【人生の運転席に座りなさい】世界で最もパワフルな女性であり、アメリカ版徹子とも言えるオプラ・ウィンフリー。彼女の発言はこれまでも世界の多くの人々に勇気を与えてきた。特にこの女子大での卒業スピーチは素晴らしい。短く強く響く。If you don't drive your life, it will drive you.
「ターミネーター」で有名な俳優のアーノルド・シュワルツネッガー。オーストリア出身彼のドイツ語訛りの英語やボディービルで鍛えた体格が弱点となり、周りから俳優は無理だと言われた。でもそれを逆手にとって強みに変換した。強い信念と絶え間ない努力を続ければ不可能は無い。勇気をもらえる。
コカコーラの元CEOの言葉 "人生では複数のボールを常にジャグリングしている。仕事、家族、健康、友人、そして精神の5つ。その中で仕事はゴムボールで落としても跳ね返ってくる。しかし他の4つはガラスでできている。一度落とすと取り返すことができない。何が一番大切かしっかりと考えていこう。"
最も成功したハリウッドスターの一人シルベスター・スタローン。彼が持ち込んだ「ロッキー」の脚本に対してプロダクションは当時他の有名俳優を主役にすることを条件に高額で買取を提案。しかしそこで彼は一世一代の大博打に出ることにした。そこには映画のストーリーにも負けない男の戦いがあった。
アリババ創業者のジャック・マーが語る採用のコツ、サービスリリース直後の秘話。起業家としての心得を紹介します。どれを聞いても全て勉強になる内容。成功に近道はないんだなって思い知らされます。
海外から旅行に来た人からすると日本のタクシーの表記ってめっちゃ分かりにくいんだよね。漢字な上に空車は赤。一般的な感覚だと青か緑が空車で赤はSold Outなイメージになるから困惑しがち。こういうのもインバウンド向けUXデザインの改善ポイントだと思う。
学校でChatGPTを禁止するべきか?これは現在アメリカで頻繁に議論されてるテーマ。でも実は1988年にも数学教師たちによる「電卓を禁止せよ」とのデモがあった。歴史は繰り返すみたい。
【保存版】これまで不定期でサイモン・シネック氏の動画を複数ツイートしてきました。前回でちょうど1ダース分の12本。どれもかなり好評で多くの反響があったので、この度まとめてスレッドで紹介します。これをきっかけにせっかくなので字幕も改善しました。1/13
香港の映画館で本編前に上映された映像。こういう実験はデザイナー視点からもかなり興味深い。#デザイン #広告
ちょっとこれは凄すぎた。デジタル全盛の時代にこんな作品を作れるのに素直に尊敬。シンプルなのにちゃんとストーリーが伝わる。そしてこのラスト。見て良かった。ここ最近のベストかも。 オリジナルポスト: instagram.com/reel/CpP9fzMPT…
これすごい!音声生成系のAIシステムにスティーブ・ジョブズの声モデルを覚えさせ、ChatGPTと繋いだことでバーチャルスティーブと会話できる仕組み。めっちゃリアルで本当にジョブズと会話してる感じがする。ここまでくると何が本当かわからなくなる。#AI #生成系AI #ジェネレーティブAI
アリババ創始者ジャック・マー. 彼の人生は挫折の連続だった - 高校受験に2回失敗 - 3回目の受験で大学に合格 - 卒業後30回も就職活動に失敗 - 警官に5人の応募者中彼だけが断られる - バイトに24人が応募し23人が合格。彼だけが断られる - ハーバード大学に10回入学を断られる やっぱ諦めないって大切
【サイモン・シネック第十二弾】ネガティブな感情を抱くと脳が本能的にそれに引き寄せられるらしい。だから「〇〇〇をするな」ではなく「〇〇〇をしろ」とポジティブ表現に変換するだけで成功率が格段に違う。物事の捉え方一つで人生が変わってくる。
Amazonのファウンダーで世界トップクラスの大富豪、ジェフ・ベゾスが語る成功するための心得。以前に紹介したジョブズも語ってた内容 (rb.gy/ms1gpm) にもつながる。この感覚を維持するのって意外と難しかったりするよね。
内容を少し補足・要約するとこんな感じです ・著作権を獲得するにはプロンプト以上の人間による入力・編集・制御が必ず必要 ・提出時にAIの使用状況を開示しなければ、登録に影響が出る可能性がある
米国著作権局 の公式発表によると、AIで生成された作品の著作権はどんなに複雑なプロンプトを書いても製作者に帰属することは無いとのこと。この辺勘違いしがちなのでみんなも気をつけて。 #AI #AIArt #デザイン #生成形AI public-inspection.federalregister.gov/2023-05321.pdf
Fiat 500sのCM。最初は何テストしてるの?って思ったけど、やっぱりイタリアって感じのストーリー展開が素敵。#デザイン #広告
【サイモン・シネック第十弾】人と比べる危険性。他の人のSNSとかを見て落ち込むことありますよね。どうしても成功してる人を見ると自分のダメさが気になってしまう。安心してください。実は彼自身にもそんな経験があったらしい。彼の実体験を元に人と比べることの危うさについて話しています。
スティーブ・ジョブズがApple退任後NeXT創業した1990年のインタビュー。黄金期だった日本企業の製品クオリティーの高さから学んだ教訓。ユーザー中心のモノづくりに関しての哲学を語っている。この時点ですでに現代のプロセスを予言してる。この瞬間から世界一への方向性は定まっていたんだろう。
キャラクター別IP収益ランキング。これを見ると日本の凄さを感じる。というかキャラクターコンテンツって日本に残された世界と戦える数少ない財産なのかな?と思う。ちなみにアニメ・マンガ系は日本が世界で自動車に次いで2番目に売り上げの多い商材。 参考記事: blog.btrax.com/jp/jp-anime-in…
【サイモン・シネック第九弾】「自分はアホだ」と語る彼がその価値を実例を交えて語る。これを聞くと、賢いことが必ずしも良いとは限らないのが理解できる。日本にも偉そうにしていても意外と "知ったか" の重役が多そう。そうやってコンサルにぼったくられるのかも。
若きスティーブ・ジョブズが感じた「偉大な人々」に共通する一つの特徴とは?彼がこれを言うのはかなり意外だった。
僕が今まで見たロゴの中で最も素晴らしいと思った作品の一つが今は無きノースウェスト航空のこれ。ぱっと見でまず "N" が目に入り、その後 "W" が見えてくる。そして左上の▲が北西を指していることに気づく素晴らしいデザイン。#ロゴ #デザイン #ロゴデザイン
どこにいってもスマホばっか見てる人っていますよね。Fiatでドライブに行ったカップルのストーリーの彼氏もそう。でもラストでめっちゃスッキリ。思わず "Yes!" って叫んでしまった。#デザイン #広告
平等 (Equality) と公平 (Equity) の違い。野球場の画像が有名だけどこの自転車バージョンもわかりやすい。