望月優大(@hirokim21)さんの人気ツイート(いいね順)

801
国際選挙監視団の見解。 ・投票で不正行為があった証拠なし ・システムの欠陥に関する根拠なき主張、特に現職大統領の申し立ては民主主義への信頼を損なう行為と批判 ・トランプ陣営の票集計差し止め請求→「全票をしっかり集計することが政府部門にとっての基本的な義務」afpbb.com/articles/-/331…
802
統治者が有能であるためには異論も含めて「聞く耳」が必要であり、だからこそ「聞く耳」を持つ人々を選べなければ、結果として「預けた権力に殺される」ということにもなる。それが2020の教訓。あまりに高い代償を払ったにもかかわらず、その教訓が十分に広く共有されているとはとても思えないけれど。
803
社会の大多数を「雇われている側」の人たちが占めているのに、なぜ問題の責任を「雇われている側」の個人に寄せて口を塞ごうとするような声がこんなに広がってしまうのか。本当に変えなければいけないことだといつも思う。自分たちの首を締め続けるような言葉があまりに多すぎる。
804
日本社会全体への想像力とか大きな話の前に、目の前の記者とか、職場の仲間とか、そういう自分の近くの誰かが少数者である可能性にすら未だに全く考えが及ばないのかね。「見るのも嫌だよなあ、わっはっは」みたいな感じで近くの当事者たちをぶちのめしてきたんじゃないかと思うとほんとにぞっとする。
805
「(日本政府は)旧軍兵士に恩給を支払ってきた。戦犯とその遺族も支給対象に含まれる。さらに東京の靖国神社には、戦争を指導したA級戦犯を合祀している/しかし日本のために戦った朝鮮人は、講和条約で日本国籍を失った。これは恩給を受ける資格を失ったことを意味する」jp.reuters.com/article/korea-…
806
連載の最後の記事を公開しました。強制帰国の恐怖から妊娠を誰にも相談できず、孤立出産での死産の末に逮捕・起訴されたリンさん。彼女とよく似た状況での妊娠を経験したもう一人の技能実習生、マイさんの経験を記しました。リンさんとマイさんの違いは本当に紙一重でした。 refugee.or.jp/fukuzatsu/hiro…
807
また番組の方とやりとりをさせていただき、私は今回は企画から降りさせていただきました。私が問題だと考えている点は上に書いたことも含めてもろもろお伝えをし、座組みの変更をご提案し、少なくとも私の枠はほかの方に使っていただければとお伝えしました。自分としては一旦ここまでで今日は寝ます。
808
無事に到着『成田空港から人道的査証を発給したポーランドのワルシャワ行きの便に乗る予定だったが、身の安全を巡る懸念から外交官がフライトを変更し、ウィーン行きのオーストリア航空の便に搭乗。その後ウィーンで飛行機を乗り換え、ポーランドのワルシャワに向かっていた』jp.reuters.com/article/olympi…
809
政府から技能実習「廃止」という話が出てきましたが、実際の文書を読み「これは『廃止』なのか…?」と思って書いたコラムです。簡単に言うと、技能実習を置き換えるための新制度の目的に(技能実習風の)「人材育成」をねじ込み、「転籍制限」温存のロジックに使っています。newsweekjapan.jp/mochizuki/2023…
810
とても重要な認定。「法務省は、トルコ国籍のクルド人男性について、日本で初めて難民として認定し、さきほど、本人に通達した。…トルコ国籍のクルド人は、日本国内に2000人以上滞在しているとされていて、今後の難民認定に影響する可能性がある。」fnn.jp/articles/-/400…
811
コロナ禍で成績の低い子ほど勉強時間が減少→勉強時間の格差が拡大。「学校」から「家・塾」に勉強の比重が移ったことで、家の広さ、親の余裕、勉強は見れるか、塾代は払えるか、そうした「家庭の格差」が「子どもの教育格差」につながる構図がより露骨に。保護者も限界だ。news.yahoo.co.jp/byline/imaiyus…
812
ラムダ株の国内初確認は五輪開会式当日の7月23日、26日に感染研が国際機関に報告、8月6日(閉会式2日前)に報道機関の問い合わせに厚労省が回答したことで初の報道が出る、13日(五輪閉会後)に最初の感染者が五輪関係だったことが追加で明らかに(初確認からここまで3週間)。news.yahoo.co.jp/articles/a130c…
