岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(新しい順)
876
とにかく、「人と違ってることを許せない」。「だれかが得をするくらいならみんなで一律に損をすべき」という謎エートスをふっとばしてほしい。次亜塩素水撒けばなくなるのかね(嘘)。
877
学校の授業キッツキツになりますね。やはりオンライン授業すすめとくべきでした。オンライン不可能な子供も生徒が少なければソーシャルディスタンスとって授業できたのに。体調悪い子は今後も学校休むべきですが鼻水だけの子とかは家で授業受けられたほうがいいに決まってる。第二波対策にも
878
ぼくは逆の意見で、政府や専門家の意見が一貫していないことが科学性を(かろうじて)担保していると思います。時間や人で一貫しているのは科学ではなくドグマだからです。薬が発明されなくてもコロナの様相はあれこれ変じます。対策も様相に応じて微調整するのが妥当です。 twitter.com/hazuma/status/…
879
これめっちゃ評判いいですね。これも集合知。中央からトップダウンじゃなくこういうアイデアをボトムアップすればよい。 news.yahoo.co.jp/articles/e958a…
880
昨日ラジオ聞いてて「これは名案」と膝を叩いた話。 傘をさして登下校 新型コロナと暑さ対策 一石二鳥 愛知 豊田 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
881
ニュージーランドは世界初のコロナ排除国になるか。人口約500万で死亡者が22人。すごいですね。theguardian.com/world/2020/jun…
882
郵便局員も外ではマスクなしに。学校でも体育のときはマスク外す、になりつつありますが、そういうものです。「マスクの必要性」はアナログな概念、「程度問題」ですが、これをゼロイチのデジタルな概念と考えると理解できなくなります。 news.yahoo.co.jp/articles/86427…
883
当初PCRは露骨に抑制してましたし、ダイヤモンド・プリンセスでの乗客の二次感染もありました(クルーの感染も「仕方なく」はない)。よくいうぜ。
885
そのとおりです。マスクについては「こうすればよい」というシングルアンサーを出してはいけません。許容できない子は同調圧力のもとで糾弾されます。マスクしたけりゃすればよいし、したくなければしなければよい、くらいが正解です。 twitter.com/Ryoko91541163/…
886
保育園、幼稚園、低学年でのマスクは一長一短で一律のルール作らないのが大事。全体主義危険
887
このところ、医療者や研究者界隈で明らかに相手の知性を全否定する形でのコメントが多くてムムム、と思ってます。相手の知性への信頼こそが前進する対話の前提です。
888
SNSで誰かをバカとか、アホとか、頭が悪いとか、言わないよう心がけています。もし過去にそう申していたら(たぶんポロッと言ってますので)訂正謝罪しますのでご指摘ください。自分も含めバカなことは悪いことではないと思ってます。一番危ういのは「自分は賢くそして正しい」という確信なのでしょう
889
やっと、ここにたどり着いた。 twitter.com/jijimedical/st…
890
【岩田健太郎医師「感染爆発を押さえた西浦博先生の『本当の貢献』とは」【緊急連載】】 | BEST T!MESコラム kk-bestsellers.com/articles/-/517… @KKBEST_officialさんから
891
ウイルスがいない、とみなせる場所ではソーシャルディスタンスは不要、あるいはほぼ不要でしょう。当然、マスクも同様です。要はウイルスが体に届かないようにしたい、というだけなので。
892
これは逆だと考えます。ソーシャルディスタンスが不可能な状況下でのみ、マスクが推奨されます(少なくとも米国CDCはそうですね)。マスクの着用がソーシャルディスタンスを不要の根拠とできるデータはまだ存じません。 twitter.com/takavet1/statu…
893
「PCR検査論争」が不毛な理由 同調圧力が支配する日本の感染症対策を考える buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepandaさんから
894
ようやくラージメディアが取り上げたこの問題。遅いが、、、、 コロナ感染死、把握漏れも 「超過死亡」200人以上か:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
895
なんのため、、、 twitter.com/sankei_news/st…
896
アジア人が重症化しにくいという仮説があります。その真偽は検証すべきですがもしそうだとすると数々の治療薬の効果は出にくいことになります。軽症者ではアウトカムがでにくく重症者でも(効果が出にくいので)アウトカムが出にくい。つまり安全性問題が浮き出る。各治療薬の承認根拠も厳格に。
897
あと、2020年の現在、感染症界の人材育成の成果が劇的なまでに起きているのも大きい。2004年にぼくが帰国したときの状況のままでコロナが来てたらと思うと身震いする。日本中のあちこちのレイヤーで若手が大活躍している。ここは本当に素晴らしいと思います。
898
間違ってます。今の日本の現実があるおかげは、少なくとも部分的には西浦先生のおかげです。ただし、人材育成が必要なのは事実。逆に西浦先生がいなかったら、日本は終わっていたかも、思う、医療現場は本当にギリギリでした。 twitter.com/lullymiura/sta…
899
日本が第一波をかなりうまく乗り切ろうとしているのだけど、最大の功労者の一人は西浦博先生だよ。それは絶対に間違いない。
900
布マスクを2枚配る(意図を示す)と市場のマスク価格が下るメカニズムをマクロ経済学詳しい方教えて下さい。 アベノマスクのおかげで「価格が低下」 菅氏、効果強調 a.msn.com/01/ja-jp/BB14l…