の99人の名簿で決裁」www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1072
「99名の名簿と一緒に105名の名簿も添えていたが総理は後者に気づかなかった」が“見なかった”の意味だと。信じてくれと。
となると前さばきをして意識的に6人を外した人物は、その除外を総理に明示的には説明せず、2つの名簿だけしれっと渡して放っておいたという話になるな。mainichi.jp/articles/20201…
1073
TwitterやFB上でどんなに議論に勝とうとも、論破しようとも、真の勝者はそうした争いからより多くの広告枠を作り出し、より自らに依存した人々を作り出すことに成功したSNSであるという構図が揺らぐことはない。プラットフォームの視点からすれば誰が勝つかはどうでもいい。「もっとやれ」でしかない。
1074
要は人々が争えば争うほど儲かるという構造があり、その構造からは投資家も経営者も技術者も誰も自由ではなく、彼らは儲けたお金で最も頭のいい人々を世界中から採用し、どうすれば”ユーザー“がもっと互いに争ってひたすらTwitterやFBに没入してくれるかを競い合っている。自分らはその餌でしかない。
1075
Twitterにいる方々はあらゆる立場の違いを超えて見た方がいい。政治・社会的な分極化はTwitterやFBにとっての餌であり収益源であり、同時に国家や政党など政治的広告主がSNSに投資する理由でもある。“利用者”のつもりでも”食い物“でしかない。その構造くらいは知っておくべき。netflix.com/title/81254224…