813
そして広報。社長が言ったことを無理くりねじ曲げてるし、誤解を与えたようならといういつものパターン。 「一般論として男性と女性の能力が違うといわれているが、我々はそうではなく、多様性を認めていくということを伝えようとした。誤解を与えているようであれば、大変申し訳ございません」
814
気持ち悪い言葉だな。「入日本化」。そもそもこの造語した“有識者”の面々は「入」と「化」が意味被ってて気持ち悪いとは思わないのか? 『外国出身力士が多く活躍している現状を踏まえ、外国出身力士に対し「日本文化になじむ『入(にゅう)日本化』を促す」ことを進言した』yomiuri.co.jp/sports/sumo/20…
815
新情報出てきた。16年にも学術会議が伝えた候補を官邸が拒否、変更を求めていたが、学術会議が応じず欠員のままになっていたと。元会長の広渡清吾東大名誉教授が証言。昨日は「推薦者を首相が任命しなかったのは、現行制度になった04年度以降では初めて」と言ってたのにね。mainichi.jp/articles/20201…
816
寄稿しました。この社会が少数者にだけ見せる顔や表情について。『「平和」を語るとき、国家間の戦争や内戦に想像力を限定しすぎてはいけない。それは日常の只中で壊されることもあるのだ。誰かにとって平和な社会が、ほかの誰かにとっても等しく平和であるわけではない。』asahi.com/articles/ASQ6Y…
817
『菅首相は「たたきあげ」だといわれます… きっと誰より多くの人々に支えてもらってきたのではないでしょうか。それを自分の言葉で語ってほしかった。「私は周囲に助けられ、ここまで来ました。だからこそ、この国を助け合える国にしたい」となぜ言えないのでしょう』mainichi.jp/articles/20201…
818
「自分」すなわち「国家」であり、「人々」はそこに含まれていない。そして「人々」は「自分」である「国家」に対して要求や依存ばかりするお荷物的な存在であり、この上下がはっきりした関係のことを「愛」だと思っている。 自民党最大派閥のトップの位置から見える日本社会の風景。典型的な言葉。
819
こうやって脅迫的に提示される偽りの二択を受け入れなくていい。受け入れるから「成功」できるわけじゃない。 「制約とかハンデを工夫の種にする人と、制約とかハンデを行動しない言い訳にする人で人生が決まる。それは自分が選べば良い。言い訳にまみれて何にも行動しない人生でもいいと思うけど」
820
まずは良かった。ベラルーシ政府側の非難の数々から彼女の恐怖の正当性が伝わる。 国営通信社「非常識な行為をとり、国民の間に怒りを引き起こしている」 議員「ベラルーシの人たちやアスリートへの裏切りだ」 陸上競技関係者「国のイメージを高めることにもなっていない」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
821
瀬戸泰之病院長「すでに年末年始の感染の第3波と同じ状況で、本来であれば助けられるはずの命を救えない、医療崩壊のような局面を迎えている」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
822
外国籍者の再入国まで押し並べて禁止すべきという立憲民主党の要請に全く同意できない。政府の施策すら新規入国の停止までで再入国は止めていない。日本の市民、住民であることやその権利をどう考えているのか。多数者の都合や危機意識で簡単に取り去って良いものではない。cdp-japan.jp/news/20211129_…
823
素晴らしいショートフィルム。ぜひ見てください。creators.yahoo.co.jp/fukadashiho/02…
824
きっと誰かは「ん?さすがにおかしくない?」とは思ったんだろうから、そういうことは思っても口に出せない状況があるということなんじゃないかな。
825
『報告書には「『あー』と声を出す」という記載が何カ所もあったが… 映像で確認すると、悲鳴のような声から、死亡した日に近づくほどに声にならない、うなるようなトーンに変わっていた。「映像を見ないと感情が分からない」。訴訟が始まった22年6月に、遺族が会見で語った言葉の意味が理解できた。』