岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH(@georgebest1969)さんの人気ツイート(新しい順)
751
医師でもある学長「白黒つけたい」…学生ら1万2500人に検査へ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン 白黒つかないし研究にもならない。学長や院長らトップが勉強不足だと辛い yomiuri.co.jp/national/20200…
752
こうなると思った。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
753
首相の会見はどうせ質疑応答も含めて官僚の作文棒読みなので興味ゼロ
754
立派なことをしている大坂なおみさんを応援できない、ましてや誹謗中傷する日本人って本当に恥ずかしい。
755
俺が邪悪なダークサイドに堕ちたら、開業して1回うん万円で誰にもPCRやって、別売りで陰性証明書サイン入りを出してボロ儲けしますよ、ネットにはそういう宣伝散見するし。でも、陰性証明目的のPCRの多くは不要だし陰性証明書には意味がない。
756
高齢者COVIDの死亡率はイタリアも日本も大差ありません。本当にファクターXなるものは実在するのでしょうか。ぼくは現在、かなり懐疑的です。仮にあっても、それは大きなファクターではないと思います。 statista.com/statistics/110… news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
757
「高齢者や基礎疾患がある人、あるいはたまに若い人が死んでも仕方がない」という本音がそこには見え隠れする。
758
COVID治療に決定打はなく、医療を高齢者に集中させたからといって彼らの死亡が激減する根拠は乏しい。大切なのは高齢者が感染しないことで、そのためには感染数そのものを減らすことが大事。第二波で日本政府が完全にほったらかした問題。
759
とにかく今の政府と厚労省はコトバのごまかしが多すぎて、信用できない。都合の良い美辞麗句が並ぶときは危ういと考えざるを得ない。悲しいことに。
760
意図は理解するし、悪くない判断だ。ただ、コロナの基本は感染者を減らすことで、「高齢者に重点」が「若者の感染は放置」に都合よく変換される可能性が高い。そこは要注意。 新型コロナ「2類相当」見直しへ 首相、28日にも対策パッケージ表明 入院、重症者に
news.yahoo.co.jp/articles/1f321…
761
本当にこれは深刻な問題。恐怖が理性を麻痺される繰り返された構造。知識と理性を twitter.com/imamura_kansen…
762
残念ながらこれからしばらく死亡者は増加、もしくは高い値で維持される。COVIDは病院で死という転機をひっくり返すことが難しい。感染を減らすことこそが、死を減らす方法なのだ。 twitter.com/hayano/status/…
763
新型コロナ:接触アプリ通知来ても「検査受けられず」8割 本社調査: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… やはり
764
俺がいいたいこと全部BMJで言われた。 twitter.com/1ovelynews/sta…
765
この話すると日本ではなぜか激怒する人多し。 twitter.com/ryoma_tanaka/s…
766
NHKは「違いがある」でとどまるのではなく、なにが根っこの問題なのか、どうするべきなのかまで報じたほうがいい。臨床分類とサーベイランス分類の混乱がここにはある。 重症者数が増加傾向 大阪は東京の2倍以上 「基準」に違いも 新型コロナウイルス|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/c…
767
日本の弱さは検査云々よりも予測が弱くアクションが遅いこと。一地域で感染増加があれば必死に減らしにいかないと。増加を看過して増えすぎてから減らしにいくと、その分各所の苦労は増える。「まだ大丈夫だから」と耐え忍ぶのは幼児が「まだ大丈夫」とおしっこ我慢するようなもの。はよトイレ行こう
768
これは教育者や教育委員会の意識改革も必須。教育界の前時代性は医療・看護・医学より悪い。つまり、めちゃめちゃ悪い。「手間ひまかけて歯を食いしばってやるのが大事」的なエートスと決別しないと。一番可愛そうなのはそういうエートスを叩き込まれる生徒。
769
ラジオで「夏休みでも先生は楽をしてるんじゃない。研修やらなにやらで忙しいんだ」という内容。楽をするのがよくない、という前提がそもそも悪くて、教育や教師自身の心身の健康に支障をきたす研修ならそもそも割愛するべき本末転倒。夏休みくらい、ゆっくり休ませるべき。これは生徒にも言えること。
770
感染症流行時のセックス、マスクをして対面しない姿勢で 英財団が推奨 - BBCニュース イギリスも時々おかしくなる bbc.com/japanese/53764…
771
コロナウイルスは弱毒化してませんし、日本のそれだけ特別ということもおそらくありません。日本人がコロナの自然免疫獲得した説も奇抜な意見以上の何者でもありません。単に数の数え方が変じているだけ。09年に経験したことで、特に目新しい現象ではない。
772
これはまじでそう思う。医者もそう。過度な自己犠牲は過度な自己正当化を生みやすいし(研修医時代この罠にハマり、「俺は悪くない、こんなにがんばってる」モードになって、後に猛省したことがあります)。 twitter.com/mhatta/status/…
773
NZで感染対策が厳しいのは、厳しく患者をゼロにしておけば経済も回せるから。レストラン休みにしても保障すればまた短期で再開。感染者が蔓延すると、(どう刺激策やっても)経済は沈滞する。 ニュージーランドで約100日ぶりに感染者を確認 news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
774
アメリカという最悪の「基準」ができたおかげで(せいで)何が起きても「それなりにきちんとできていた」「一定の成果はあった」「アメリカほどはひどくなかった」と言抜けできる、いつものパターン。
775
「まだまだ若い人の感染だけだ」「まだ医療体制は逼迫してない」と言ってた人(政治家、官僚、一部の専門家)は猛省してほしい。こうなることはちゃんと考えれば容易に予測できたはずだ。