岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(新しい順)
926
加藤厚労大臣 相談目安「我々から見れば誤解」発言にネット怒りの声「ふざけるな」「酷い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース よく言うよ、保健所病院がどれだけ厚労省に忖度してるか知ってて言ってんだから。典型的ああ言えばこう言う論法 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-…
927
病院の患者全てにPCRを行う方法は戦略性が高くないと思う。ただ、亡くなった方全てにPCRを行う価値は、今の日本においては高い。
928
神戸市の小学校、下の子が入学しても同じ家庭情報全部手書きで書き直させるの、勘弁してほしい。ほんっっと日本の学校は時代遅れ。
929
あんなの科学的根拠皆無だし、でかいバイアル消費するのに邪魔にしかならなかった。37.5℃なんて数字に意味があるわけ無いじゃん。この隷属問題はなかなか改善しない。
930
問題は厚労省が硬直的な検査基準を作ったこととこれを愚直なまでに遵守した保健所の相互問題ってこと。厚労省の言うことなんて話半分に聞いとけばいいのに真面目な保健所(の多く)はそれができなかった。新型インフルのワクチン基準、あの厚労省が作ったむっちゃ長いリスト、おれは全部無視してた。
931
ツイッターのような短い文章でもきちんと読めない人が多い。医者にも多い。そこに自分の「読み取りたい真意」を勝手に想像し、あるいは創造して存在しない影に向かって怒ったり喜んだりしてる。あれはいったいどう、、、
932
PCRで「コロナに感染していない」と証明することは出来ない。いや、どんな方法でも証明できない。非感染者である証明ができないということは、すべての検査の正確な特異度は獲得できない、ということだ。
933
SARS-CoV-2は水のようなもの。一滴一滴はほとんどなんでもない。少ないときはどうということはない。大雨洪水レベルだと大変な困難をもたらし、巨大津波レベルになると何をやっても無駄、な状態になる。感染症史にはなかった実に厄介な存在だ。
934
くりかえすが専門外の方が意見言うのは何も問題ない。学びも多い。が、少なくとも医師ならば専門外のことに口出すなら相当準備はすべきだとは思う。足りない、多くは。個人的には「人」の非難は原則タブー、と思ってる。あくまで「こと」で。
935
マイナンバー制度作った人は「これでこんなこともあんなこともできますよ!なんで分かんないの?素人はこれだから困る!」と思ってる。それは「あれもこれもできる」とてんこ盛りにしたけどユーザー的には使いにくく世界市場から消えた日本の家電製品に通じるの。素人が使いやすくてこそ、なのですよ。
936
素晴らしい、という喜び半分、「今までの長い長い徒労、請願しても塩対応、暖簾に腕押し、はなんだったんだ」が半分。 twitter.com/TAIRAMASAAKI/s…
937
ここなんだよね。最初に官僚と政治家が方針を決めて、専門家は追随するだけ。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
938
必読。 PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に:日経メディカル medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/repor… #日経メディカル
939
そもそも会議をやる判断をした人物のほうがより責任がある。マスクよりも集まらないこと!!! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-…
940
テレワークも「出来ない理由」が続出するが、オンライン授業も「出来ない理由」出るなあ。「出来ない理由」ベースではなく、「できるための条件」ベースで思考したら話は前に進む。「出来ない理由」べーすだと何も前に進まず未だにFAX使う社会のママとなる。
941
「昭和のオフィスか」 最前線の医療現場に強いられる「手書きでファクス」 新型コロナ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
942
「稼いだ時間の上にあぐらをかき何の対策も準備してこなかった」 | インタビュー/神戸大学教授 岩田健太郎 premium.toyokeizai.net/articles/-/235… #週刊東洋経済 @w_toyokeizaiより
943
医療や福祉の現場でも全体主義、同調圧力は普遍的で、「いい感じでよさげなことを言ってる人」が実は一番危なかったりします。そういう人は善人ぶってますが、いざとなると異端をまっさきに切り捨てる危険な全体主義者です。「一致団結」とか言ってる人を信じてはいけません。
944
コロナは「他人と違うことに耐える」「他人と違うことを許す」ことで対峙する感染症です。これこそが真の民主主義。全体主義と同調圧力とは徹底的に抗わねばこの感染症には勝てません。
945
さっきツイートしたオンライン授業も同様。みんなで平等に損をするよりも少しでも授業を受けられる人が増えるよう全力を尽くすのが政府や文科省の仕事です。ネット環境整えるなど最善をつくすべきですが、「全員で損をすれば良い」は最悪の選択肢です。
946
ぼくが今一番心配しているのは地震です。災害が起きると、避難所が発生します。避難所が発生すると、そこに集団が生じます。密集し、人と人との距離が短い。これが避難所です。新型コロナにとっては格好の流行条件がそろっています。危ない、危ない。
947
通俗的な避難所で、いくら頑張って通俗的な感染対策を施してもとてもコロナにはかなわない。ぼくはそう考えています。マスクだの、手指消毒だの、その他諸々の感染対策は、「集団」という条件があるかぎりは焼け石に水。とてもコロナの広がりをストップさせたりしてくれません。
948
条件が揃うまで全員ゼロのまま、ではなく、条件揃った人からどんどんオンライン授業したほうがネットで得する人は増加する。「平等を目指して全員損」ではなく「少しでも前進して全体的に得」を目指すべし。
949
ネット環境悪い家庭がある、は悪平等。「できないところ」に合わせて全員駄目、じゃなくてできるところから始めてできない人をできるようにするのが正解。平等を希求しては駄目!!!!
950
とっととオンライン授業に移行して学校再開すればいいのに。オンライン不要になったら登校可能にすればいいだけ。プランBを持つというのはそういうこと。