岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(リツイート順)
851
医者の世界ではよくあった、、、よくある。やばいから絶対禁止すべきやつ。 twitter.com/U50Tc/status/1…
852
853
それじゃねえよ! twitter.com/YahooNewsTopic…
854
1.マスクを絶対視しているわけではありません。マスク以外の対策も必要な所以です。マスクの効果が小さいところ、シチュエーションではマスクは不要とも繰り返し申し上げています。
2.無症状でも感染させます。認識を改めてください。健康でない方を守るためにも健康な方のマスクが重要になります twitter.com/n7MWr9Y8nltA8h…
855
ぼくも実は昔は自由競争主義みたいなときがあって、大学なんて能力高い人だけ行けばいいんだよ、っと思ってた時期がありましたが、内田樹先生がどこかで「みんなが大学に行ける社会と、少数しか行けない社会とどっちのほうがより成熟した社会か」という問いを立てておいでで、はっとしました。
856
いつも言っているようにマスクの是非は「状況」が決定するのです。傘を☂️さすべきか否かを状況が決定するように。
状況をガン無視して傘をさせとかさすなというのはナンセンスです。あと、もちろん傘にはメリットもデメリットもありますが一意的に是非を決定する根拠にはなりません。
857
コロナワクチンで後遺症が減る。ワクチン前にコロナ感染しても、ワクチン後に感染しても減る。
The effectiveness of coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccine in the prevention of post–COVID-19 conditions: A systematic literature review and meta-analysis bit.ly/3VUT7QS
858
ちょっと補助線を引いておくと、感染拡大/縮小に発熱外来は一切寄与できません。感染者が増えたのが発熱外来パンクの最大の原因で、パンクの原因は発熱外来にはないのです。そこに文句を言っても理不尽です。感染者が増えたのは感染者増加を許容した政治であり社会であり世論であり空気です。
859
鷲田清一先生の「コミュニケーションとは、そのコミュニケーションの後で自分が変わる覚悟ができているような形で行われるものだ」という定義が素晴らしいと思います。相手の言葉を聞いて自分が変わる覚悟がある人は、絶対に相手を嘲笑的に対応はしません。
860
確かに、健康危機管理庁も、日本版CDCも公約から消えてる。 …in.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/pamphlet/2… twitter.com/cischaba/statu…
861
コロナで医療が壊れそうになっている昨今ですが、通常医療も阻害され、逆に暇になっている医者もいます。自らの専門性を発揮できずイライラするのは分かりますが、ここぞとばかりにニワカ勉強して、コロナで四苦八苦している専門家に「なんでこれやらへんの」「なんでこんなことやってるの」と詰め寄
862
医療従事者の感染はほとんどが市中であり、感染防御がしっかりしている院内での感染は少数派です。コロナ患者を診るからといって感染リスクが激上がりすることはありません。院内の感染は異様に怖がるくせに平気で宴会してる医者はどういうリスク感覚をしているんだろう。
863
864
ぼくは沖縄中部出身で、当時は「寝食を忘れてひたすら仕事」なエートスにガッツリ染まってました。白状すると割と最近まで、、、神戸大に異動したころまではそんな感じでど根性な医療上等、と思ってました。
が、これが大間違い。この手のど根性医者は患者に優しくないし、同僚部下にも厳しい。
865
多くの国では熱や喉痛があっただけでは病院に行かないし、検査も求めません。日本の強みだった国民皆保険、アクセスの良さが裏目になる部分で、前々からモラルハザードとして知られていた日本医療の弱点です。あと企業や学校が「とりあえず診断書を」と求める文化も。
866
まだこのレベルの議論してるのか。命中率1%の弾が1000発飛んでくるのと2%の弾が100発飛んでくるのと、どちらが危ないのかな。簡単な分数問題が解けない辛い。
インフル並み感染対策にする選択肢はありますが、、、詳しくは週刊プレイボーイ読んでくださいまとめました。
news.yahoo.co.jp/articles/339e4…
867
「個人の判断」になったのに「脱マスクが進まない」という論調はこれいかに。
脱マスク進まず 周囲の目や習慣化
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6462072
868
スマホのなんとかペイは便利だけど電波届かないとか電池切れとか店が受け付けないとかいろいろリスクはある。だからカードや現金も用意しとく。マイナの概念自体は反対しないが他を排除して一本化するとトラブル多発は必定。リスクは分散させるが基本。選択と集中は愚な博打。
869
米国の人口は日本の2.6倍。コロナで亡くなった方は現在110万人以上。日本の人口では42万人程度に相当。
です。
870
政治家の判断力が幼稚園児並みなのは誠に残念。「みんなもやってるんだもーん」は幼児の基準。
871
リモートできないとか、パソコン使えない議員は全員引退してくれ。
872
歴史学者に「大河ドラマに出てたあれ、史実なんですか?」と聞くのはあり。
「学者、こんな事も知らないの?w 脳溶けてるんじゃない?すでに大河ドラマでもやっててみんな知ってるんですけどね。こないだYouTubeでも紹介されてましたよw」と挑んでくるのは、、、、、、普通は逃げるよね。
873
ゴルバチョフやネルソン・マンデラなら国葬はよく理解できる。吉田茂もサンフランシスコ平和条約があるから理解はできる。安倍晋三氏は国内外のそれなりの功績はあるとは思うが国葬級の大きな功績はないと思うし、国民の反対も多い。合理的に考えたら国葬の根拠はないと思うけど何が根拠?
874
現実には2類のふりをしたニセ2類が、公費負担などをキープしたニセ5類になるだけなので本質的にはあまり変わらないだろう。
「5類」移行 きょう方針決定へ
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6451157
875
選手本人のSNSに誹謗中傷とか絶対やめてほしい。サポーター、ファンとしての最低限の礼儀だ。
そんなことしても選手やチームのパフォーマンスは下がることがあっても上がることは絶対にない。中傷者が溜飲を下げて自己満足して、そして自分を貶めるだけ。