あこ社長|脳美学®︎(@akohodge)さんの人気ツイート(リツイート順)

親は子供かわいさに、ついつい転ばない方法を教えたがるけど、本当に大切なことは、転んだときどう立ち上がるかを教えることだと思うから、ツイートしとくね。
ブログ毎日投稿7年9ヶ月「100万PV」達成。Twitter毎日投稿2年1ヵ月「3.9万フォロワー」達成。私がしたのは、“正しい継続”を歯みがきのように習慣化しただけです。
【お知らせ】コツコツ続けても成果が出ない時は「努力不足」より「工夫不足」が問題だということがわかりました。
昨日の教育ツイートで700人以上フォロワーさんが増えたので、亡き父に幼少期から私が言われて育った「愛嬌が大切」を届けたい。正直、愛嬌って愛想よく笑ってること?ってずっと思ってたんだけど、おじいさんが大切なことを教えてくれて、父が言いたかったのはこれかって思ったからツイートしとくね。
楽しいときは自分の短所を見直し、辛いときは自分の長所を見直すべきだと思うから、ツイートしとくね。
ご飯作って待ってたのに、帰って来るはずの人が大事故で帰って来なかった経験を2回もした私。知って欲しいから声を大にして言うけど、手が繋げる距離にいる事の大切さに気づくのは手を離してから。二度と手が繋げなくなってから気づいても遅い。人脈も信頼も無くしたら元には戻らないから大切にして。
自信がないときこそ、挑戦すること。自信とは、挑戦して失敗したり、小さな成功を重ねて大きくしていくものなので、間違っても「自信が持てるようになるまでやらない」と立ち止まらないことです。… twitter.com/i/web/status/1…
これはマジな話しだから断言する。思った通りにならないことはたくさんあるけど、行動すれば必ずやった通りにはなるからツイートしとくね。
「そろそろこの位でいいか、と思う年代ではあると思うけど、こっから先に人生の楽しみは全部待っているんじゃないかと思いたい、思ってます」と言った同じ50代の石田ゆり子に大共感。自分でリミットを決めてしまうなんてもったいない。むしろ私、若いときたくさん苦労したから、今から挽回する気満々↓
W杯を見て思うのは、サッカーはシュートを打たなきゃ得点が入らないように、なにごとも何か行動を起こさなければ結果を出すことはできない。サッカーのドリブルのように不要なものは瞬時にかわし、大切な1本のゴールをしっかりと決められるよう、今日もコツコツと積み上げて、人生のW杯に優勝しよう。
お箸の持ち方が悪くても、言葉遣いに気を付けなくても、靴が汚くても、待ち合わせに遅れても、生きる事には事欠かないけど、これらを「人付き合いの最低ライン」にしてる人は割と多い。ちょっとの意識で正せる事を無視してる人は「チャンスを失ってる」と自覚した方がいいと思うからツイートしとくね。
ズバリ言いますが、自分のダメなところを変えるより、出来ることを増やしたほうが、早く結果を出せます。
【ご報告】問題を避けると問題が成長するけど、問題に向き合うと自分が成長することがわかりました。
声をだにして言いますが「早く失敗しろ」は最強の言葉です。以前は「失敗しない人」がすごいと思ってたけど、実は「失敗した後にすぐ修正できる人」がすごいと知った。正解が見えない中で勇気を持って挑戦し、失敗を材料にさらに改善して再チャレンジできる人が本当にすごい人だからツイートしとくね。
“女性版ダボス会議”と呼ばれる「世界女性サミット」に7年連続で参加し、世界中の女性閣僚や人生成功している大企業のCEOたちに聞いた「日本には“二兎を追う者は一兎をも得ず”っていうことわざがあるんだけどどう思う?」と聞いたときの答えはコレでした。プロフには今日限定でその理由を載せてます。
発達心理学者ハーロックの研究によると点数に限らず「できた箇所を褒める称賛クラス」「できてない箇所を叱る叱責クラス」「何も言わない放任クラス」に分けたところ「称賛クラス」だけは連日成績が上がった。「褒める」は人間関係も円滑に。固ツイには褒めがもたらした大どんでん返しを残しています。
失敗の反対は成功だけど、成功の反対は失敗じゃなくて、何もしないことです。
脳科学的に証明されている、誰でも簡単にできる「脳の老いを防ぐ方法」はこの2つです。
いま話題のChatGPTに「人生が成功する名言を教えて」と聞いたら、 「困難を克服するには、進むしかない」-シェイクスピア 「明日死ぬつもりで今日を生きなさい」-ガンジー 「人生は自転車に乗るようなものだ、進まなければ倒れる」-アインシュタイン と教えてもらったのでツイートしとくね。
日本に帰国したとき人脈ゼロだった私が、太い人脈を作るときに意識して使った言葉10選です。本心で言っているとわかってもうらために気をつけた、とっておきの秘訣はプロフの最後に。
「神様は乗り越えられない試練は与えない」という言葉を信じ、元夫の大事故のときも息子の大事故のときも何年にも渡るリハビリを一緒に乗り越えた。諦めず高い壁を乗り越え知ったのは、その壁が次は経験という名の砦になり自分を守ってくれるということ。いま辛い人に知って欲しいからツイートしとく。
どんなことにも正しい順番があるんです。 ・説明は結論から ・結果は行動から ・あいさつは自分から ・紹介は目上に目下から ・目標を達成するなら計画から 子どもの頃「順番を守りなさい」と言われて出来ていたのに、大人になると大切なのにできなくなっちゃう人がいるからツイートしとくね。
西野カナの「トリセツ」が大ヒットしたのには理由があった。【ファンにアンケート→共感を呼ぶフレーズのデータ取り→作曲→リスナーは『私のための歌』だと共感→口コミ→大ヒット】の流れ。以前テレビで見て、このマーケティング手法は間違いない、と思ったことを思い出したのでツイートしとくね。
【ご報告】「強い人」とは我慢強い人のことじゃなく「周りを気にせず、自分らしく生きてる人」「自分の意思をしっかり持ち、他人に左右されない人」だとわかりました。
前進するだけが道じゃなくて「挫折」「後退」「紆余曲折」いろんな道を通るからこそ、道に詳しくなるんだと思うからツイートしとくね。