人生で必要なものがすべて揃うときなんて一生ないんです。だからこそやりたいことは今すぐやった方がいいです。
ズバリ言いますが、自分の人生を楽しんでる人は良い意味で他人の事がどうでもよくなるので人に口出ししたり自分の価値観を押し付けたり、いわゆる「他人をコントロールする行為」はしません。やたら口出しする人に出会ったら「人生楽しめてない人」と気にせずほおっておけばいいのでツイートしとくね。
実は信頼していた女性に足を引っ張られ「愛人してるんですよ」「女売って仕事取ってるらしいですよ」と噂を流されたことがある。そのとき思ったのは、… twitter.com/i/web/status/1…
アメリカに13年住んだけど、世界を股にかけ9桁稼ぐ人の共通点を知らない人が多すぎる。「仕事前ジムで筋トレ」「大切な仕事は午前中」「残業しない」「週末は家族時間」「常に笑顔」「サービス精神旺盛」「熱中できる趣味を持ってる」「歯並びがきれいで真っ白」プロフ最後に驚きの習慣を載せてます。
「休日だから何かしないと」と義務に感じたら気をつけて。
朝は「希望」とともに起き、昼は「努力」に生き、夜は「感謝」と共に寝るだけで、悩みやストレスとは無縁になるって神様が言ってました。なるほど、いいこと聞いたぞ、って思ったからツイートしておきます。
西野カナの「トリセツ」が大ヒットしたのには理由があった。【ファンにアンケート→共感を呼ぶフレーズのデータ取り→作曲→リスナーは『私のための歌』だと共感→口コミ→大ヒット】の流れ。以前テレビで見て、このマーケティング手法は間違いない、と思ったことを思い出したのでツイートしとくね。
8年前、13年振りに日本に帰国して驚愕だったのは「結婚してるの?」「何で離婚したの?」「彼氏いる?」「子供何歳?」「何でアメリカにそんなに長く住んでたの?」は?初めて会う人全員が同じ質問してきたこと。パーソナルスペースにズカズカ入ってくる人に限って仕事できないから関わらなくていい。
「寂しさに打ち勝つのがいい女、寂しくさせないのがいい男」という峰不二子の言葉には同意しかない。女は男にグチグチ言わないこと。好きなら信用して待ってなさい。男はそんな女心を察して会えないときは口に出すこと。これだけで日本中のカップルが幸せな週末を過ごせるハズだからツイートしとくね。
【お知らせ】コツコツ続けても成果が出ない時は「努力不足」より「工夫不足」が問題だということがわかりました。
これは間違いないと思うのですが、幸せだから感謝するのではなく、感謝するから幸せになるのです。
ちょっとしたことで誤解をうみ、すれ違ってしまうのが人間関係。例えば「なんで察してくれないの」と思っている時に、相手は「なんで伝えてくれないの」と思っているものなんです。ほんの少し歩み寄ったら、防げる誤解はあるんです。
お箸の持ち方が悪くても、言葉遣いに気を付けなくても、靴が汚くても、待ち合わせに遅れても、生きる事には事欠かないけど、これらを「人付き合いの最低ライン」にしてる人は割と多い。ちょっとの意識で正せる事を無視してる人は「チャンスを失ってる」と自覚した方がいいと思うからツイートしとくね。
50代になって改めて思うのはコレです。
炎上覚悟で言いますが「自己肯定感を上げる方法」みたいなツイートをよく見かけるけど、自己肯定感を上げるのに最も効果的な方法はSNSを見ないことだと思う。他人との比較をやめたら自己肯定感なんて勝手にどんどん爆上がりする。それでも他人の目が気になる人には、プロフ最後のことばを届けたい。
脳科学でも証明されている「幸せになる考え方」5選はコレです。 ①結局なんとかなる ②辛いときは成長している ③寝る前ではなく明日悩む ④与えれば自分に返ってくる ⑤嫌いな人と無理に仲良くしない 幸せと感じるかどうかは、考え方次第です。
これはマジな話し。人に嫌われたくない、他人の目が気になる、という人がいるけどよく考えてみて。シンデレラも半沢直樹も、嫌われてイジメられる人が主人公で、嫌いと言ってイジメる人は脇役。主役が嫌われるから話しも盛り上がる。一度きりの人生、出番の少ない脇役は気にせずに、主人公を生きよう。
知らないともったいない脳科学的に人が言ってもらえると嬉しい言葉は「おはよう」「すごいですね」「素敵」「ありがとう」「無理しないで」「助かりました」「あなたは間違ってない」と単純な言葉ばかり。元旦は喜ばれる言葉をたくさん発し、周りの人をハッピーにして最高の2023年をスタートさせよう。
親は子供かわいさに、ついつい転ばない方法を教えたがるけど、本当に大切なことは、転んだときどう立ち上がるかを教えることだと思うから、ツイートしとくね。
実は「ちゃんとしなさい」という言葉は「私の思い通りにしなさい」が本音だし、「普通はこうでしょ」という人は「私のルールに従いなさい」と言っているのと同じだし、「それはおかしい」という人は「私は気にいらない」という意味だから、あなたは何も間違っていません。気にしなくて平気です。
本気ですれば、大抵のことはできる 本気ですれば、何でも面白くなる 本気ですれば、誰かが助けてくれる
脳科学者の中野信子さん曰く、脳をトレーニングすると、強運も手に入れることが出来るらしい。実験で「運は誰にも平等に降っていて、チャンスは均等にある」は証明されているそうだから、運を掴む人の特徴「落ち着いて行動」「新しいことに挑戦」を強化すれば、あなたも強運の持ち主になれるはずです。
大切だから何度も言うけど、この国では子供には「夢を見ろ」というのに何で大人には「夢を諦めろ」と言うんだろう。私が13年住んでたアメリカでは、夢を諦めずに40代で看護学校に行ってナースになった友達も、50代になって大学に行って医者になった友人もいた。夢とは諦めるものじゃなくて叶えるもの。
知って欲しい。「ありがとう」は何度言っても相手を喜ばせられるし「好き」と何度言っても相手を嬉しくさせられるけど、師走だからって「忙しい」のは皆んな一緒、これを何度も言うと運に見放されるし「無理」と何度も言うと可能性がなくなる。言葉の使い方で人生が大きく変わるからツイートしとくね。
昨日の教育ツイートで700人以上フォロワーさんが増えたので、亡き父に幼少期から私が言われて育った「愛嬌が大切」を届けたい。正直、愛嬌って愛想よく笑ってること?ってずっと思ってたんだけど、おじいさんが大切なことを教えてくれて、父が言いたかったのはこれかって思ったからツイートしとくね。