@Mika_Regan 日本語字幕版もこちらからご覧いただけます。 youtube.com/watch?v=BTitjM…
これらの名言を見てると、それが大好きなことならあまり深く考えすぎず、将来を恐れず、周りの目を気にせずどんどんやっちゃった方が良いなって思う。
主要サービスが100万ユーザー獲得に要した期間: Netflix - 3.5年 Airbnb - 2.5年 Twitter - 2年 Facebook - 10ヶ月 Spotify - 5ヶ月 Instagram - 2.5ヶ月 iPhone - 74日 ChatGPT - 5日 これをみてもGhatBPTのバズりがどれだけ凄いか理解できる。
日本の起業家はシリコンバレーで通用するのか?以前にN●Kによるそんな番組でインタビューを受けた.「素晴らしい技術やプロダクトがあれば十分戦えると思いますよ」的なコメントをした。後日放送を見ると全カットされてた。事前に設定されてた「全く歯が立たなかった」的企画に合わなかったかららしい.
バナナはUX的に最強の食べ物だと思う。その理由は 1. 食べる前に洗わなくて良い 2. ナイフを使わなくても皮が剥ける 3. 皮を剥くガイドラインが入っている 4. 食べる際に手が汚れない 5. 常温保存が可能 6. 食べ頃が色でわかる 詳しくは>> blog.btrax.com/jp/biomimicry/
僕が今まで見たロゴの中で最も素晴らしいと思った作品の一つが今は無きノースウェスト航空のこれ。ぱっと見でまず "N" が目に入り、その後 "W" が見えてくる。そして左上の▲が北西を指していることに気づく素晴らしいデザイン。#ロゴ #デザイン #ロゴデザイン
イタリアでは何もしないことが最高の贅沢と言われる。それが象徴するように、高機能の時代は終わり、極力機能を減らしたシンプルなプロダクトが人気でユーザ価値が高いと思う。 「これからのプロダクトは足すことよりも削ることが価値になる」 blog.btrax.com/jp/less-featur…
シンプルだけどわかりやすい twitter.com/i/web/status/1…
どこにいってもスマホばっか見てる人っていますよね。Fiatでドライブに行ったカップルのストーリーの彼氏もそう。でもラストでめっちゃスッキリ。思わず "Yes!" って叫んでしまった。#デザイン #広告
プロダクトのユーザー価値を表現する際にはこの図が一番わかりやすいと思ってる。
仕事ができる人は「重要性が高くて緊急性が低いタスク」を優先してこなしているらしい。そうすることで「重要性が高くて緊急性も高いタスク」が生まれにくくなり、精神的な余裕も得られる。 今日から使える25のタイムマネージメント方法 blog.btrax.com/jp/time-manage…
Fiat 500sのCM。最初は何テストしてるの?って思ったけど、やっぱりイタリアって感じのストーリー展開が素敵。#デザイン #広告
【心の通ったビジネスを】テック業界で大人気スピーカー: ゲイリー・ヴェイナチャックが家業の酒屋さんで働いていた頃のエピソードを語る。彼が成功している意外な理由とは? データが重要な時代だからこそ, このような姿勢が大切だよね。っていう話。
世の中には相当な逆境を乗り越えて成功した方々が多くいる。自分の置かれた環境に負けずに頑張りたいよね。
僕も以前に登壇したRISEカンファレンスでのゲイリー・ヴェイナチャックによるセッション。チーム内においての信頼関係がどれだけスピードに影響するか。そしてメンバーにとって何が一番重要な能力かがワイルドに語られている。これを会場で聞いた翌週、僕はこれまでで最も重要な人事判断を下した。
Amazonのファウンダーで世界トップクラスの大富豪、ジェフ・ベゾスが語る成功するための心得。以前に紹介したジョブズも語ってた内容 (rb.gy/ms1gpm) にもつながる。この感覚を維持するのって意外と難しかったりするよね。
近いうちにChatGPTが奪う可能性のある仕事 1. ITエンジニア系 2. コンテンツ作成系 3. 法務系 4. 市場リサーチ系 5. 先生 6. 金融系 7. トレーダー 8. グラフィックデザイナー 9. 会計士 10. カスタマーサービス そろそろ人間に残された仕事が少なくなってくるかも。 businessinsider.com/chatgpt-jobs-a…
ドローンを活用した動画の中でもこのミネアポリスにあるボーリング場のプロモ動画がとても素晴らしいと思う。どうみても一発撮りにしか見えないクオリティー。#デザイン #広告
【先輩起業家からのアドバイス】「優れたパートナーを見つけろ」ナヴァル・ラヴィカント, 投資家。 起業家にとって不可欠なのが一緒にビジネスを行うパートナーの存在。正しい相手かを判断するためには3つのポイントを見極めなければならない。
【サイモン・シネック第十弾】人と比べる危険性。他の人のSNSとかを見て落ち込むことありますよね。どうしても成功してる人を見ると自分のダメさが気になってしまう。安心してください。実は彼自身にもそんな経験があったらしい。彼の実体験を元に人と比べることの危うさについて話しています。
そのキラキラしたイメージとは真逆の世界。それが起業家やスタートアップ。この動画を見ればその実態が少しは伝わるはず。僕も毎日同じ事を感じています。
【スタートアップの定番ミスTop 10】その6 - 全て同時進行で行え - ガイ・カワサキによる起業家の過ちシリーズの第六弾。スタートアップの世界では複数の事柄が一気に動き出す。一つずつ順番で行うことはできない。”資金調達が出来たらプロダクト作り始めます”は絶対にダメ。英語の聞き取り練習にも。 twitter.com/i/web/status/1…
サービスを考える時にどうしてもユーザーの痛み (ペイン) に対する解決策 (ソリューション) を考えがちだけど、世の中で普及してるのって結構なくても困らないものも多いんだよね。そんな内容をまとめました。 君のプロダクトはビタミン剤か?鎮痛剤か?それとも治療薬か? blog.btrax.com/jp/product-typ…
【サイモン・シネック第七弾】優れたブランドに共通するものは? ブランディングの本質やデザイナーの役割についてユーザー視点から本質に迫ります。表面的な活動や装飾なんかでは通用しないブランドに対する人間の深層心理とは? これを見ればデザイナーやクリエーターの役割がよりクリアになります。