751
このような統一教会側が提示する「自由意志による献金であることの証拠」が証拠足り得ない、見せかけだと判断しうる基準を可能な限り示したのが、立憲他が提出した「悪質献金被害救済法案」における「特定財産損害誘導行為」。この女性のようなケースをも救済可能にするのが、新法の意義のひとつです。 twitter.com/teamsugiohidey…
752
753
754
空港での検査業務受託者は(株)SRL。発注者(各検疫所。所管は厚労省)は受託者に対して耐性確認を求めることができ、また、「受託者は自ら変異株の動向をモニタリングし、抗原定量検査、PCR検査に与える影響を確認し、必要であれば検証を行い、それらの結果を発注者に報告する」と契約書にあります。 twitter.com/C45425/status/…
755
約半世紀にわたる甚大な被害を根本から解決するには、先の臨時国会で成立した献金規制法だけではどうにもなりません。類似の被害を防ぐためにも今後何が必要か。統一教会の特殊性だけに着目するのではなく、こうした問題が蔓延る土壌には何があるのかをより広い視点で捉える必要があると感じています。
756
@koichi_kawakami @keiki22 現時点での数字はこうなっています。
757
学校閉鎖やむなしの感染状況にならないためにも、学校での教職員を含めた定期的PCR検査を大至急実施すべきと考える。個別が難しいならまずはプール検査で最低週1回。子どもたちの安全と、かけがえのない学校生活を両立させるなら、それしかないのでは。増えてからでは遅い。増やさないための検査。
758
検査タイミングの問題はあるので一定期間PCR検査を繰り返す必要はありますが、それでほぼ感染把握ができることがわかっているのに、濃厚接触者の判定というハードルを上げ、PCR検査をできるだけ減らして「安心安全」をどうやって実現するのでしょう?水際なら尚更、もったいぶらずに検査すべきです。
759
24日の参院厚労委員会での政府答弁によれば、マスクの着用に関する基本方針に変更はないとのことなので、日常を回復していく象徴的意味合いと、また、観光入国再開に向けてマスクなしの外国人観光客に違和感を覚えないように慣らしていく、といったところではないでしょうか。 twitter.com/ShinHori1/stat…
760
9月に起きたヒジャブ着用をめぐる抗議デモなどに対しイラン政府は弾圧を続けており、人権理事会やG7などが強い懸念を示す共同声明を出しています。人権侵害に抗議するイランの人々に連帯するとともに、女性の権利が保障されることを願ってやみません。
news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
761
対策の方向性は間違えてないのに、ことごとく実現できないどころか悪化すらしているのはなぜか。変異株という新しい要素(といっても当初から想定はあった)が加わったとはいえ、いや、むしろだからこそ、抜本的に検査体制を強化して、能ある検査は爪を隠さずフル稼働するしかないのでは。 twitter.com/norinotes/stat…
762
本日、参議院本会議で、令和3年度補正予算2案について、反対討論を行いました。
必要な予算の不足、不要な予算の計上、補正予算でなければならない理由(緊要性)がない、という点に具体例を付して反対討論としました。
が、国交省の統計問題の事と次第によっては、予算審議の前提が崩れてしまいます。
763
どうぞご覧ください。
国会インターネット審議中継
◆衆議院
shugiintv.go.jp/jp/
◆参議院
webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php twitter.com/KadotaRyusho/s…
764
765
「男性は、入国時の検疫ではコロナ陰性だったため、意図せず検疫を擦り抜ける結果となった。同様のケースが今後増える恐れは強い」
これは、抗原検査のみの結果か、2度の抗原検査後、PCR検査まで行っての結果か要確認ですが、いずれにせよ、
#空港検疫をPCRに戻して下さい twitter.com/jijicom/status…
766
統一地方選前半、本日投票日。
「少子高齢化や物価高で地域経済が疲弊する中、活性化策を託す首長や議員を選ぶ好機となる。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題も問われる」
自分の住む街の、最も身近な議員や首長を選ぶ選挙です。
該当地域の皆様、投票お忘れなく!
mainichi.jp/articles/20230…
767
今回のコロナ関連法案の最大の欠陥であり憲法秩序を根底から否定する問題点は、「罰則の有無」ではありません。刑事罰か行政罰かという議論でもありません。問題点は、「私権制限のある権限を、国会の承認なしに、内閣総理大臣に付与する」という点です。これは断じて許せません。
768
「本当におもしろい研究は好奇心から出た研究が大事だ。日本の若い人たちも好奇心ばかりで研究をしていたのでは研究費が出てこないかもしれないが、そこのバランスを上手に考えてやらないと、時代の流行に流されておもしろい研究は絶対にできない。 」
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
769
本日、石垣のりこ、質疑に立ちます。
配信になりますが、お時間許す方はご覧ください。
放送法を巡る、小西洋之議員の質疑も必見です! twitter.com/norikorock2019…
770
771
統一教会被害者の救済や被害防止に、本気で取り組んでいるとは思えない岸田内閣。骨抜きの“救済”法だけでは、どうしようもありません。進捗を確認しながら粘り強く主張していきます。
bunshun.jp/articles/-/624…
772
773
決議文へのご批判もありましょう。しかし、戦争勃発という緊急事態に際し、議会の「まず一歩」としては十分なものではないでしょうか。
「政治の最低限の仕事は、飢えない社会と戦争しない社会をつくること」(鎌田さゆり衆議院議員)
この言葉を噛み締めながら、議会人として職務に励んで参ります。
774
加藤官房長官は、菅総理への任命の考え方の説明について、「今回の任命をどういう考え方であたっていくのか説明がなされた。1つの考え方が共有化され、それにのっとって、内閣府で作業がなされ、99人の決裁文書が起案された」と述べました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
775
大学側の責任はもちろんですが、「今月4日に最初の感染が判明する前は、体調を崩した選手に対し、市内の医院を受診するよう指示が出たという。医院では肺のレントゲン撮影は行われたが、PCR検査は実施されなかった」とある。この点も見逃しに繋がった重要な点ではないか
yomiuri.co.jp/national/20210…