あこ社長|脳美学®︎(@akohodge)さんの人気ツイート(リツイート順)

昨日の性教育ツイートで710万インプ頂いたので、亡き父に幼少期から私が言われて育った「愛嬌が大切」を届けたい。正直、愛嬌って愛想よく笑っていること?ってずっと思っていたんだけれど、おじいさんが大切なことを教えてくれて、父が言いたかったのはこれか、って思ったからツイートしておきます。
「もう無理」ならやめていい。でも「めんどくさい」って思うなら続けるべきだからツイートしとくね。
【お知らせ】「好かれようと思ってする行動より、喜ばせようと思ってする行動の方が、結局相手から好かれる」という言葉は真実でした。
自分1人でできることには限界があります。率先して「輪」に入れば「和」ができ、皆んなで「円」になれば「縁」ができます。人との関わりを大切にすれば、大きな力になるのです。
「自分の未来にフタをしちゃいけないと思います」と言った若宮正子さん87歳の言葉が響きます。「何歳からでも、人は変われる」
これはマジな話し、人に嫌われたくないという人がいるけどよく考えてみて。シンデレラも半沢直樹も、嫌われてイジメられる人が主人公で、嫌いと言ってイジメる人は脇役なの。主役が嫌われるから話しも盛り上がる。一度きりの人生、嫌われてもいいから出番の少ない脇役ではなく、主人公を生きよう。
アメリカに13年住み知った世界を股にかけ9桁稼ぐ人の共通点は「仕事前ジムで筋トレ」「大切な仕事は午前中」「残業しない」「週末は家族時間」「常に笑顔」「サービス精神旺盛」「熱中できる趣味を持ってる」「歯並びがきれいで真っ白」「1日に3回着替える」要するに時間の使い方と自分メンテが上手。
8年前の日本帰国時は人脈0だった私。そこからいろいろな方とご縁を頂いた中、今でも憧れて素敵なだなと思っている女優でタレントの「夏木マリ」さんの言葉をシェアします。
初対面の人には明るく元気に、場を和ますためにも気遣いで沢山話す私には「君は明るくてよく気がつくね」と言ってくれる人がいる一方で「君はうるさくて慌しいね」と否定する人もいる。同じことをしても人によって評価は変わる。「他人の評価」なんて所詮そんなもの。気にして悩む時間はもったいない。
震えた。「人より頑張ることなんてできない。あくまでも秤は自分の中にある。自分の限界をちょっと越えることを繰り返すことで、いつの日か凄くなった自分に気付く。だから少しずつの積み重ねでしか自分を越えていけない」といったイチロー。今日も積み重ねよう。
「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま、現在に最善を尽くすこと」と言った松下幸之助氏。悔いる過去を打ち消すのも、欲しい未来を手に入れるのも、結局は今日どれだけベストを尽くすかにかかっていると教えてくれる大切な言葉なのでツイート… twitter.com/i/web/status/1…
脳科学者の中野信子さん曰く、脳をトレーニングすると、強運も手に入れることが出来るらしい。実験で「運は誰にも平等に降っていて、チャンスは均等にある」は証明されているそうだから、運を掴む人の特徴「落ち着いて行動」「新しいことに挑戦」を強化すれば、あなたも強運の持ち主になれるはずです。
アメリカ人と結婚し、アメリカに住んだ私は、英語漬けの環境になり英語が話せるようになった。自分を変えたい人は、実は自分がこの人みたいになりたいという人と付き合って、出来るだけその人と一緒に過ごすようにするだけで、理想の自分になれるからツイートしとくね。
これ超大事。寝る前の10分はメンタルトレーニングのゴールデンタイム。この時間に何を思うかで人生まで変わる。気持ちよく月曜日を迎えたいのなら、最高に楽しかったことを思い出し、なりたい理想の自分を頭の中で描く。それだけで明日の朝の目覚めと行動力が断然変わる。10分で人生を激変させよう。
マイケルジョーダンの「10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最終の1本かもしれないから」が刺さる。ネガティブにフォーカスせずポジティブに考える。大切なのは起こった事への捉え方。最大の敵は自分自身。自分の機嫌は自分で取るが最強。
脳美学®︎の講師資格を持ってるけど、思考と脳の関係を知らない人が多すぎる。ネガティブは性格じゃなく脳の使い方が下手なだけ。性格と違い脳は筋肉なので脳の使い方はすぐ変えられる。心理学者エイカー氏がハーバード大の生徒へヒアリングし開発した、脳をポジティブにする訓練法はリプ欄です。
本業のコンサルの他にも顧問を12社しているので毎日沢山の経営者に会うのですが、成功してる社長は「即行動」「即決断」「即レス」「迷ったらやる」が共通している。逆に「常に悩む」「すぐ決められない」「返事が翌日」の人でビジネスが上手くいってる人に会ったことがない。成功の秘訣は「即」です。
実は仕事がら、年間約1,000人位の社長にお会いするのですが、大成功している経営者の特徴を一言で言うと「頑固で素直」これに尽きるのでツイートしとくね。
3月11日、東日本大震災から12年が経ちました。当時アメリカに住んでいた私は、祖国日本の悲惨な状況をニュースで見て何かできることはないかと、同じ州に住む大勢の日本人と日本食を作って売り、そのお金で東北に住む人たちがいま必要で欲しいという物を購入し、米軍の力を借りて沖縄に空輸して、そこ… twitter.com/i/web/status/1…
お箸の持ち方が悪くても、言葉遣いに気を付けなくても、靴が汚くても、待ち合わせに遅れても、生きる事には事欠かないけど、これらを「人付き合いの最低ライン」にしてる人は割と多い。ちょっとの意識で正せる事を無視してる人は「チャンスを失ってる」と自覚した方がいいと思うからツイートしとくね。
50代のいまだからわかる、絶対身に付けた方がいい力は「スルー力」「逃げ足力」「言い換え力」です。この3つの力さえあれば、大抵のことは乗り越えられるからツイートしとくね。
アメリカに同時期に移住したご縁で、弟のように思い親しくしてきた友人。彼はパイロットになる夢を諦めきれず、地方局アナウンサーの仕事を捨て渡米。軍でのトレーニング経験がないとなかなかパイロットになれないアメリカで、日本人がセスナ機→アメリカ国内小型機のパイロットを経て、20年もかけて↓
「友達から好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいから腹を決めて自分を貫いていけば、本当の意味で皆んなに喜ばれるに人間になる」と言った岡本太郎さん。真髄をついてて、心に残る言葉だなって思うからツイートしとくね。
「いきなり電話してくる人は、相手の時間を奪う常識知らずで迷惑な人、LINEで済ませるべき」と言う後輩経営者Y。「LINEする時間はもったいない、電話で1分話した方が誤解もなくお互いの時間ため」といつも突然電話してくる先輩経営者K。2人とも人生大成功してるけど、全く正反対な考えなのが面白いと思… twitter.com/i/web/status/1…
30代はタンポポみたく「アスファルトで咲く花のように強くなりたい」と思っていた。50代になり適切な環境じゃないと花が咲けないように、人も適切な環境に身を置くことが大成する秘訣と知った。植えられた場所で無理に咲くのではなく、人には環境を自ら変え咲きたい場所を決め大輪を咲かせる力がある。