401
バイデンは初日からトランプが展開した反移民的政策を大きく転換。国境の壁の建設を中止。ほとんどの強制送還の停止。ムスリムが多い国々に課してきた渡航禁止措置の廃止。DACAによる保護措置の維持(幼い頃に親に連れられるなどして不法に入国した若年移民の強制退去延期)。cbsnews.com/news/biden-imm…
402
夫婦別姓を認めないまま自分はいきたいんだという意見は意見だと思うよ。自分は違う意見だから民主主義の中で別姓も選べる自由な制度になるべく早く変えたいと思うけれど。でも「妻が夫の姓にならないのは夫を愛していないからだ」ってのはただの攻撃じゃない。リベラルとか保守とかの問題じゃない。
403
資産要件については、車や持ち家、貯金の額など、ほぼ身ぐるみ剥がしてから出直してというような他国に比べてとても厳しい基準が申請を妨げています。同時に、車や持ち家については認められる場合もあり、さらにコロナ禍で柔軟な運用の通知も出ているので、まずは諦めずに申請をという旨も話しました。
404
行き当たりばったりとか支離滅裂とか意味不明とかそういうことが今後もずっと続いていく。ワクチン含めた感染対策も経済対策もほかのすべての政策もこの政権に任せてしまっている。回せない人たちにずっと回させている。
405
根底には社会に広がる貧しさを個人の行為や無知のせいにする自己責任的な発想がある。政府の無策や社会的支援の不足という自分たちの責任を見ずに上から目線で説教を垂れる。予期せぬ妊娠を含め若年妊娠だからこそサポートを充実させようという姿勢が全くない。「褒められない」と単に切り捨てる。
406
『収容されていた東京入管の施設で、去年6月、新型コロナ対策として配られた石鹸が不要だと伝えたところ、8人ほどの職員から金銭の要求を受けた上で暴行されたと主張/代理人弁護士は「防犯カメラの映像の提出を入管側は拒んでおり、今後開示を求めていく」』news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
407
「窓口での申請」という場面の特殊性についても話しました。本来なら全く対等であるべきはずの関係なのに、よほど注意しないと生殺与奪の権を握る「窓口職員」が上で「申請者」が下という力関係が発生してしまいます。ここに大きなねじれがあります。権利が施し/お伺いにすり替わってしまうのです。
408
友達のおばあさんのかっこ良すぎる手紙。ぜひ全文熟読をお願いします。同じ社会で暮らす人達のことを想像し、理解し、言葉や行動を変える。今の時代、一番大切で、一番難しいことかもしれない。冷やかしたり、レッテルを貼ったり、黙らせたりする人達だっている。そんな社会に対する、渾身のアンサー。 twitter.com/ssimtok/status…
409
ほかの国ならとっくの昔に中止の判断をしていただろう、でも日本は突き進むのだと。逆張りすぎないか。
410
「朝鮮学校に通い始めて1カ月が過ぎた頃のことだ。初めて買った定期券を持ちバスに乗り込もうとすると、運転手がいきなり目の前で定期券をビリビリに破った。それが何を意味するのか、10歳では分からなかった。悪意だけは確かに伝わり、恐ろしかった」mainichi.jp/articles/20200…
411
トランプが討論会に出てるのにひたすらリアルタイムでツイッターが投稿されまくってるの笑う。もはや本人かどうかどうでも良くなってる。 twitter.com/realdonaldtrum…
412
入管は亡くなる直前13日分の映像を2時間に編集して縮めたという。13日間は単純計算で312時間あり、2時間はその1%にも満たない。残り99%にかれらが見せたくないどんな行為や発言が映っているのか。
「映像は、記録が残る2月22日から死亡した3月6日までの13日分を、出入国在留管理庁が2時間に編集した」
413
「人種が公表されている約3300人について分析したところ、人口比では2割にすぎない黒人が死者の42%」
「ニューヨーク市では、10万人あたりで見るとヒスパニック系と黒人の死亡数がそれぞれ白人のおよそ倍」
