岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(リツイート順)
751
マイナンバーカード取得の最大の利点が「ポイントが貰える」だなんて、制度設計した人は屈辱を覚えるべきなんだよ。
752
結局、政府の方針には抵触できないので中途半端なことしか言えない。GOTOのここが駄目(すべてが駄目ではないが)、まで言えたらよかったのに。 感染拡大の“減少要因”を“増加要因”が上回る可能性…政府の新型コロナ分科会が「5つのアクション」を緊急
news.yahoo.co.jp/articles/3fde6…
753
が、「お前はどちらの側の人間だ」と問うのはご遠慮願いたく存じます。ぼくはどちらの側にも属さないジェネシャリストたることを願っているのですから。
754
口に入れるときだけマスク外して、口に入れるとマスクまたつけるってのはどういうマジナイなんでしょうか。食事中はちゃんとマスク外したほうが間違いはないとぼくは思うけどね。
755
必読。
Vol.22153 発熱外来を担当する医療現場から ~コロナの第7波の渦中ですぐやってほしい改善点~ medg.jp/mt/?p=11093
756
戦略性の欠如で言えば、PCRも同様。PCRのキャパを増やしてガンガン使うのはいいですが、無駄遣いはマンパワーの無駄遣いにもなります。濃厚接触者と分かってる無症状の人を何十人もPCRさせる苦労は半端ではありません。どうせ隔離するんだから検査省略という手もあるのです頭を使う、は大事。
757
チャーター便のとき「風邪みたいなもんだ」と油断して痛い目にあったのをもう忘れてる。人は怖い。
758
不作為の罪は重い。 接種勧奨の中止で死亡4千人増か 子宮頸がん予防ワクチン(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
759
これはですね、海外で言葉に苦労したことがあれば絶対に笑えないジョークなんです。まさに7人の侍の「落武者になって竹槍に追われた者でなければこの気持ちは分からん」です。でも、だからこそつるのさんを責めてはいけないんですね。彼の無知を攻撃したらそれは結局同じことをしてることになるのです twitter.com/sharenewsjapan…
760
ヨーロッパの多くの国では感染減ってきた。 twitter.com/JamesFransham/…
761
そもそも医者は自分の職能を人物をジャッジするのに使っちゃだめだと思っています。どんな人でも患者になれば全力で支援しますし、患者でなければ余計なおせっかいをしてはだめ。そして一旦患者になれば、守秘義務が生じます。
762
むっちゃ市中で感染が広がってて薬局やお店で人人の距離がとれないときは布マスクを使うよう米国CDCが推奨。 Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) cdc.gov/coronavirus/20… @CDCgovさんから
763
日本社会のダークサイドの象徴。自衛隊、体育会系、医療界にもこの世界観は多い。組織的な誤謬(悪事)よりも和を乱す行動のほうが否定される。
「すぐに「中隊長に告げ口したのは誰か」と、犯人捜しが始まり」「和を乱せば、無視や陰口を言われますから」
dot.asahi.com/dot/2022071300…
764
企業も体調悪かったら診断なしでも休ませたげてください。そろそろそういう文化も根付いて欲しい。
766
エアロゾル感染と空気感染を同義に扱うとか、AERAもひどい記事を書くな。取材受けた人は、こんな記事にされて納得なのでしょうかね。
国立感染研「空気感染」と明記し波紋 専門家は「感染対策をミスリードした可能性はある」と指摘〈dot.〉(AERA dot.)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/04c0c…
767
一般にウイルス感染症は軽症で、リスクが小さい場合は自然治癒が期待されるので医療機関受診せずに自宅で治るまで安静、という選択肢はあると思います。苦労して予約や待ち時間を費やしても低リスクへのコロナの治療薬はありません。リスク利益を換算するのは大事です。
768
文部科学省が非科学的っていう日本の悲劇。
体育などマスク外すよう指導を 末松文科相 熱中症対策優先 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
769
スペースについてはそんなに神経質になる必要はありません。換気と手指消毒だけでOKでして、部屋の消毒とか頑張ると疲れてしまいます。基本的にコロナは尻からは感染しません。便器からのエアロゾル云々もそんなに神経質になるポイントではありません。一定程度の時間的間隔があれば十分だと思います。
770
9. 現段階ではマスクによる成長、学習、コミュニケーションの阻害懸念は実証されていないが(小児含む)、こういう懸念事項も実証的に検証するのが大事で「懸念があるからマスクはダメ」と結論づけてはいけない。学校でのマスクの感染防御効果はNEJMの論文で示されたとおり。
771
ただ純粋に科学的データの解釈においてはプロの間で大きな異論はありませんが「仕組み」や「ビジョン」についてはかなりスタンスは異なります。簡単に言えば科学やファクトに寄せるか政府の意向を忖度してそっちに寄せるかの違いです。かつて前者だった気鋭のプロも最近はミイラ取りミイラ化したりして
772
なんで立憲民主党はこんなに科学に弱いの? twitter.com/kharaguchi/sta…
773
ちゃんとアンケートを取った実行委員会は偉いと思う。アンケートベースなので未回答だけでなく、感染に気づかなかった、検査偽陰性を考えると相当数が感染したと推定するのが妥当だろう。これを根拠に今後のイベントをどう考えるか、のベースになる。ちなみに「だからイベントやるな」といいたいわけで twitter.com/Sankei_news/st…
774
日本だけではなく世界的な問題なのだけどコロナでこれだけデマ、フェイク、新説、珍説も消えないのは決定的な問題解決策が未だにないからなんですよね。80年代、90年代前半のエイズがそうでした。学会レベルでも怪しげな学説が多数出回っていた。
「決定打」が出てエイズのデマは激減しました。
775
ハイリスクの高齢者を守る、という発想そのものを放棄してその施策をことごとく止めているのに今更「対策が鍵」とか言われても、、、、我々は「ハイリスクの人たちの命を守っていくこと」は諦めたのですよ。誤魔化さないでほしい。 twitter.com/asahi_apital/s…