望月優大(@hirokim21)さんの人気ツイート(いいね順)

951
あおりスキルが高すぎるだろ→「最終的に私たちは日本に来た。呼び出しを掛けられているアスリートのようだ。安全な形で大会が行われることを喜んでいる。我々は全員が満足できると思う」 mainichi.jp/articles/20210…
952
「日本は他国の死刑(*ミャンマー)についてEUと共に反対し、自国の死刑(*加藤)ではEUから批判される状況になっている。」mainichi.jp/articles/20220…
953
本当に凄まじいことが起きてる。『ユニセフによると、約750万人のウクライナの子供のうち約430万人が今回のロシアによるウクライナ侵攻で自宅を追われ、うち180万人以上は国外に避難した。戦闘の長期化が懸念される中、子供たちの「学ぶ権利」をどう保障するかも大きな課題だ』mainichi.jp/articles/20220…
954
西日本新聞社説。東京五輪・パラ 理解得られぬなら中止を 『招致段階から掲げていた「復興五輪」や「コンパクト五輪」はもはや現実と懸け離れてしまった。政府が唱えた「人類がウイルスに打ち勝った証し」も尻すぼみとなり、今では「世界の団結の象徴」に変わってしまった』nishinippon.co.jp/item/n/744008/
955
検審議決書「政治家はもとより総理大臣であった者が、秘書がやったことだと言って関知しないという姿勢は国民感情として納得できない。国民の代表者である自覚を持ち、清廉潔白な政治活動を行い、疑義が生じた際には、きちんと説明責任を果たすべきであると考える。」 asahi.com/articles/ASP7Z…
956
国会でイエスかノーか答えたがらない→実際にはイエスという事例がまた一つ。『武田良太総務大臣が、大臣就任後の昨年11月11日に、NTTの澤田純社長と会食していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。』bunshun.jp/articles/-/441…
957
インタビュー段階の問題なのか、記事制作段階の問題なのか、よくわからないのだが、ここまで明確に不完全な情報を読ませて一体どうしたいというのだろうか…
958
それはご理解いただけないだろう。「国民から疑念を抱かれるような接待そしてまた会食会合応じたことはないんですけども、私も政治家ですから、どなたと会ったかどなたと飯食ったかっていうことを聞かれて全て答えるっていう、これもまた私はいかがなもんかと思う。そこのところはご理解いただきたい」
959
8/20夜の都民講座で技能実習制度を中心にお話します。妊娠・出産の主題に関しても触れるつもりです。オンラインなので都民以外の方も参加可能。合わせて映画『海辺の彼女たち』のオンライン配信もあるそうです。無料・要事前申込。お申し込みなど詳細はこちらから。tokyo-hrp.jp/lecture/lectur…
960
経緯や背景がよくわかる記事。「ベラルーシ人の知り合いから、いち早く選手の亡命の意向を知らされた私は、その一部始終を取材。“スピード亡命”の舞台裏には、政権による迫害でベラルーシを逃れた人たちのネットワークが深く関わっていました。」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
961
からゆきさんの肉声。島原からシンガポールへ。必読。 「忙しかときは痛かとですよ、あそこが。それで這うて廊下と階段を行くとですよ。あれが女郎の地獄ですよ」 「日本人は好かん。外人が一番よか。日本人の人は言いよらす、君、うれしかろうが、気持ちがよかろうが……」mainichi.jp/articles/20201…
962
問題の核心は国籍の誤認というより国籍や名前に基づく差別的な扱いそれ自体。説明会は参加を認め、国籍は聞かず、とはいえ「外国人らしい」名前は採用から外すという運用も原理的にはできる。説明会だけでなく採用自体について国籍や名前による排除をしないと明確に示すべき。asahi.com/articles/ASQ59…
963
「報道機関はモディをかばい、反モディ派を裏切り者呼ばわりする。国営テレビ局に至っては、モディをインドの救世主とたたえている。外交官も、モディに批判的な外国メディアにせっせと抗議文を書き送って、モディ政権によるコロナ対策は「あまねく高く評価され」ていると反論している。」
964
ローズガーデン。数日後に陽性となった人々が近い位置に集中。共和党の上院議員たち。大統領夫人。特に最前列に陣取るペンスはじめホワイトハウスの面々が全くマスクをしていないことが際立つ。politico.com/news/2020/10/0…
965
『組織委や都の有力な関係者やJOCサイドから、唐突に有名人などの出演依頼が下りてくる。部内では有力者ごとに「○○案件」とささやかれた。男性は「有力者が便宜を図った依頼は絶対。その度、無理やり演目のストーリーをいじって当てはめた」と明かした。』tokyo-np.co.jp/article/118610
966
国安法は遡及適用しないのではなかったのか。いつのどんな行為が対象となっているのか。mainichi.jp/articles/20200…
967
次から次へと。『同校職員が、転校を希望していた20代のベトナム人男性と自身のベルトを南京錠が付いた鎖でつないで数時間拘束。寮に帰した後も、男性が外出しないよう翌日まで部屋の前で監視を続けた。/学校側は身体拘束と人権侵害を認め、「悪ふざけだった」と弁明した。』nishinippon.co.jp/item/n/984088/
968
アンフェアだ『「棄権を告げられたときは絶望した。涙が止まらなかった」/アギーレさんは終始気丈に取材に応じていたが、タオルで目頭をおさえた/「ほかにも陽性者が出ている。こんな状況では五輪は開催するべきではないのかもしれない」/「すべてがうそであってほしい」』asahi.com/articles/ASP7Q…
969
日本国籍者にも「妊娠するとまずいとわかっていたなら妊娠しなければ良い」と言いますか?という問題提起に対して「日本国籍者に対してもそう言う人はいる」といった反論(?)コメントを複数見かけましたが、あなた自身もそう言うんですか?そして、そういう社会や構造のままで良いと思いますか?
970
本当にこれ。「そもそも被害を受けた側が仕事や子どもの学校など生活を断ち切られ、逃げ回るのはおかしい」tokyo-np.co.jp/article/86884
971
「このネックレスはロシアがこのきょうだい殺しの戦争を直ちに止めるべきだということ、そして二つの国には平和を実現できるということを意味しています。残念ながら過去数年間、私はチャンネル1で働き、クレムリンのプロパガンダを促進してきました。そのことを今強く恥じています」2/n
972
透明さへの道のりは遠い。「透明性を高めるため、組織委は検討委員会の設置を決めたが、委員の顔ぶれや、会長候補の選考経過は絞り込みが終わるまで明らかにしないという。/森氏と親交の深い御手洗氏が選考の中心となるため、森氏の影響が残るとの見方もある。」mainichi.jp/articles/20210…
973
根本的には原則全員収容する仕組みや収容の上限がない仕組みを変えようとしないとか、収容や難民認定などについて明確なルールや客観的な第三者が判断する仕組みを作ろうとしないとか、そうやって入管が今持っている強大な力を決して手放そうとしないことが、人を人扱いしない組織を温存し続けている。
974
「今や世界中が私たちに背を向けています。今後10の世代をもってしても、私たちの子孫はこのきょうだい殺しの戦争の恥を拭い去ることはできないでしょう」4/n
975
とはいえ日本から偉そうなことを言える状況ではまったくない。日本は日本でやれることをやらないと。これから入管法の改定案が政府から出てくるのでしっかり吟味して必要な批判をしていく必要がある。