226
色んなものを食べないと栄養が偏るように、色んなことを経験しないと心も偏るんです。だから辛かった経験や悲しかった思い出は、全て心の栄養にすればいいんです。
228
気付いてしまったのですが、筋トレとかダイエットはめちゃくちゃ面倒だけど、やった後に「やらない方が良かった」って後悔する人はいないはず。結局は継続力で人生が決まるので「今日はやらなくていいや」に勝ち続ける人が結果を出せる人だと思うから、ツイートしとくね。
229
知って欲しい。ネガティブな人は、性格じゃなく脳の使い方が上手くないだけ。性格は簡単に変えられないけど、脳は筋肉なので脳の使い方はすぐに変えられる。例えば「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しくなる」のだからとりあえず笑う。これが脳の使い方のうまい人。脳筋トレで常にポジティブ。
230
本当に仕事が出来る人は人の気持ちがわかるし、人の気持ちがわかる人は常に相手目線だし、相手目線の人は人が嫌がることはしないし、人が嫌がることをしない人は言葉遣いが丁寧だし、言葉遣いが丁寧な人は誰からも好かれるし、誰からも好かれる人は人生が好転する。結論、相手ファーストは正義。
231
あなたという人生の物語で、与えられた役は脇役じゃないはず。今日も人生の主役を生きよう。
232
「そろそろこの位でいいか、と思う年代ではあると思うけど、こっから先に人生の楽しみは全部待っているんじゃないかと思いたい、思ってます」と言った同じ50代の石田ゆり子に大共感。自分でリミットを決めてしまうなんてもったいない。むしろ私、若いときたくさん苦労したから、今から挽回する気満々↓
233
234
これ超大事。寝る前の10分はメンタルトレーニングのゴールデンタイム。この時間に何を思うかで人生まで変わる。気持ちよく月曜日を迎えたいのなら、最高に楽しかったことを思い出し、なりたい理想の自分を頭の中で描く。それだけで明日の朝の目覚めと行動力が断然変わる。10分で人生を激変させよう。
235
気付いてしまったのですが、人は「ポジティブでプラス」なことも言うけど「ネガティブでマイナス」なことも吐いてしまいがち。だから「吐」という字は口に「+」と「−」で出来ているんだと思う。でもマイナスなことを言わなくなると「−」が消え「叶」に変わるから「−」は封印した方がいいです。
236
17年前、アメリカ在住中にお小遣い欲しさにはじめたのは「せどり」だった。当時はまだせどりということばもメルカリもなかった。日本人が好きそうな物を買ってきて写真に撮り、ヤフオクにアップしたら、翌日買った値段より高値がついた。せどりを選んだ理由は、アメリカは返品を前提に商品を売ってて↓
237
W杯を見て思うのは、サッカーはシュートを打たなきゃ得点が入らないように、なにごとも何か行動を起こさなければ結果を出すことはできない。サッカーのドリブルのように不要なものは瞬時にかわし、大切な1本のゴールをしっかりと決められるよう、今日もコツコツと積み上げて、人生のW杯に優勝しよう。
238
お箸の持ち方が悪くても、言葉遣いに気を付けなくても、靴が汚くても、待ち合わせに遅れても、生きる事には事欠かないけど、これらを「人付き合いの最低ライン」にしてる人は割と多い。ちょっとの意識で正せる事を無視してる人は「チャンスを失ってる」と自覚した方がいいと思うからツイートしとくね。
239
240
自信がないときこそ、挑戦すること。自信とは、挑戦して失敗したり、小さな成功を重ねて大きくしていくものなので、間違っても「自信が持てるようになるまでやらない」と立ち止まらないことです。… twitter.com/i/web/status/1…
241
声を大にして言いますが「早く失敗しろ」は最強の言葉です。以前は「失敗しない人」がすごいと思ってたけど、実は「失敗した後にすぐ修正できる人」がすごいと知った。正解が見えない中で勇気を持って挑戦し、失敗を材料にさらに改善して再チャレンジできる人が本当にすごい人だからツイートしとくね。
242
メンタル強いですよね、とよく言われるのですが、関心ごとを1つにせずに複数に分散させているだけなんです。「彼氏彼女しか勝たん」「仕事に命かけてます」じゃなくて仕事も友達も恋愛も、そして家族や趣味など自分の居場所をたくさん持っているだけなんです。欲張りな方がメンタルは安定するんです。
244
気づいてしまったのですが「脂肪」「負債」「固定費」「ストレス」「使わないもの」「無駄な人間関係」これらを減らすと人生が楽になるからツイートしとく。
245
ズバリ言いますが「常識」とは18歳までに身に付けた偏見のコレクション。だからあなたの常識とあの人の常識は違ってて当たり前。間違っても自分の偏見コレクションを人に押し付けないこと。押し付けてくる人がいたら離れるべき。あなたの常識、あの人から見たら非常識。みんな違って当たり前。
246
人間関係には「1:7:2」の法則があって、敵になる人が1割、好意的な人が2割、中立な人が7割なので、1割の敵に「いつかわかり合える」と努力するのはやめましょう。時間とメンタルを消耗するので努力するだけ無駄です。それより素の自分を受け入れてくれる2割以上の人を大事にした方が人生は好転します。
248
@girlmeetsNG 日本の米軍基地内もアメリカ国旗は半旗です。仰る通り、日本人として感謝ですよね😭ちなみに日本国旗は普通に掲げられています😨
249
よく「他人は変えられないけど、自分は変えられる」と言うけど、自分のことだって実は簡単に変えることは出来ません。そんなときは身近な環境を変えるところからスタートがおすすめ。「付き合う人を変える」「行く場所を変える」これだけで人生は本当に好転します。固ツイには環境がもたらした大逆転…
250
自分1人でできることには限界があります。率先して「輪」に入れば「和」ができ、皆んなで「円」になれば「縁」ができます。人との関わりを大切にすれば、大きな力になるのです。