176
177
忘れてはいけないのは「恩義」
捨ててはいけないのは「義理」
通していけないものは「我意」
笑ってはいけないのは「失敗」
聞いてはいけないのは「秘密」
お金で買えないものは「信用」
人にあたえたいものは「人情」
これらを大切にすると、悩みごとがなくなり、毎日笑って暮らせるようになります。
178
ご縁が生まれる7ヶ条は
① 良いところを褒める
② 相手が誰でも自分から挨拶
③自分のことばかり話さない
④相手の目を見ながらうなずく
⑤聞きやすいようにゆっくり話す
⑥違いより同じところに目を向ける
日本帰国時、知り合い0で人脈がなく、ご縁を探していた私が特に付けたのはプロフ最後のアレ。
179
180
30代はタンポポみたく「アスファルトで咲く花のように強くなりたい」と思っていた。50代になり適切な環境じゃないと花が咲けないように、人も適切な環境に身を置くことが大成する秘訣と知った。植えられた場所で無理に咲くのではなく、人には環境を自ら変え咲きたい場所を決め大輪を咲かせる力がある。
181
182
183
この国ではいまだに「努力、忍耐、根性」で我慢できる人が強い人のような風潮があるけれど、私が13年住んでいたアメリカでは「周りを気にせず自分らしく生きる人」が強い人という文化で、これが日本にももっと広まって欲しいなと思うからツイートしとくね。
184
肝に銘じて欲しいのですが、初めてに年齢制限はないし、出会いに人数制限もないけど、人生には時間制限があるので、やりたいことはとっとやるべきだと思うから、ツイートしとくね。
185
前進だけが道じゃないんです。「挫折」「後退」「紆余曲折」いろんな道を通るからこそ、道に詳しくなるんです。
187
高校時代、修学旅行も諦め、年3日の休み以外毎日練習を続けて春高バレーで優勝し、日本一になったのでズバリ言いますが、
努力して後悔した人は見たことがないし、練習して下手になった人もいないし、勉強してバカになった人もいない。… twitter.com/i/web/status/1…
188
これマジなんですが、慎重なおりこうさんより、行動をおこすおバカな方が、結果成功するからツイートしとくね。
189
アメリカ人と結婚し、アメリカに住んだ私は、英語漬けの環境になり英語が話せるようになった。自分を変えたい人は、実は自分がこの人みたいになりたいという人と付き合って、出来るだけその人と一緒に過ごすようにするだけで、理想の自分になれるからツイートしとくね。
190
これはマジな話しだから断言する。思った通りにならないことはたくさんあるけど、行動すれば必ずやった通りにはなるからツイートしとくね。
191
発達心理学者ハーロックの研究によると点数に限らず「できた箇所を褒める称賛クラス」「できてない箇所を叱る叱責クラス」「何も言わない放任クラス」に分けたところ「称賛クラス」だけは連日成績が上がった。「褒める」は人間関係も円滑に。固ツイには褒めがもたらした大どんでん返しを残しています。
192
「神様は乗り越えられない試練は与えない」という言葉を信じ、元夫の大事故のときも息子の大事故のときも何年にも渡るリハビリを一緒に乗り越えた。諦めず高い壁を乗り越え知ったのは、その壁が次は経験という名の砦になり自分を守ってくれるということ。いま辛い人に知って欲しいからツイートしとく。
193
以外と知られていませんが「褒める」とは、相手が大切にしていることを認めることだと思うから、ツイートしとくね。
194
WBCを見て思うのは、野球はバットを振らなきゃ得点が入らないように、なにごとも何か行動を起こさなければ、結果を出すことはできないんです。大切な1本のヒットをここぞというときにしっかりと打てるよう、今日もコツコツと積み上げて、人生のWBCに優勝しよう。
195
本当に仕事が出来る人は人の気持ちがわかるし、人の気持ちがわかる人は常に相手目線だし、相手目線の人は人が嫌がることはしないし、人が嫌がることをしない人は言葉遣いが丁寧だし、言葉遣いが丁寧な人は誰からも好かれるし、誰からも好かれる人は人生が好転する。結論、相手ファーストは正義。
196
お箸の持ち方が悪くても、言葉遣いに気を付けなくても、靴が汚くても、待ち合わせに遅れても、生きる事には事欠かないけど、これらを「人付き合いの最低ライン」にしてる人は割と多い。ちょっとの意識で正せる事を無視してる人は「チャンスを失ってる」と自覚した方がいいと思うからツイートしとくね。
197
「言わなくてもわかるでしょ」「見ればわかるでしょ」わかる訳ないんです。だって見えてる世界は人によって違うから。ちょっと面倒でも、ちゃんと説明した方が人間関係が上手くいくからツイートしとくね。
198
悩み事の9割は人間関係、だからこそ覚えておくといい7選は
①人は言われたことを覚えていない
②人は思った通りに動かない
③人は決断が得意じゃない
④人は利益か感情で動く
⑤ 人は面倒くさがり屋
⑥ 人はプライドが高い
⑦ 人は必ず間違える
これらを忘れずにいれば、大抵のことはうまくいきます。
199
結論、幸せは喜び上手の人に行き、楽しみは笑い上戸の人に行くと思うからツイートしとくね。
200
50代のいまだからわかる、絶対身に付けた方がいい力は「スルー力」「逃げ足力」「言い換え力」です。この3つの力さえあれば、大抵のことは乗り越えられるからツイートしとくね。