851
なかよしです
852
2月12日は【菜の花忌】
昭和を代表する小説家の司馬遼太郎の命日。司馬がタンポポや菜の花などの黄色い花を好んだことや、作品『菜の花の沖』にちなむ。司馬は戦国時代や幕末などを題材にした歴史小説を数多く残した。
#今日は何の日
853
7月5日は【日本初の電力会社が開業した日】
1886年のこの日、東京電力の前身となる「東京電灯会社」が開業した。電気供給事業の開業はこれが日本初。1887年には送電を開始した。なお、エジソンがアメリカで電灯会社(現・ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)を設立したのは1878年。
#今日は何の日
854
1月19日は【空気清浄機の日】
一般社団法人 日本電機工業会が、花粉の飛散が多くなる春先に向けて空気清浄機の正しい使い方を知ってもらおうと制定した。日付は「いいくうき(119)」という語呂合わせに由来する。
#今日は何の日
855
5月1日は【日本赤十字社創立記念日】
1877年のこの日、日本赤十字社の前身となる「博愛社」が設立されたことに由来する。博愛社は、西南戦争の最中に佐野常民によって創設され、「戦場では敵味方の区別なく、救う」という赤十字の思想を引き継ぎ、官薩両軍の傷病者の救護に取り組んだ。
#今日は何の日
856
1月5日は【囲碁の日】
囲碁に親しんでもらうために制定。毎年囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」が開かれる。囲碁は約4000年前に中国で始まったとされ、日本には5世紀頃に伝わった説が有力。日本棋院では、幅広い人口データから日本の囲碁人口を350万人と推定している
#あの日の地球くん
857
10月16日は【世界食料デー】
1945年のこの日に国連食糧農業機関が創設されたことを記念し、1981年より毎年この日を「世界食料デー」とすることを国連が制定。世界の20億人以上が安全で栄養価の高い食料を定期的に入手できていないとされ、栄養不良や飢餓の問題を解決する目的がある。
#今日は何の日
858
12月23日は【東京タワーが開業】
1958年のこの日、東京都港区芝公園で高さ333メートルの東京タワーが総合電波塔として開業した。富士山や東京の街を一望できる展望台を備え、東京のシンボル、観光名所として今も多くの人から愛されている。塔博士の異名を持つ内藤多仲が設計した。
#今日は何の日
859
8月13日は【アルフレッド・ヒッチコックの誕生日】
1899年のこの日、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックがイギリスのロンドンで生まれた。無声映画の字幕デザイナーとして映画業界へ。1925年に監督デビュー、『サイコ』『鳥』などサスペンス映画を多数手掛けた。1980年に80歳で死去。
#今日は何の日
860
2月1日は【テレビ放送記念日】
1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ本放送を開始した。古垣鉄郎NHK会長は、「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶。開始時の受信契約数は866件。当時はフィルム撮影の一部ニュースや映画などを除きすべて生放送だった。
#今日は何の日
861
1月29日は【昭和基地開設記念日】
1957年1月29日、永田武隊長率いる第一次南極地域観測隊が、南極・オングル島への上陸に成功し「昭和基地」を開設したことに由来する。これまでに3000人以上の観測隊員が、ここで天体・気象・地球科学・生物学に関連する調査活動を行っている。
#今日は何の日
862
11月22日は【大工さんの日】
建築大工業界の発展と木造住宅の振興などを目的に一般社団法人日本建築大工技能士会が制定した。由来は「11」が2本の柱を表し、「二十二」の2つの二は土台と梁または桁を表すことや、22日が大工の神様とされる聖徳太子の命日とされることなどから。
#今日は何の日
863
1月3日は【J.R.R.トールキンの誕生日】
1892年のこの日、イギリスの作家J.R.R.トールキンが南アフリカで生まれた。オックスフォード大学を卒業後、第1次世界大戦に従軍する。退役後、大学で教えながら、『ホビットの冒険』『指輪物語』など多くの作品を生み出した。1973年に81歳で死去。
