地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
11月22日は【小雪】 小雪は毎年11月22日頃で、2019年も11月22日。次の二十四節気「大雪」の前日の12月6日までとなる。小雪はわずかながら雪が降り始めるという意味で、江戸時代に太玄斎が記した『暦便覧』には「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されている。 #今日は何の日
827
8月18日は【健康食育の日】 八と十八で「米」という漢字になることから、お米などの穀物を軸にした日本型の食生活を推進し、健康で元気な人を増やすことを目指す一般社団法人日本健康食育協会が制定した。食の大切さを伝える食育活動を「健康食育」とし、その普及を目指している。 #今日は何の日
828
3月25日は【電気記念日】 1878年のこの日、日本で初めて電灯(アーク灯)が公の場で点灯された。東京・虎ノ門の工部大学校(現・東京大学工学部)の講堂で開催された電信中央局の開局祝賀会でのことだった。これを記念して、日本電気協会が1927年に「電気記念日」を制定した。 #今日は何の日
829
1月28日は【データプライバシーデー】 2006年にヨーロッパで制定された「データ保護の日」が「データプライバシーデー」へ派生、国際的な取り組みに。プライバシーの尊重とデータ保護の意識向上がテーマ。日本では2010年に「データプライバシーデー・ジャパン実行委員会」が設立された。 #今日は何の日
830
4月3日は【日本橋開通記念日】 1911年、東京都中央区の日本橋が木造から石造へと架け替えられ、この日に開通式が行われたことが由来。改修を重ね、1999年に現役の国道道路橋として初めての重要文化財に指定された。橋の中央には五街道の起点となる「日本国道路元標」が埋設されている。 #今日は何の日
831
10月1日は【日本茶の日】 天正15(1587)年の10月1日、豊臣秀吉が京都・北野天満宮で「北野大茶会」という、史上稀に見る大規模な茶会をひらいたという故事に由来して、日本茶の飲料メーカー・株式会社伊藤園が制定。同記念日は、日本茶の魅力を広く人々に伝えることを目的としている。 #今日は何の日
832
3月21日は【国際人種差別撤廃デー】 1960年3月21日、南アフリカでアパルトヘイトに反対するデモ隊69人が死亡した事件に由来し、1966年の国連総会で制定された。日本では法務省が【国際人種差別撤廃デー】に向けた人権擁護局からのメッセージを出している。 #今日は何の日
833
5月17日は【高血圧の日】 「世界高血圧デー」に準じて日本高血圧学会と日本高血圧協会がこの日を定めた。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす主要因とされる。日本の高血圧患者数は4000万人以上と推定されているが、そのうち3割は自分が高血圧であることを認識していないという #あの日の地球くん
834
9月11日は【警察相談の日】 警察総合相談窓口の全国共通電話番号である「#9110」にちなんで、警察庁が1999年より9月11日を「警察相談の日」とした。「#9110」番や、各都道府県警察に設置されている各種相談窓口について広報し、利用を呼び掛けることが目的である。 #今日は何の日
835
1月16日は【古川ロッパが亡くなった日】 1961年のこの日、喜劇俳優の古川ロッパが亡くなった。加藤照麿男爵の六男として生まれ、映画雑誌の編集者を経て、28歳で喜劇俳優に転身。ものまねが得意で「声帯模写」という言葉を生み出す。晩年は糖尿病など病に苦しみながらの芸能活動だった。 #今日は何の日
836
愛でした
837
11月6日は【戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー】 2001年11月に国連総会が宣言した国際デー。戦争や武力紛争の犠牲になるのは人だけでなく環境もそうであることから、国連では環境に配慮しながら紛争防止、平和維持、平和構築に取り組むことを重視するとしている。 #今日は何の日
838
1月3日は【かるた始め式】 毎年1月3日、かるた始め式が京都市の八坂神社で行われる。かるた始め式は、華やかな平安装束姿で百人一首の手合わせをする、正月の恒例行事。八坂神社にまつられている「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)が、和歌の神様として知られることにちなんでいる。 #今日は何の日
