152
気付いてしまったのですが、耳は2つあるけど、口は1つしかないので、しゃべる倍、聞いた方が人間関係は上手くいきます。
153
【ご報告】「強い人」とは我慢強い人のことじゃなく「周りを気にせず、自分らしく生きてる人」「自分の意思をしっかり持ち、他人に左右されない人」だとわかりました。
155
気付いてしまったのですが、思い込みは捨てた方がいいけど、思い付きは拾った方がいいです。無駄な思い込みはストレスの根源ですが、思い付きには、笑顔の根源が隠れているものです。
156
安心してください。他人には負けてもいいんです。大切なのは、怠けたい自分、諦めたい自分にさえ勝てば、夢はいつか必ず叶います。
157
159
リピートアフターミー「楽しいときこそ自分の短所を見直します、辛いときこそ自分の長所を活かします」3回唱えて頭の片隅に置いておくと、身を助けてくれるって亡くなった父が言ってたけど、割と当たってるからツイートしとくね。
160
ビックリされるけど実は「嫌なことを嫌と言う」だけで人生はもっと楽になり生きやすくなります。人間は弱い生き物なので、ハッキリと不満や文句を口に出す人に対しては、ワガママやイジワルが出来ません。嫌われることを恐れず、勇気を持ってハッキリ口に出すと、マジで人生が変わるのでオススメです。
162
「誰にでも好かれたい」と思っている人ほど、文句や愚痴が止まらず人が離れていきます。「嫌われる勇気」を持っている人ほど、感謝や笑顔や止まらず人が集まってきます。
163
この国ではいまだに「努力、忍耐、根性」で我慢できる人が強い人のような風潮があるけれど、私が13年住んでたアメリカでは「周りを気にせず自分らしく生きる人」が強い人という文化で、しかもそんな人は毎日笑って過ごし冨も得ていて、これが日本にもっと広まって欲しいなと思うからツイートしとくね。
165
リピートアフターミー「誤解したがっている人の誤解は解こうとしなくていい、理解する気のない人に理解させようとしなくていい、変えられない他人の考えを変えるためにエネルギーの無駄使いをしなくていい」人生という科目の“人間関係”という試験に出るので、しっかり覚えておいてください。
166
アメリカで学んだのは「他人に期待しないこと」自分の選択に100%責任を持つ、それができれば他人に期待して「信じてたのに」とガッカリすることがなくなります。他人のアドバイスも最後は1人でしっかり考えて決断。「人生の主人公は自分」を忘れずに行動すると、色んなことが好転して楽しくなります。
167
168
アメリカ人と結婚し、アメリカに住んだ私は、英語漬けの環境になり英語が話せるようになった。今年こそ自分を変えたい、飛躍したいと思っている人は、実は自分がこの人みたいになりたいという人と付き合って、出来るだけその人と一緒に過ごすようにするだけで理想の自分になれるからツイートしとくね。
169
2022年を振り返って気付いたんだけど、夢を叶える人は自分を信じ続けた人だし、チャンスを掴む人は諦めずに努力した人だし、成功する人は誰よりもまわりを喜ばせた人だなって思ったからツイートしとくね。
170
自分との約束をたくさん守った人には、もれなく「自信」というプレゼントがもらえて「自己肯定感」が爆上がりするらしいツイートしとくね。
172
発達心理学者ハーロックの研究によると点数に限らず「できた箇所を褒める称賛クラス」「できてない箇所を叱る叱責クラス」「何も言わない放任クラス」に分けたところ「称賛クラス」だけは連日成績が上がった。「褒める」は人間関係も円滑に。固ツイには褒めがもたらした大どんでん返しを残しています。
174
実は意外と単純で、心配ごとには心配ごとが、笑顔には笑顔が、感謝には感謝が集まるようになっているからツイートしとくね。
175
行動しても結果はすぐに出ないけど、結果は全て行動し続けたところからしか生まれない。