及川眠子(@oikawaneko)さんの人気ツイート(いいね順)

151
周りにもいるなぁ。「あの人バーキン持ってたわよ」「彼女の時計ローレックスだったわよ」とかって、人が着てる物や持ってる物の「センス」を見るのではなく「値段」ばかりを気にする人。シンプルな服装にちょっとした高級品を合わせる。それって異常なことか? headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
152
あの映画は好き、あの歌は最高、あの舞台は泣けた。もちろん逆の意見もあり。あの映画はゴミ、あの歌はクソ、あの舞台は金返せ。みんな言うでしょ。でも創る側はそれを受け入れる。いちいち上から目線で「おまえはわかってない」と罵ったりしない。同じことだよ、私たちが政治に対して声を上げるのも。
153
CMやパチンコに使うとか、替え歌にしたいとか、外国語に替えたいとか、そういうとき以外は連絡来ないから、いったい誰がどんだけカヴァーしてくれてるのかまったくわからない。けどBABYMETALも歌ってくれていて嬉しいわー(さっき見つけた)。 『魂のルフラン』 youtube.com/watch?v=8NVdK6…
154
自分がバカにされた嫌われたって思うからですよ。笑 私は通りすがりの見知らぬ人を特にバカにしないし嫌わない。そこの境界線が理解できてないんです。 だから「あなたとは友達になれない」というリプが多い。友達になりましょうって言ってないのに。笑笑 twitter.com/jetgirl_ai/sta…
155
心に闇を持たない人の詞ってつまんないのよね。私にとってだけど。私は若い頃から年上の歌い手の仕事が多くて(ちなみにたかじんは一回り上やw)どうやって歌い手の年齢に合わせてるのかとよく聞かれた。心情を綴ったときの闇の深さや拡がり方などで調整できる。決して私が老けてるからではない。笑
156
「あれはフィクション」とか「私の表現が拙かった」とか言い訳して逃げる人たちのかっこ悪さ...。表現する自由や発言する自由はもちろんある。だけど自由を主張するなら、同時に覚悟や責任も背負わなくちゃだね。 twitter.com/nishimuta62/st…
157
オリジナル楽曲を変更せずに使用する場合は基本的に権利者に許諾は必要なく、みんな勝手にカヴァーしてる。でも稀に「歌っていいですか?」と丁寧に聞いてきてくれる人たちもいて、最近ではベッド・インとKayaだけなんだが、すごーく感じがいいし応援したいと思ったので、それ付け加えとく。
158
この詞は2時間で書いたとか言うと、天才だと持て囃されるか、適当にやったと言われるか、そのどちらかで決めつけられる。365日24時間ずーっとぼんやりと何かを考えてる。発注がきたときに、自分の中にあるそのぼんやりとしたものをチョイスして引っ張ってくる。だから短時間で書ける、つーだけや。
159
ある人に上から目線で「あなたの詞の良さがわからない」と言われ、はぁそうですかと思って聞いてたら「でも残酷な天使のテーゼだけはいいと思う。あの詞は...」と解説を始めてくれたんだけど、それが恐ろしく的をはずしていて、まったく褒められてる気にならなかった。笑
160
羽生結弦くんが『残酷な天使のテーゼ』で滑ってくれた、やっほぉ嬉しいぜぇ!ということろまでは言えるんだけど、シンジふうとかアスカふうとか記されていると、そこで「・・・」となる。つまりエヴァ自体がわかってない。すまぬ。私は主題歌の詞を書いただけの人(未だに)。 twitter.com/Megumi_Ogata/s…
161
売れてお金を手に入れたら悩みなくなるかと思ったら全然そんなことなくて、むしろ人間関係の面倒くささが絡んできたりなど、悩みが複雑化していく。金がない腹減った家賃どうしようのあの頃は地獄のように感じてたけど、別の地獄に移っただけだ。でもね、どんな日々にも光は射す。だから生きよう。
162
アーティストがちょこっと政治を語ろうものなら「アーティスト風情が政治に口出すな!」とぎゃんぎゃん騒ぐ人たちがいるけど、政治が音楽業界を利用し、組織ごと丸め込もうとするのはOKなんだ?笑
163
