石垣のりこ(@norinotes)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
東京電力は当初、放出する汚染水「ALPS処理水」にはトリチウム以外の放射性物質は取り除かれている、と言い続けてきました。しかし、海洋放出の議論が進むにつれて、貯蔵されている汚染水には基準値を超えたトリチウム以外の放射性物質が含まれていることが明らかになりました。
802
EBPM(エビデンスに基づく政策形成)という言葉を耳にするたびに、まず統計をなんとかしてからだ、と思っています。 twitter.com/yeuxqui/status…
803
おはようございます。 本日から総選挙スターです。投票日は今月31日。 宮城県は1〜6区の全区、野党共闘で臨みます。 ご自身の選挙区はじめ、各候補者の応援をお願いいたします。 本日は、18時から仙台駅前で合同演説会も行います。ぜひ、お立ち寄りください!!
804
沈静化に向けてこれだけの条件を出していて、学校生活は規制しなくて大丈夫だ、という根拠はなんだろうか。 twitter.com/triangle24/sta…
805
今日の東京都の感染者数は、過去最多の2848人。尾身会長の見通しが、1週間前倒しで現実のものとなりました。東京では半数がデルタ株に置き換わっており、市中感染が急激に広がっていることが伺えます。 asahi.com/articles/ASP7P… #新型コロナウイルス
806
少なくとも仕事として、他者に石を投げざるを得ない時には、見えざる手で己にも石を投げる。批判(あえて批判、と書きますが)とは、そうした自覚の必要な作業です。生きている以上、雲の上から石を投げられる人などそうそういないでしょうから。 twitter.com/yonakiishi/sta…
807
国会審議を経ずに恣意的に法の解釈を変えているのに変えていないと強弁し、正当な理由なく推薦を外しているのに「俯瞰的、総合的判断」と誤魔化し、「人事に関わること」を免罪符に追及を免れようとしている。
808
トラブルの原因は、健康保険組合などの誤入力としていますが、誤入力をチェックできない仕組みや、このコロナで大変な時に入力の負担をかける政府の責任こそ問われるべきです。 twitter.com/nhk_news/statu…
809
厚労省によると、今月13日時点でワクチンを2回打った医療従事者は、接種対象(約470万人)の13%にあたる約60万人、とのこと。 この段階で高齢者へのワクチン接種が始まったのは、医療従事者への優先接種の意味を失いかねない見切り発車ではないか。 yomiuri.co.jp/national/20210…
810
おはようございます。 本日、質疑に立ちます。 twitter.com/norikorock2019…
811
今月末をもって、建替えのため、現在の「憲政記念館」は50年の歴史に幕を閉じる。前身の尾崎記念館は、人々の寄付によって建てられた。先人が奔走して勝ち取ってきたはずの「議会制民主主義」がファシズムを生んでしまうこともある。そうならぬよう、一議会人として「議会制民主主義」を支えたい。 twitter.com/gikaizakkan/st…
812
厚労省によると、コロナの無症状感染者(無症状病原体保有者)の考え方は、2020年2月時点の下記資料から2022年8月現在まで変更はなく、 ・感染症としての一般的な性質を中心に記載 ・根拠となる「データ」のようなものがある訳ではない とのことで、「無症状の場合の感染性は低い」明確な根拠はない。
813
4月の後援会配信企画は、 今日の入管法改悪反対緊急街宣@有楽町イトシアにも駆けつけてくださった 参院議員の大椿ゆうこさんがゲストです。 外国籍のパートナーがいらっしゃる 大椿さんならではの、日常生活目線で考える日本の入管制度の問題点や目指す社会について語っていただきます! twitter.com/norikorock2019…
814
①「職務及び権限」   日本学術会議のみ、「独立して」職務を行う、とある。 ②「組織」   日本学術会議のみ、機関長は「会員の互選によってこれを定める」とある。   他の11の機関長は総理大臣、官房長官、または特命担当大臣。即ち政府側。
815
日本は民主主義の国です。私達が選んだ政治家が真っ当な仕事をしなければ、生活がこんなにも脅かされ、命をも奪われかねません。政治が公正に機能する社会へ。2021年はその選択の年。より一層精進して参ります。 今年も一年お世話になりました。 来年もよろしくお願い申し上げます。
816
よいラインナップなので前に進めてください。 twitter.com/hagiwara_ryo/s…
817
「戦争から逃げた人、難民でない」 日本の考え方は半世紀遅れ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ49…
818
3月18日付、基本的対処方針等諮問委員会会長提出資料によれば、 この一年、国・自治体の ・対応が遅かった ・対策方針がダメだった ・あまりやる気がなかった から感染拡大を繰り返してきた、ということですね。
819
大地震、津波。東日本大震災を経験した者としても胸が痛みます。 コロナ禍での複合災害、現地の方たちの不安はいかばかりでしょう。被害の実態はまだ把握しきれていない段階ですが、できうる限り被害が広がらないことを切に願います。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
820
発表資料を見るとほぼ有症者しか検査していません。デルタ株も見つかり、ワクチン接種もまだ時間を要します。感染拡大を抑える有効な手段としてPCR検査をもっと積極的にすべきです。陽性率が低いうちに目一杯検査するのがより有効。すでに低い、と言えない数字になっていますが。
821
今年5月10日、立憲民主党が、共産党、沖縄の風、れいわ新選組、社会民主党、碧水会と共に参議院に提出した「難民等保護法案/入管法改正案」です。わかりやすくまとまっているので、ご覧ください。 cdp-japan.jp/news/20220510_…
822
【内部文書は、CDCの次の課題は「戦いに変化が起きたことを認めることだ」としている】 デルタ株、水ぼうそう並みの感染力ーCDC内部文書=NYT紙 | Article [AMP] | Reuters jp.reuters.com/article/health…
823
ちなみに、「水際対策上特に対応すべき変異株」になった「カッパ株」は、9/6時点で検疫で19例、国内で8例見つかっています。 (9/16のアドバイザリーボード資料)。港湾はPCR検査をしているので、すり抜ける可能性がより高いのはPCRより性能の低い抗原定量検査をしている空港ではないでしょうか。
824
4月9日の東日本大震災復興特別委員会で、タンク貯蔵継続の可能性をどこまで検証したのか質問。資源エネルギー庁からは、「貯蔵継続のご意見はあった。その場合はこんな課題があると考えられる。以上。」というような回答。徹底的な検証はされていないことが判明しています。 news.yahoo.co.jp/articles/6315f…
825
父は認知症でした。外出が減るにつれて足が不自由になり徘徊には至らなかったものの、夜中に箪笥の物を袋に詰めて出かけようとすることが度々ありました。施設入所前は介護支援を受けつつも老老介護が主で、家族がこうした責任をすべて負えるものではないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/97240…