251
どうしたらプロになれますか?とよく訊かれるんだけど、答えはただ一つ、あきらめないこと。そして、何を書けば採用されますか?売れますか?もよくされる質問なんだけど、他人に「何書けばいいの?」と問うた時点でもう物を書くことには向いてない。
252
幸せなんつーもんは、人に決めてもらうもんじゃないし、人と比べるもんでもない。ましてや人を指して「不幸せに見える」とか非常に失礼じゃないだろうか。幸せだって自分が思えば幸せよ。別姓であろうとなかろうとね。 twitter.com/takenoma/statu…
253
和歌山の温泉地に行って来た。キャンセルが相次いでホテルはがらがら。南紀白浜行きの飛行機もがらがら。だけどこんなときだからこそと、ホテルには常連さんたちが予約を入れてくれてるそうだ。みんながどこかの常連であるなら、みんながそういう行動に出てほしい。それだけで状況は良くなる。
255
256
突然に「あと1曲入れたい!明日聴きたい!」と依頼主に言われ、曲作る→詞を書く→ラフアレンジ作る→仮歌を入れる、という作業を24時間内でやった。そういうことが出来る人たちを「職業作家」と呼びます。アーティストと呼ばれなくてOK。それが私たちの仕事だから。しかもクオリティー高いぞ。
257
パーティーや飲み会のお誘いをしたときに感じるんだけど、エラい人忙しい人ほど「行きます」と言ったらちゃんと来る。緊急の用事入った場合もちゃんと連絡してくる。いちばんイヤなのが「行けたら行きます」と言ってくるヤツ。人数に入れていいのかどうか迷う。だったら返事スルーの方が全然マシ。
258
その具体的な政策も立ててくれずに、今日明日の生活に困窮してる人たちを無視するかのように、優雅におこもりしてる動画をアップする(しかも無許可)ということに、ほとんどの人たちが不快感を抱いたんです。国民の不安を理解してない安倍さんに怒ってるんです。だから無視できない。 twitter.com/iwata910/statu…
259
「これからは政治家としてスタート」?
では今までの6年間は何だったんだろう?
「恥を知りなさい!」という名言は、こういう場合にこそ使うべき。
news.yahoo.co.jp/articles/41fbd…
260
一生懸命に頑張ります!と言う人が多いけど、例えば私らのように時給で働いてない人間にとって「一生懸命」も「頑張る」も非常にとらえどころがなく、そう言われてもねぇという気持ち。何をどうするか具体的な目標なり、それを実現させる案を聞かせてくれる?と返すと、自称頑張り屋さんは大抵黙る。
261
決行するのも中止・延期をするのもすべて「苦渋の決断」。みんな身を切られる思いで思考し行動している。だから誰をも責めないでほしい。そして音楽家やそれに関わる人たち、さらにすべてのフリーランスが誰1人も苦しまないですむ未来でありますように。 twitter.com/oricon/status/…
262
うちのマンションのエレベーター前をやたら汚す「誰か」がいて、管理会社が何度か警告するも改善されず。で、カメラを付けた(というお知らせもエレベーター内に貼った)。途端に汚されなくなった。人が見てるよという前提でないとルールもマナーも守れないって、なんか悲しいなぁ。
263
人が仕事を連れて来る。お金も人が運んでくる。すべては人から始まる。だから人との縁は大事にしていて間違いはない。人脈は金脈。だけどもらうばかりではダメ。むしろ人に縁を与えることで、必ず人脈は拡がっていく。私はそう思う。
264
私はべつにいつ死んでもいいと思いながら生きていて(でも腐ってから発見されるのはイヤ)、そういうことを言うと必ず「そんなこと言わないで長生きしましょうよ」と返してくる人がいる。長生きなんぞしたくねえ。自分の命に執着しないのはそんなにおかしなことなんだろうか。
265
書かない言い訳をするように、あーだこーだと人の作品にケチつける人もいるよね。人の作品貶しても自分の才能アップはしないよん。いろんなクリエイター見てきたけど、いちばんダメなのは「評論家」になってしまう人。自分が書かなきゃね。
266
10万円の給付金、何に使ったらいちばん幸せな気持ちになれるかと考えてみた。結果。いつもお世話になってる人たちに、いつもお世話になってる店で物を買って送る。もらった人幸せ。儲けを得たお店幸せ。そして私は自己満足を得られる。私の幸せはそれかな。経済回す。
267
他から知識を得るのはもちろん否定しないが、なぜ私が本にこだわるかというと、日本語というのは基本的に読み書きに重点が置かれてるから。同じ「あか」という言葉発音でも赤、朱、紅、垢、アカ、すべて意味が違う。その美しさは読み書きによって知ることができる。本にはそれらがたくさん詰まってる。 twitter.com/fukutiyokonosu…
268
糟糠の妻に対して「子供が欲しいから別れて」と言える男は、自分の子供が五体満足でいい子で賢くて親の老後の面倒もちゃんと見てくれると信じて疑ってないと思う。だから「うんうん分かった」と送り出す。今後の苦労が今までの比ではないと、熟成した女は分かってて男を手放す。それも愛情の一つです。 twitter.com/hanabusakannon…
269
100%の力を振り絞ってやってるうちに、80%で出来るコツが身に付いてくる。残りの20%は余裕とか客観性とかそういう遊びの部分。だけど時々20%=手を抜くというふうに変換される子がいて、それが日常化してしまうとどんなに注意しても100に戻れない。結果、才能の芽を自ら摘んでしまう。
270
音楽は天才たちがごろごろいる世界。でもみんな謙虚で、自分を天才だなんて決して称さないし、むしろ人からそう言われると嫌がる。自分は努力の人なのだと。才能に気付きその道で努力し続けられる人が天才。自ら「言わずとしれた天才〜」なんて言えちゃう人は、才能どうこうよりも、ただ胡散くさい。
271
この詞は2時間で書いたとか言うと、天才だと持て囃されるか、適当にやったと言われるか、そのどちらかで決めつけられる。365日24時間ずーっとぼんやりと何かを考えてる。発注がきたときに、自分の中にあるそのぼんやりとしたものをチョイスして引っ張ってくる。だから短時間で書ける、つーだけや。
272
上沼さんの意見に激しく同意。
これは芸人さんだけでなく歌い手や音楽家も同じで、事務所に入りさえすれば売ってもらえる稼がせてもらえると思ってるのが多い。人に与えてもらうことばかり期待する、その前に自分の力を磨くことが大事。実力あれば事務所関係なく仕事はくる。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190804-…
273
『殉愛』の件に関して、私が百田さんや幻冬舎に謝罪するの?
なぜ????????
ちなみに、及川を売名行為の作詞家呼ばわりしたこと、及川の詞を引用し間違った解釈を載せたことに関して、あちらサイドからの謝罪や弁明は一切ありません。 twitter.com/0MarcoRossi/st…
274
つらい苦しい死にたい。そんな気持ちになったときは、声に出して「あああーっ死にたい!まじ死にたい!」と言ってみる。そしたら不思議にちょっと元気になれる。生きようって思えるまで、死にたいって叫んでみる。私はそうやって生き長らえてきた。
275
追記として。
原稿ゲラ段階で私に送ってきて「間違ったところあれば直してください」と。だから(もちろん)訂正して送り返した。そこ以外の間違いもやたら多くて。
何かあったら本人に直させればいいやと、ちゃんと調べもしないで書く。そのやり方、どうよって思う。 twitter.com/oikawaneko/sta…