岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(新しい順)
701
「特定政党への支持や政治的な活動を禁じている教育基本法14条に抵触する恐れがあると判断し、高校などの府立校には送付しないことを決めた」わけで、国家の活動というより特定の政治活動と自覚があるのだから大学職員が従う義理はない。 twitter.com/Shin_Kurose/st…
702
とにかく日本社会は公と個の区別がついていない未成熟な民主主義一歩手前社会のままだ。私的な不倫を公的機関が罰する権利なんてない。政治家に対してすら、ない。違法薬物使用は司法が罰するべきでメディアや社会がリンチする必要はない。私的な理由の公的権力行使も多い。まさに公私混同。
703
ちょっと、何言ってるか、分からない。 twitter.com/shin19infinity…
704
実務能力の高い人、は諸刃の剣で、実務ができるのでイノベーションが起きにくい。大量の書類もさっさと処理できるので「ハンコ、めんどくさ」とか「この書類、そもそも必要ないんじゃね」という発想が起きにくい。そしてそういう人がトップに立つと部下に同様のパフォーマンスを要請する。部下は
705
インフル接種後の腫れ上がった上腕を見るのが辛い。なぜより安全でより効果的な筋注でできないのか。エンドユーザーのことを考えない日本の感染症行政は、まず見るべき視線の方向を正すべきです。上司見てんじゃねえぞ。
706
やれやれ、また空気で決めるのか。 twitter.com/nhk_news/statu…
707
提言しないとつぶされる。政府の気に入らない提言だと外される。なにをやってもだめ。今後は予算激減らしして政府がやってること、やりたいことを追認する新しい忖度会議に刷新、がありそうなシナリオ。一矢報いる唯一の方法は指名された会員全員でボイコット、だけどそこまでの気概があるかな。
709
伊藤詩織さんがNHK出てる!ラジオだけどすごい。
710
コロナのせいでインフルが減ったわけではありません。コロナ対策がインフルも減らしたのです。コロナとインフルのトレードオフ、という考えは間違いで、コロナ対策を怠れば、コロナとインフルのダブルパンチです。
711
なんであんなに優秀なCDCを抱えているホワイトハウスがかくも愚かなのか。 twitter.com/TomoMachi/stat…
712
パンケーキを食べ懇話会は医学系の学会ランチョンセミナーと同じで情報収集のメリットとバイアスのリスクが混在し、プロならば怖くて近寄らない。横並び同調圧力に屈しなければ「皆と同じ」でないことは、少しも怖くはない。医学でもジャーナリズムでも欲しいのは共通知ではなく真実なのだから
713
そもそも学術会議とは、、、的な議論は典型的なご飯論法です。それはそれ、これはこれ。
714
院内感染の原因が油断である、は間違い。が、油断がCOVID感染を広めるのは事実。院内外、国内外、あちこちでCOVIDへの慣れ、疲れ、油断が出ているのは間違いない。過緊張は拾うのもとなので、リラックスしつつも油断しない的な構えが大事。
715
よくある勘違いの一例。官僚もよく間違ってる。彼らがつくすのは国民で、省ではない。 twitter.com/konamih/status…
716
官房長官のときはラージメディアに恫喝半分でごまかせたけど、首相が国民に伝える言葉ではない。「適切」はもはや「説明する根拠はありません、出しません」という意味になっている。
717
懸念されてた説明能力不足が露骨に出てるなあ。うちの研修医が「総合的、ふかん的観点から」肺炎だと思います、なんてプレゼンしたら一発アウト。全然説明になってない。 “学者の国会”日本学術会議 異例の首相NGに波紋(フジテレビ系(FNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/72fff…
718
あー、適切言っとけ、に逃げたか。ダメだな。 twitter.com/sankei_news/st…
719
ちゃんとした学者は忖度しない。 任命しない理由、開示を 日本学術会議が首相に要望へ(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/09cc3…
720
菅首相は官房長官時代に「説明したくないことは説明しなくていい」戦法を習得した。非常に悪い習慣だし、多くの政治家や役人が真似をしている。説明しないとか「適切にやってる」的逃げ口上は認めてはいけない。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
721
文脈が分からないので断定はできないけど、一般論としてこういう訴訟は勘弁してほしい。 広島県三次市の介護業者を提訴 「ヘルパーから感染」、82歳死亡(中国新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/51e2a…
722
任命権があるからそれを行使するのは当たり前だろ、というのはもちろん間違い。権力が与えられるのは、その力を正当に抑制的にしか用いないという見識を信頼されてのこと。警官が銃の使用を許可されたからといってバンバン打ちまくっていいわけはないのです。あるからこそ使わない。これがパワーの本質
723
政治家や役人が「しっかりと」「適切に」と言ったときにしっかりしてたり適切だった試しはない、間違いない(古い)。
724
む。これは大問題。 twitter.com/shiikazuo/stat…
725
現段階ではCOVIDには有効なワクチンはなく、重症化を防ぐ治療もありません。よく感染者は多くても医療崩壊は起きてないといいますが、もちろん医療崩壊は困るのですが、医療の維持だけが目的ではありません。やはり重症、死亡を防がねば。その方法は一つだけ。感染者を減らすことです。