839
8月18日は【高校野球記念日】 1915年のこの日、第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が、大阪の豊中グラウンドで開幕した。東北から九州の代表計10校が参加し、京都二中が優勝。第10回大会からは試合会場用に建てられた阪神甲子園球場で開催されている。 #今日は何の日
840
6月7日は【アラン・チューリングの命日】 1954年のこの日、数学者アラン・チューリングが亡くなった。人工知能の概念を生み出し、第二次世界大戦中には、解読不可能といわれたドイツ軍の暗号機「エニグマ」を解読した。イギリスの50ポンド紙幣にはチューリングの肖像が描かれている。 #今日は何の日
841
8月23日は【油の日】 859年のこの日、製油発祥地とされる離宮八幡宮が、清和天皇の勅命により九州から京都に遷宮されたことが由来。離宮八幡宮は通称「油祖離宮」といわれ、てこを応用した搾油器を発明してえごま油の製造を始めた。食用油が庶民に根付いたのは江戸時代以降のこと。 #今日は何の日
842
6月27日は【小泉八雲の誕生日】 1850年のこの日、随筆家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)がギリシャで生まれた。英訳版『古事記』など日本文化の影響を受け1890年に来日。島根県松江で英語教師、熊本五高を経て東京帝大で英文学講師を務める。小説集『怪談』の著者としても有名。 #今日は何の日
843
2月16日は【天気図記念日】 1883年2月16日、東京気象台(後の気象庁)で日本初の天気図が作成された。指導したのは、お雇い外国人でドイツの気象学者エリヴィン・クニッピング。同年3月1日からは毎日の天気図の印刷配布が始まり、5月26日には東京気象台で初の暴風警報が出された。 #今日は何の日
844
12月5日は【モーツァルト忌】 モーツァルトは古典派を代表するオーストリアの作曲家。幼時から音楽の才能を示し、ザルツブルク大司教に仕える一方で欧州各地を旅して見聞を広めた。独立後も作曲家、演奏家などとして活躍し、35歳で亡くなるまでに多くの作品を残した。 #今日は何の日
845
3月2日は【スメタナの誕生日】 1824年のこの日、チェコの作曲家スメタナが生まれた。20代の頃、オーストリアの支配に抵抗する運動がプラハで起こり、スメタナも作曲家として「チェコの国民音楽」の創造に取り組んだ。連作交響詩『わが祖国』は聴力を失いながら数年をかけて作曲された。 #今日は何の日
846
5月20日は【東京港が開港した日】 1941年のこの日、東京港が国際貿易港として開港した。太平洋戦争や戦後の連合軍による接収などで港湾機能はほぼ停止状態となったが、コンテナ輸送へのいち早い対応などで発展した。現在では首都圏の生活と産業に欠かせない生命線の役割を果たしている。 #今日は何の日
847
4月27日は【駅伝誕生の日】 1917年のこの日、日本初の駅伝となる「東海道駅伝徒歩競走」が開催された。スタート地点は京都・三条大橋でゴールは東京・上野の不忍池。約500キロメートルの距離を23区間に分けて、関東チームと関西チームが3日間かけて走り継いだ。箱根駅伝の原型となった。 #今日は何の日
848
11月3日は【文化の日】 日本の国民の祝日の一つ。この日は1946年に日本国憲法が公布された日であり、文化を称える日として制定された。文化の日には、文化勲章が天皇から授与される。2019年度の文化勲章は、狂言の野村萬氏、ノーベル賞を受賞した吉野彰氏ら6人へと贈られる。 #今日は何の日
849
3月24日は【世界結核デー】 1882年3月24日、ロベルト・コッホ博士が結核菌の発見を発表したことにちなんで、世界の結核根絶への誓いを新たにするため、WHOが1997年の世界保健総会にて制定した。結核は日本でも戦後しばらくまで死因の一位を占めた時期があり、不治の病と呼ばれた。 #今日は何の日
850
2月15日は【九鬼周造の誕生日】 1888年のこの日、哲学者の九鬼周造が生まれた。東京帝大哲学科に進学後、1921年から約8年渡欧、ハイデッガーらに学ぶ。パリ滞在中には、学生だったサルトルをフランス語の個人教師として雇っていた。代表作に日本文化を分析した『「いき」の構造』など。 #今日は何の日