201
ズバリ言いますが「常識」とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションのことです。だからあなたの常識とあの人の常識は違ってて当たり前。自分の偏見コレクションを人に押し付けないこと、そして押し付けてくる人からは離れるべきです。あなたの常識、あの人から見たら非常識。みんな違って当たり前。
202
宝塚歌劇団の歴史上、最年少で男役トップスターになった天海祐希。彼女の笑顔の裏に隠れた気遣いは本当にすごい。先輩をごぼう抜きしトップになったため、異例のファンによる楽屋入り出待ちなし。トップだけが背負える大羽を背負わず舞台に立ったことも。気遣いを人一倍した彼女は今では国民的女優に。
204
スティーブ・ジョブズの言葉に「特殊な能力や大きな結果を得るには周りの環境が大きく影響を受ける。そのときその場所にいることが出来るかどうかがその後を大きく左右する」とある通り、過ごす時間が長い人を変える、働く環境を変える、それだけで年収が変わるエビデンスもあるらしいから環境は大事。
206
接戦の末にW杯で負けた日本。炎上覚悟で厳しいこと言うけど負けは負けなのよ。私は春校バレーでしか優勝してないけど「よく頑張った」で満足してるようじゃ、一生優勝はできないの。劣ってたから負けたんです。W杯見て感動するだけでなく、もらった勇気と悔しさから学び、自分の人生に活かしていこう。
208
「つまずいたのは誰かのせいかもしれないけど、立ち上がれないのは誰のせいでもないわ」って峰不二子が言ってたけど、間違いないと思うのでツイートしとくね。
209
失敗の反対は成功だけど、成功の反対は失敗じゃなくて、何もしないことです。
210
ズバリ言いますが、自分のダメなところを変えるより、出来ることを増やしたほうが、早く結果を出せます。
211
女子に告ぐ。失敗しない公私で使える男性とのコミュニケーション6選は「LINEでダラダラ連絡しない」「何でもいいよではなくいくつか選択肢をあげる」「喜びは大袈裟に怒りや悲しみは冷静に」「男性に察しては無理」「我慢して急に爆発するのは怖すぎ」「結論から話す」女性とは脳が違うと理解してね。
212
「努力すれば報われる?そうじゃない、報われるまで努力するんだ」と言ったのはサッカー界のキング、メッシ。週末はやれ休めだの、自己肯定感あげろだのツイートが目立つけど、3年間丸一日休まず働いてプロフの収入源にしたので言わせて頂きますが、1年位真剣にコミットした人しか見れない景色はある。
214
楽しいときは自分の短所を見直し、辛いときは自分の長所を見直すべきだと思うから、ツイートしとくね。
215
ご飯作って待ってたのに、帰って来るはずの人が大事故で帰って来なかった経験を2回もした私。知って欲しいから声を大にして言うけど、手が繋げる距離にいる事の大切さに気づくのは手を離してから。二度と手が繋げなくなってから気づいても遅い。人脈も信頼も無くしたら元には戻らないから大切にして。
216
他人と比べても仕方ない。自分のペースで進めばいい。一人一人の歩幅は違うから。
217
「もう無理」ならやめていい。でも「めんどくさい」って思うなら続けるべきだからツイートしとくね。
218
何度も言ってるけど、努力は1回で報われるものじゃなく、ポイントカードみたく10回溜まったらある日突然ぐわっと報われる。だから途中でやめるのは損。6、7回でやめるのが一番もったいない。「あと少し」をやり切るから報われる。GW中も努力ポイントをコツコツ溜めて、ものすごい景品と交換しよう!
219
知らないともったいない、実は「どちらが楽か」ではなく「どちらが楽しいか」で決めること。「どちらが得か」ではなく「どちらが徳か」で決めること。「どちらが損しないか」ではなく「どちらが後悔しないか」で決めること。これらを意識するだけで、人生は間違いなく好転するからツイートしとくね。
220
残念なことに、運をつかめず成長できない人は「多少の犠牲も出したくないので、立ち止まって考えよう」と思うのに対し、運をつかむみ成功する人は「多少の犠牲は仕方ない、前に進もう」と考える。このわずかなマインドの差が行動を変え、ひいては人生を大きく変えるのでツイートしとくね。
221
知らないともったいない、実は「どちらが楽か」ではなく「どちらが楽しいか」で決めること。「どちらが得か」ではなく「どちらが徳か」で決めること。「どちらが損しないか」ではなく「どちらが後悔しないか」で決めること。これらを意識するだけで、人生は間違いなく好転するからツイートしとくね。
222
223
224
働く男女1,600人に調査した「人が最もミスを起こしやすく、集中力を奪われやすい曜日は金曜日」だそう。金曜日は疲れを感じている人が多く19%の確率でミスを起こすらしい。ちなみにミスが起こりやすい時間帯は「14時~16時」でも先にこれを知っていれば、気をつけられると思うからツイートしとくね。
225
【お知らせ】「好かれようと思ってする行動より、喜ばせようと思ってする行動の方が、結局相手から好かれる」という言葉は真実でした。