妬み嫉み、誹謗中傷、罵詈雑言。才能のある人たちにとって、それらはすべて肥やしとなる。それらを塊で投げつけられたとき自分がわかる、ホンモノなのかハリボテなのかが。ホンモノは必ず残る。ハリボテは消える。その場所に留まり続けられるってことは、単なる偶然や運だけではないと思う。
164
エヴァグッズは一つも持っていなくて、今までも特に欲しいと思ったことはないのだが、なぜかこの「ネコ補完計画グッズ」にたまらなく心引かれる。買うべきだろうか。このTシャツ着てたら絶対にウケる。しかし自分の大人げのなさを露呈する感もある。買わざるべきだろうか...。 twitter.com/eva_custom/sta…
165
プライドってのはとっても大事なものだけど、自分のプライドを守るために他人や他人の作品を否定するのは違うなぁ。特に音楽などは嗜好品なんだし、自分の好き嫌いの判断でOKなのに「この人は間違ってる」とか言っちゃう。他人を認めるのが恐いって、才能がない証拠でもあるんだよ。
166
私は、いくつになっても知的向上心を持ち続ける人が好きだ。努力する人が好きだ。戦う人が好きだ。ぶれない人が好きだ。そういう人たちとの出会いを求め、一緒に仕事したいし時間を重ねたい。リスペクトできる相手でなければ付き合っていても意味がないとさえ思う。これは口に出しても言う。笑
167
桜を見たい気持ちはわからなくもない。ただこの人は自分の立場ってものを考えられないのかな。たぶん「庶民」の苦しみなんて、この人には関係ないことなんだろうし、想像すらできないんだろうな。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
168
私は2回結婚して2回離婚した。結婚生活が幸せだったか独身の今が不幸せかというと、べつに幸せとか不幸とか一言で表現できるもんじゃない。だって幸せって瞬間のものだよ。饅頭食ってああ幸せとなって、次の瞬間にそれがとっくに賞味期限切れてたとわかると不幸のどん底に落ちる。人生もそんなもん。 twitter.com/fukazume_taro/…
169
自分の血肉にするものには身銭を切れ、と私はいつも言っている。音楽で食いたいなら音楽に金かける。出版業界を目指すなら本を買う。お金を費やすことで「元を取ろう」という気持ちになる。それが大事だと思うからさ。
170
いい年こいたおじさんおばさん。飲み会の返事にさえ「行きたいんですけど仕事がどうたらこうたら〜行けたら行きます」的なこと言われると、未だに自分でスケジュール組めない仕事してんのかと思う。本人的には忙しいアピールなのかもしれんが、受け取る相手によっては「無能烙印」押されてしまう。
171
この作家いいよーとかこのアーティストいいよーとか、私は人に教えたがりなんだけど、そう言うと「じゃあそれ借りてっていいですか?」という人がいる。それが作家志望だったりアーティストやってますだったりな人だと、ほんとにその時点でガッカリしてしまう。てめえの血肉にするものには身銭切れよ。
172
他人の成功や人気や経済力に嫉妬しても、そこからは憎しみしか生まれない。憎しみに心を蝕まれると、同時に自分の心をも傷つけていき、ものを作るために必要な「真っ直ぐな目」が失われていく。そしてどんどん作品の質が落ちていく。長年の経験で、私が言えることはそれだな。
173
嫌いになるのではなく、コップの水が溢れてしまうという表現がいちばん的確かも。感情を自分の中に留めておけなくなる。嫌いになるのはむしろ簡単よ。だけどそうじゃないから人との縁を切ることに苦しむ。人の情はそれぞれに違う。そして情があっても切る方がいい縁もある。 twitter.com/miushi_tanto/s…
174
人に「死ね」というような言葉を投げつけるたびに、自分の心も殺していることに、なぜ気付けないんだろうか。 自らの手で殺し続けているもの。それは誰よりも優れていると信じて疑わない、君の知性だ。
175
→「言葉を濡らす」ということが理解できないそうだ。 また、暗い詞を得意とする人は、明るい詞を簡単に書く。逆は難しい。 人の闇を描くのが上手い人は「陽」を簡単に描き、基本が陽の人は陰を描くのが苦手だとのこと。 つまり、濡れた&暗い&陰の筆致を持つ書き手がいちばん器用ってことか。