#今日は何の日
864
4月24日は【牧野富太郎の誕生日】
1862年のこの日、植物学者の牧野富太郎が高知県で生まれた。独学で植物の知識を身に付け、本格的な植物図鑑を作り上げる。94年の生涯で収集した植物標本は約40万枚、新種や新品種など1500種類以上の植物を命名し、「日本の植物分類学の父」と呼ばれる。
#今日は何の日
865
4月8日は【タイヤの日】
4月が春の全国交通安全運動の実施月であることと、「8」がタイヤの輪を連想させることから、一般社団法人日本自動車タイヤ協会が制定した。関心をもたれづらいタイヤに関して、正しい使用方法を啓発することにより交通安全に寄与することが目的。
#今日は何の日
866
8月28日は【日本初の民放テレビ放送開始の日】
1953年のこの日、日本テレビが民間放送としては日本初のテレビ放送を開始。初番組は鳩のモノクロアニメ『鳩の休日』で、局名を告知するものだった。この日は同局の開局記念日。翌日には初の後楽園プロ野球中継「巨人-阪神戦」を放送した。
#今日は何の日
867
2月24日は【南国忌】
1934年のこの日、作家の直木三十五(さんじゅうご)が結核性脳膜炎で亡くなった。43歳だった。代表作の時代小説『南国太平記』から、命日は「南国忌」と名付けられた。死後に友人の菊池寛がその功績を記念して「直木三十五賞」を創設し、現在まで続いている。
#今日は何の日
868
1月28日は【データプライバシーデー】
プライバシーの尊重とデータの保護の意識を喚起する日として2008年にアメリカとカナダから始まった。欧州連合の「データ保護の日」(1981年1月28日に「個人情報の自動処理に係る個人の保護のための条約」が調印された記念日)から派生したそう。
#今日は何の日
869
4月26日は【チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故が起きた日】
1986年のこの日旧ソ連のチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所で爆発事故が起きた。大量の放射性物質が放出され日本にも飛来した。当初、旧ソ連は事故を公表しなかったが欧州各国からの圧力で事実を認めた
#あの日の地球くん
870
2月13日は【平民苗字必称義務令が公布された日】
1875年の今日、明治政府が「平民苗字必称義務令」を公布し全国民に名字を名乗るよう義務づけた。1870年に平民の名字の公称を許す「平民苗字許可令」が出されたが、新たな課税を警戒して名字を届け出ない人が多かったのだそう。
#今日は何の日
871
9月26日は【彼岸明け】
お彼岸は「春彼岸」と「秋彼岸」の年に二回ある。秋彼岸は「秋分の日」を中日として、3日前を「彼岸入り」、3日後を「彼岸明け」とする。2019年の秋分の日は9月23日になるので、彼岸明けは9月26日になる。本来、お彼岸は悟りの境地を示すものである。
#今日は何の日
872
良いお年をです
873
7月5日は【日本初の電力会社が開業した日】
1886年のこの日、東京電力の前身となる「東京電灯会社」が開業した。電気供給事業の開業はこれが日本初。1887年には送電を開始した。なお、エジソンがアメリカで電灯会社(現・ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)を設立したのは1878年。
#今日は何の日
874
10月4日は【都市景観の日】
都市景観への国民の意識を高めようと1990年に建設省(現・国土交通省)が制定。「都市景観の日」実行委員会は、景観の優れた地区や活動を表彰する「都市景観大賞」を実施していて、今年は長崎市の出島地区と静岡市の清水港・みなと色彩計画が大賞を受賞した。
#今日は何の日
875
8月14日は【水泳の日】
日本水泳連盟が制定。中断されていた「国民皆泳の日」を改称した。競技力の向上や競技人口の拡大を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」として水泳を普及、発展させることで、国民全員が泳げるようになり、水難事故を少なくしていくことが目標。
#今日は何の日