351
男女格差に関する世銀の年次報告書で日本が74→80位に低下。他国の改善で相対的に落ちたと。『就職や待遇面、セクハラなどへの対応を測る「職場」や「支払い」の項目では、昨年も今年も評価は半分の50点/報告書は、特に日本での男性の育児休業取得率の低さを問題視している』sankeibiz.jp/macro/news/210…
352
欧米の人権関連規制が日本企業にも適用されることや、金融市場が企業統治指針に人権尊重を入れてきてることで、日本企業がやってこなかった二次三次の関節取引先までの実態調査(人権DD)をやらざるを得なくなっている。日経が技能実習廃止を言ったのもこの文脈だと見ている。nikkei.com/article/DGXZQO…
353
モスクワなど各地で反戦デモがあり、かなりの人数が収監されている。国内の抗議はどこまで広がるか。『ロシア当局は24日、抗議を呼び掛けたり、抗議活動に参加したりした場合は、犯罪行為として収監すると表明しており、抗議者らはこうした「脅し」に抵抗する姿勢を示した』jp.reuters.com/article/ukrain…
354
「彼女は、アメリカ女子体操チーム内で性的虐待が起きていた事件について、米体操連盟は選手たちを守らなかったと声高に批判してきた。彼女自身、元チームドクターのラリー・ナサールによる性的虐待を受けていたと明かしている」courrier.jp/news/archives/…
355
支援してた側なのに被害者ポーズ。大変な労力をかけて不正を調査した選管には適当な疑いをふっかける。都合が悪くなればすべて人のせい。自分は悪くない。
「僕も被害者でものすごい怒っている。徹底的に真相を究明する」
「選管の調査方法もチェックされないといけない」asahi.com/articles/ASP21…
356
日本語だから本人の目には入らないと高を括っているだろうことまで含めて本当にどうしようもない。世の男性はこれが完全にアウトだということを胸に刻む。今も周りにやってる人はすぐにやめる。こんな低俗な侮辱をよくわからん教授から浴びせられる人生あまりに気の毒すぎる。jisin.jp/domestic/19120…
357
この記事を読むと、批判を受けた後にNHKが出した「日記をもとにしている」という趣旨の釈明の不誠実さがより際立ってくる。創作を売りにした企画を作った自らの責任を見えなくさせ、日記主に責任を一面的に転嫁するようなものだった。だが日記主はNHKが責任を持ってやることを明示的に条件にしていた。 twitter.com/hirokim21/stat…
358
労働者の弱みにつけ込むことが利益のエンジンになってはいけない。そのために労働法がある。だからこそ「労働者」であるということ自体の定義をめぐって各地で闘いが起きている。「ウーバーの運転手らは従業員であり、休憩や有給休暇、最低賃金の保証があるべきだ」 twitter.com/hirokim21/stat…
359
『「48カ国において、コンピューター・プロパガンダ工作をサービスとして提供する民間企業や戦略コミュニケーション企業と、政府機関が提携している証拠を得ることができた」/フィリップ・ハワード氏らのチームは… このような動向を「虚偽情報の産業化」と呼んでいる』president.jp/articles/-/517…
360
逆に言えば、監視カメラ映像の99.9%には入管が遺族に限定してすら見せたくないもの、見せられないもの、つまり彼女の死に対する入管の責任を否定し得ない情報が映っていると言っているに等しいのでは?
361
国会なので映像も音声も残っている。声紋鑑定まですればはっきりわかるだろう。
『鈴木信也電波部長に対し後方に座る武田良太総務相が「記憶がないと言え」と指示していた可能性がある』
武田総務相「記憶ないと言え」と指示か 立民が可能性指摘、声紋鑑定へ
sankei.com/politics/news/…
362
加藤陽子氏「やはり人事権を握った、官房長官時代からの菅さんと、杉田和博官房副長官のふるまいが大きいと思います。彼らは説明『しない』ことによって、忖度させるという権力の磁場を新たに作った。そういう誤った方向での強い自負があるのではないか」asahi.com/articles/ASP8F…
363
性別によらない個々の方からの連帯といった趣旨のお話だったので、さっき知った実際の企画に困惑しているところはあります。男性が言葉にすることはもちろん大事だと思うのですが(自分も記事にそう書いたのですが)これなのかという違和感が正直あります。明日までに考えて言葉にしたいと思います。 twitter.com/ChooselifePj/s…
364
2月に八尾のアパートで亡くなっていた生活保護受給中の57歳の女性。ケースワーカーが3度訪問するも室内での安否確認まではせず失踪と判断して保護を打ち切り。24歳で無職の息子と同居していたが保護費は一人分の支給で2人とも亡くなっていた。検証を求める要望書が提出された。www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
365
「茨城の農家で働く外国人」というのは技能実習生が大半です。つまり、この文書は技能実習生と話すときはマスクしろとか、一緒に食事をするなと言ってるわけです。ただでさえ様々な人権侵害の問題が指摘されている実習生に対して、感染症をフックに差別を煽るような文書を行政が配る。とても根が深い。
366
こういった負の側面ばかりの扶養照会という仕組みですが、政府が本当に生活保護を使ってほしいと考えているのなら、その象徴的なメッセージとして扶養照会を一律に停止するという行動で示すべきだと思います。100の言葉よりも明確なメッセージです。ためらい続けてきた人たちの背中を押すと思います。
367
新井さんの一問一答はすべて読むべき。
『75年前の戦争体験を持った人間、あの当時の状況が分かってる人間だったら、こんなこと絶対にするはずがない。「厳重に子どもたちを監督指導します」と言われ、歩み寄った私も甘かったと思います』
『無神経にやったNHKさんが大きな隙を見せたなと思います』
368
「クレームの電話はしてない」とは言ったけど「電話はしてない」とまでは言ってないといういつものトラップ。ひたすら言葉を壊し続けるよね。asahi.com/articles/ASP2Q…
369
「BBCは日本政府とIOCに取材を試みましたが誰からも返事はありませんでした」
370
利用経験者の方がVTRで答えていたように、生活保護の利用=恥という規範はこの社会で広く内面化されています。番組でも最初に話しましたが、その規範の形成には一部の政治家などによる生活保護バッシングや自己責任論に無思慮に乗っかってきたこれまでのメディア自身にも大きな原因があります。
371
意図の有無に関わらず差別的な文書を配布したことを謝罪しますとなぜ言えないのか。「誤解を招く」と「あったとしたら」で二重に予防線を張っている。日本中で繰り返される悪質なテンプレ。
「外国人を差別する意図は全くありませんでしたが、誤解を招く表現があったとしたら申し訳ありませんでした」
372
「カナダ政府は13日、反政府勢力タリバーンが都市部の制圧を続けるアフガニスタンから、2万人以上を難民として受け入れると発表した。女性指導者や人権活動家、記者、迫害されている宗教的マイノリティーや性的マイノリティーらが対象になるという。」
asahi.com/articles/ASP8G…
373
ワヨミさん「姉は子どもみたいに『外に出して下さい』『薬を下さい』と苦しみながら訴えていた。一日中、足が動かないまま、冷たい床の上に放置されたままだった」
ポールニマさん「人間には尊厳がある。しかしその尊厳が守られていないのははっきりしている」
374
公文書管理法の制定を主導した福田元総理は「段ボールに全部入れて事務所にもって行った。関係のある書類は役所を探せばあるかもしれないが、出てこないかもしれない。そう思うと、やっぱり残しておこうと」。更に近い将来に国立公文書館への寄託も検討していると。安倍総理にもこの道を選んでほしい。
375
具体例の数々があまりにひどい。絶句した。量もすごい。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…