76
とある学生の相談に対する自分のTweetsを元に一本のブログを書きました。
> 好きなこと以前にどうやって自分は生き延びるのか、という視点で、潔く向いていないことは諦め、突き抜けられることで突き抜けることを探るべき。これが人生の基本だ。
好き嫌い以前にサバイバル kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/09/…
77
これはひどいな。知らぬところでご迷惑おかけして申し訳ないです。僕は結婚式で祝辞を述べる時には、常に家庭では「イシューからはじめるな」と言ってます。笑。未婚のカップルも同じ。一緒にいてお互いハッピーであるかどうかだけが大切。 twitter.com/capitaIQgirl/s…
78
現在おきている革新の意味合いについて、この記事が教育現場の皆様へのheads upとなることを願っています。
> 日本の初等中等教育は、劇的と言っても良い変化をしなければ、本当に「High IQのただ使役させられる人」を大量に生み出す装置になる可能性があります。
view-next.benesse.jp/opinion/page/%…
79
納得感のある結果だが、この差はひどいナ。
中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり | 不登校新聞 futoko.publishers.fm/article/20440/
80
要拡散。#Covid19 に関する最新の内閣官房推定結果 by筑波大 倉橋先生。大阪に多い1.5倍程度感染力が高い変異株が多く東京に到来すると五輪をハッピーにやるのは困難という結論。連休中、東海道の往来はミニマムに、東京人は海辺や山の疎空間で気晴らしをするのが当面吉かと
covid19-ai.jp/ja-jp/organiza…
81
この人すごい。感動した。
イシューからはじめるFF10【前編】 | ドラクエ好きに悪い人はいない ameblo.jp/okada-saiko/en…
82
グロービスからこれまででも最大級にまとまった記事が上がりました。コロナホワイト、文化創造上の課題、清めの必要性などこれまでちゃんと触れられていない内容も相当お話しました。
#開疎化
withコロナ時代のトレンドーー “開疎”な未来を考える | GLOBIS 知見録 globis.jp/article/7662
83
2005年当時、台湾の李登輝総統へのCX鈴木款(まこと)さんによる単独インタビュー。ここに予見されている中国があまりにも的確で言葉を失う。これほどの特別な内容が放送されなかったとは。。これほどの指導者を失った台湾の悲しみは想像に余るものがある。RIP
fnn.jp/articles/-/688…
84
Withコロナで痛む産業と傷みにくい産業。小売、卸とものづくりは直撃。教育は守られる側。出ていないが全世界的にEC、オンラインエンタメ、物流は急増。開疎化に向けて産業が脱皮する前の要止血段階でのスナップ写真として共有しておければと思う。
#Withコロナ
economist.com/briefing/2020/…
85
見たかった!!
幻の“MIKIKOチーム版”五輪開会式を完全再現!【電子版オリジナル】 #週刊文春 bunshun.jp/denshiban/arti…
86
一月ほど前に展開した内閣官房に出された倉橋先生のシミュレーションですが、変異株が増えた今ではシニア層メインの接種では抑制できない、現役層を対象の3割以上にすべきことがほぼ明らかであり、もう打てる人は年齢確認だけして片っ端から打つべきフェーズに来ていると思われます。FYI twitter.com/kaz_ataka/stat…
87
東京は三月までの死者に過去のトレンドに比べた突出が海外都市のようにはないとのこと。素晴らしい。保健、医療関係者の皆さまと自粛に耐えてきた皆様に拍手を。
Tokyo Mortality Data Shows No Jump in Deaths During Pandemic bloomberg.com/news/articles/…
88
深く同感です。なぜ次のインタビューがあのような放送内容になるのか。担当がじゃまおじ、じゃまおばという言葉ありきで取材に来ており、強引に質問され、好きに切り取り加工され、僕の知らない漫画まで使って放送され本当に困惑し、ショックを受けています。
nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP… twitter.com/amneris84/stat…
89
今頃、信頼する友人に紹介されて読みましたが、これは読んでおいたほうがいいです。
医者の僕でも、コロナウイルスをナメていたが、間違っていた。 blog.tinect.jp/?p=64213
90
COVID19本当に恐ろしい病気だな。形式上、回復したはずの人に対しても特別のケアが長期に渡って必要とは。いま一旦小休止に向かおうとしているが、集団免疫がさしてあるわけではないことは恐らく事実。第二波、最悪、第三波があるという心づもりで対応力強化を進めなければ。
newspicks.com/news/4894221/b…
91
涙出そうです。。。
東京女子医大コロナ看護師の告白「ラーメン買ってきて」新宿ホスト患者から悪夢のナースコールが何度も…… #東京女子医大 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/390…
92
この残念過ぎる状況を示したデータも合わせて見る価値あり。ルールを刷新し、環境を整備しよう!
#コロナ禍の経済への影響に関する基礎データ #内閣官房成長戦略会議事務局 #METI経済産業政策局 twitter.com/kaz_ataka/stat…
93
残念ながらもう無理です。次のp.90以降をよく見てみてください。更に医療、介護費が毎年一兆ずつ増えており医療費の半分が80歳以上です。未来にリソースを振り向けなければこの豊かな国は間も無く立ち行かなくなります。それを直視することから全ては始まります。
kantei.go.jp/jp/singi/kyoui… twitter.com/asyhamo/status…
94
極めて重要な指摘。まず第一に抑え込むべきなのは通勤と三密性の高いオフィスでの活動。飲食店と飲み屋での飲食はあくまでその上の話。これは僕も間違った情報をそのまま流してしまっていたく反省。頑張って家で仕事しましょう!医療、上下水道、清掃など社会を支えて頂いてる方々にはひたすら感謝! twitter.com/midbody/status…
95
とてもわかり易い。生物分野の出身でないと知らないこともすらっと入っていて啓蒙書類としてもおすすめです。
新型コロナウイルス感染予防の科学入門編(4月7日版)
open-univ.org/wp-content/upl…
96
え、そんなに離れていないとまずいんですか?歩いているときで4-5メートル。走っているときで10メートル、、。激しく自転車乗っているときで20メートル、、。
medium.com/@jurgenthoelen…
97
涙が出そうだ。We can change the future! 手なりで生きるのではなく、未来を仕掛けられる、未来を変える、作るという人を一人でも多く生み出さねば。
日本財団「18歳 国や社会に対する意識」(9カ国調査) nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/20…
98
8/20発表の東京都データから。感染者濃度はついに全域が従来の最高基準に到達。都民の332人に一人がCovid療養中。流入の多い都心部は136~237人に一人が新規感染者。重症者は変わらず現役が中心。繁華街滞留人口の減りが続けばピークアウトできるか。bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai…
99
COVID原因ウイルスですが空気中を4M漂い、靴底でも広まることが米CDCから出ました。更に距離を置き、不必要な出勤、外出を極力抑え、靴底と玄関の床の消毒が吉ということになります。
Coronavirus travels on shoes, spreads at least 13 feet: CDC | KRON4 kron4.com/health/coronav…
100
ようやく理解。さすが元腕利きの経産官僚の方の記事。
サムスンはなぜ中国からフッ化水素を調達したのか?(特別寄稿) agora-web.jp/archives/20403… @agora_japanより