このドアのデザイン、上記の説明以外にゾンビが来た時に引く方のドアの取手に椅子の足を挟んで開かなくし、ゾンビは押す方に体当たりして開けようとするダイナミックなシーンを撮るのにも一役買ってます。アメリカ文化的にはかなり重要な設計なのです。
無駄なミーティングと参加者を避けるために考えられたアイディア。ミーティングに掛かるコストが自動表示される仕様のGoogleカレンダー。これ欲しいわ。人の時間は無料じゃない。
もしブランドカラーが全てブラックだったら?っていうデザインプロジェクト by Blvck Paris. マットブラックにするだけで一気に全てがゴージャスに見えてくる。
多くの方が「見たい!」と言っているこちらの映画のタイトルは "All things must pass" です。ちなみにデイヴ・グロールはタワーレコードでバイトしてたのが縁で出演してるみたい。ぜひご覧ください。予告編はこちらから。 youtube.com/watch?v=JuHZUq…
【先輩起業家からのアドバイス】「常に批判を求めよ」イーロン・マスク。人間は批判されるのはあまり嬉しくない。でも起業家だったらできるだけ多くの人たち、特に近い友人からの批判はとても貴重な財産になるはず。
アメリカの会社ってちょっとしたことでもクビになる可能性がある。それを逆手に取った超不謹慎なBud LightのCM. これはめっちゃ笑った。#デザイン #広告
【スタートアップの定番ミスTop 10】その2 - スケールを急ぎすぎる - ガイ・カワサキによる起業家の過ちシリーズの第二弾。多くのスタートアップが最初から急成長を見込んでオペレーション拡充を急ぎがち。でも実際にはスケールが遅れて倒産する企業はない。
@RDworkingmom1 おそらく人口密度が高い都心部があってカルチャーの発信になったからだと思います。アメリカは広すぎて一気にネット経由での音楽配信が普及してしまったので。
世界のスープランキングなるものを見つけた。なんと一位は驚きの...!っていうかこれはスープなのかな?まあ一位だから嬉しいけども。
メルセデスのクリスマス広告が素敵。#デザイン #広告
おそらく今まで見たブランドPR動画でもっとも感動したのがこれ。セリフも説明もほとんどないのにその素晴らしさが伝わる。90秒に込められた感動的なストーリー。心が洗われるような美しい日本の情景。最後に初めてコマーシャルだったことに気づく粋な構成。笑顔。全て大好き。#デザイン #広告 #動画
【サイモン・シネック第二弾】周りがあなたをVIP扱いしてくれる理由はその地位や肩書き。間違っても人間としての価値だと勘違いしないようにしたい。そして、与えてもらったことに対して当たり前と思わず、常に感謝を忘れず謙虚な姿勢でいたいですね。人生における重要な教訓です。
日本でデジタル化が進まない大きな理由は労働力のコスパの良さ。そこまで高い報酬を受け取っていなくてもしっかりと真面目に業務をこなす。それも結構複雑な内容を。これがアメリカだと「そこまでの給料もらってません」の一言で断られる。なので機械化をどんどん進めてる。 blog.btrax.com/jp/japan-dx-ch…
日本企業が世界的に素晴らしいプロダクトを作れる秘訣は実はこんな光景に隠されてるあるのかなーって思ってます。
【サイモン・シネック第五弾】彼が以前にMicrosoftとAppleの社内イベントで登壇した経験を元に、両社の決定的な違いを説明。Appleの重役に対して「Microsoft社の製品はあなたたちのよりも断然素晴らしい」と伝えた。その際の驚きの返答とは?長期的に成長を続ける組織カルチャーの秘訣が学べます。
ギター教則系動画を見ていたら「絶対に弾けないリフ」的なタイトルの動画を発見。どんなのだろう?と思ったらかなり驚きの内容。凡人が気付かないレベルでの狂人的なリズム感と細部にこだわり、超一流のモノづくりへの執念がヤバすぎた。ギターを弾かない人も見てみる価値あり。credit: Ben Eller
今話題のApple Cardに紐づく年利4.15%の銀行口座を作ってみた。ステップとしては 1. SSN (マイナンバーみたいなの) 入力 2. 規約に同意 3. アカウント作成完了! スクショ撮る間もないほどあっという間。口座開設にかかった時間は30秒。必要なのはiPhoneとWallet Appのみ。恐ろしいぐらいにスムーズなUX
やはりこれからは日本企業が現在の従業員規模を維持していくには任天堂のように世界全体に事業展開していかない限りムリな気がします。もしくはJTBのように思い切って規模を縮小していくか。
どうやら日本ではタクシーの乗者数も運転手の収入も毎年下がり続け、コロナがとどめになったっぽい。リアルに産業の危機かも。
アメリカのテクノロジー企業のすごいところって、まだ世の中に出せないレベルのクオリティーでもガンガンリリースしちゃうところ。ちなみに、これらはAmazon, Twitter, Airbnb, Facebookの初期バージョン。 その他の例はこちら>> blog.btrax.com/jp/1st-version/
この記事、めっちゃ炎上しました。むしろ反論ブログとか書かれて盛り上がりました。ありがとうございます。 なぜ日本のブランドは文字ベースのロゴが多いのか? blog.btrax.com/jp/japan-brand…
定期的に落ち込む。その理由のほとんどは自分と世の中のペースがズレているから。そんな時はこの動画を見るようにしている。それで良いんだよと励まされる。これが広告だとは今も信じられない。商品の説明は一切無い。会社のPRもしていない。でもずっと心に残る。#デザイン #広告
俳優 モーガン・フリーマンによる恵まれない環境に生まれ育った人たちへの自身の経験を元にしたメッセージ。彼の声と話し方、そして間の取り方が素晴らしすぎてどんな内容でも良い話に聞こえてしまう。実際良い内容なんだけどね。
【サイモン・シネック第四弾】今回は "人間” に関しての話。人はどのようなメッセージに心を動かされるのか?彼がニューヨークの街角で出会ったホームレスの看板を書き換え、通常の5倍以上の寄付が集まった実験を元にその秘密を解き明かす。最後の「ビジネスの真髄とは?」が痛烈に響きます。
スタートアップ起業家に不可欠なピッチ。その秘訣「10/20/30ルール」をシリコンバレー伝説の投資家で友人でもあるガイ・カワサキが説明する。結構古い動画だけど現代でも全く色褪せない内容で、僕が起業家やクライアントにメンタリングする際にも頻繁に引用させてもらってる。必見です。