「貧困率の高さなどが背景… 人種間の格差が改めて浮き彫り」news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
414
森発言のときと構図がよく似ていて、「本人のルール破りの問題」が、「それを軽く見てむしろ守ろうとする周囲の問題」へと移行していく。結局、家族の関係であれ、仕事の関係であれ、権力に近い人物であれば、ルールを破っても責任を取らずに許される、そういう社会だということが本当に良くない。
415
トランプの途中の優勢を見て「リベラルは何も学んでない」的なことを思ったり書いたりした人は、まさに自分が事前に想定されていた「赤い蜃気楼」を見ていたのかもしれないということ、そして老若男女バイデン支持の市井の人々がはいずり回って集めた票の重さを考えたほうがいい。最終結果はどうあれ。
416
「海外には当たり前にある経口中絶薬という選択肢が日本にはないという状況は、認可に何十年もかかった低用量ピルや、いまだに薬局販売されない緊急避妊薬の問題に重なると思います。女性の選択が信頼されず、ないがしろにされてきたと言わざるをえません」
417
そして、入管収容中の外国人の死に対する責任を全く認めないことと、国に戻れば命の危険がある難民申請者を無理矢理送還するための法律を通そうとすることには、入管の姿勢を支える明らかに一貫した論理がある。それが「殺されても仕方ない人がいる」というカテゴライズね。#難民の送還ではなく保護を
418
秋本局長はただ者じゃないな。反省すべき点の堂々たるすり替え。「記憶力不足を反省します」「この記事を見て自分の不明を恥じたのは、この記憶力の乏しさと与党議員に対する私の発言でした」「一昨日の文春報道が出たとき、私自身、天を仰ぐような驚愕する思いでした」asahi.com/articles/ASP2M…
419
誰でも容易に想定できたことを想定すらできず、何の準備もしていなかった組織委。別世界に生きているかのようだ。
『会議で組織委幹部は「この3週間で感染状況が悪くなるとは想定していなかった」と発言、緊急事態宣言が出た場合の対処を準備していなかったことを明かした。』tansajp.org/investigativej…
420
書きました。米国務省の人身売買報告書は日本の技能実習の何が問題だと指摘したのか。読んでみると、「強制労働」や「借金に基づく強制」等のキーワードに加え、根本的な問題として、性的搾取なども含む人身売買の問題に対する「日本政府の意思の欠如」が指摘されていました。news.yahoo.co.jp/byline/mochizu…
421
書いたもの。“自由な働き方”は誰を自由にした?『必要なときに必要なだけ、できれば社会保障のコストも支払わず、プロジェクトごとに、作業ごとに、一時間ごとに、柔軟に利用できる労働力が求められる。果たして、この変化で本当に「自由」になったのは一体どちらの側なのか』gendai.ismedia.jp/articles/-/691…
422
入院制限の話は感染拡大自体を制御しないと本質的にはどうにもならない。医療の受け皿側を増強したり工夫したところで医療が必要な人が急増し続ける状況に変化がなければいずれ破綻する。政権の打ち手がほぼ尽きてるこの状況で大手メディアのリソースが五輪に大きく食われてる現状は致命的だと思える。
423
言葉選びのセンスがすごい。日本では8割超が今夏開催に反対してる中でのこれ。「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない。アスリートは間違いなく彼らの五輪の夢を実現することができます」news.yahoo.co.jp/articles/e29d0…
424
式典Pの日置貴之氏から「(復興五輪を)省いたつもりはない。たまたま書いてないだけ。演出には復興の観点もあり、1ミリも忘れていない」との言葉を引き出しておきつつ、橋本会長の「今も入ってない?」「確実に入るものだと思っていました」という言葉を報じる日刊スポーツ。nikkansports.com/olympic/tokyo2…
425
ハリスがアメリカ初の女性副大統領に。ガラスの天井がまた一つ破れた。 twitter.com/OfficialJLD/st…