地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
9月27日は【世界観光の日】 国連世界観光機関が、観光の社会、文化、政治、経済的な価値を啓発しようと制定。日付は1970年のこの日に同機関の定款が採択されたことから。2021年は「インクルーシブな成長のための観光」をテーマに、すべての人が参加できる観光業の力と役割を強調する。 #今日は何の日
802
4月25日は【世界マラリアデー】 エイズ、結核と並んで「三大感染症」と呼ばれるマラリアの対策を推進するため、WHO(世界保健機関)が2007年の総会でこの日を「世界マラリアデー」と定めた。2020年のマラリア患者数は世界で2.4億人以上、死亡者数は60万人を超えると推定されている。 #今日は何の日
803
2月28日は【逍遥忌】 1935年のこの日、文学者の坪内逍遥が亡くなった。1885年に日本初の文学理論書『小説神髄』を書き、その実践となる小説『当世書生気質』を発表、当時の文壇の中心的存在となった。森鴎外との間で行われた『没理想論争』は、近代文学史上初の文学論争といわれる。 #今日は何の日
804
4月18日は【発明の日】 1885年のこの日、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まった。これを記念し、1954年に通商産業省がこの日を「発明の日」とすることを決めた。特許や商標などの産業財産権制度の普及と啓発が目的。 #今日は何の日
805
5月3日は【憲法記念日】 国民の祝日のひとつで、1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と祝日法によって定められた。日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、1946年11月3日に公布、翌年の5月3日に施行された。 #今日は何の日
806
7月14日は【内視鏡の日】 今日は「内視鏡の日」。7と14で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから、公益財団法人 内視鏡医学研究振興財団が制定した。1950年、日本は世界で初めての胃カメラによる胃内撮影に成功した。以来、内視鏡はがんなどを早期発見するために役立っている。 #今日は何の日
807
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】 1935年のこの日、漫画家の赤塚不二夫が旧満州国で生まれた。1956年に『嵐をこえて』でデビュー。『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』などヒット作を多く生み出し、「ギャグ漫画の王様」と呼ばれた。2008年、肺炎のため72歳で死去。 #今日は何の日
808
8月13日は【アルフレッド・ヒッチコックの誕生日】 1899年のこの日、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックがイギリスのロンドンで生まれた。無声映画の字幕デザイナーとして映画業界へ。1925年に監督デビュー、『サイコ』『鳥』などサスペンス映画を多数手掛けた。1980年に80歳で死去。 #今日は何の日
809
12月3日は【奇術の日】 プロマジシャンのための組織である公益社団法人日本奇術協会が、日本の奇術文化の発展に寄与することを目的に1990年に定めた。日付は奇術(手品やマジック)を披露する時の掛け声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」から。 #今日は何の日
810
9月13日は【棟方志功の命日】 版画の世界的巨匠の一人である棟方は、1903年に青森県で生まれた。はじめは油絵を独学したが木版画に転向し、1956年にベネチア・ビエンナーレで日本人初の国際版画大賞を受賞するなど国際展で受賞を重ねた。1975年9月13日、肝臓癌のため永眠。 #今日は何の日
811
3月25日は【電気記念日】 1878年のこの日、日本で初めて電灯(アーク灯)が公の場で点灯された。東京虎ノ門の工部大学校(現・東京大学工学部)の講堂で開催された、電信中央局の開業祝賀会でのことだった。これを記念し、日本電気協会が1927年に電気記念日を制定した。 #今日は何の日
812
12月1日は【世界エイズデー】 エイズのまん延防止と患者・感染者への差別や偏見の解消を目指し、WHOが制定。エイズ(AIDS)とは「後天性免疫不全症候群」の略称で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した人が、免疫力の低下によって様々な感染症や合併症を発症した状態のことを言う。 #今日は何の日
813
1月6日は【「大陸移動説」が発表された日】 1912年のこの日、ドイツの気象学者アルフレッド・ウェゲナーが「大陸移動説」を発表した。ブラジルとアフリカの海岸線が似ていることなどに注目、地球上の各大陸がかつては単一の巨大大陸で、それが分裂して移動したという仮説を立てた。 #今日は何の日
814
11月9日は【119番の日】 消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資する目的で、1987年に自治省(現:総務省)消防庁が制定。日付は、火事の緊急通報や救助・救急車の要請の際にダイヤルする番号の「119」にちなんで。 #今日は何の日
815
10月17日は【貧困撲滅のための国際デー】 世界の貧困を撲滅するために、1992年の国連総会にて国際デーのひとつとして宣言された。「持続可能な開発目標」の中でも貧困の削減は重要な課題の一つとみなされ、国際社会での取り組みが求められている。世界各国では啓蒙事業が行われている。 #今日は何の日
816
4月11日は【小林秀雄の誕生日】 1902年に生まれた小林は、東京帝国大学文学部を卒業後、『様々なる意匠』が「改造」誌の懸賞評論の二席に入選。『私小説論』など多くの執筆を残し、昭和を代表する批評家として活躍した。多くの文学者と交流を持ち、詩人の中原中也とは親友であった。 #今日は何の日
817
3月4日は【ミシンの日】 1790年3月4日、トーマス・セントがイギリスでミシンの特許を取得したことに由来して、一般社団法人日本縫製機械工業会が制定した。「ミシン」は英語では「縫う機械」という意味の「sawing machine」だが、この「マシン」の発音から「ミシン」となったという。 #今日は何の日
818
11月22日は【ボタンの日】 1870年のこの日、日本海軍の軍服にヨーロッパスタイルのネイビールックが採用され、前面に2行各9個、後面に2行各3個のボタンがつけられた。これを記念し、日本のボタン業界が1987年に制定。日本で「ボタン」という言葉が使われ始めたのは1700年代とされる。 #今日は何の日
819
3月16日は【オーブリー・ビアズリーの命日】 イギリスのイラストレーター、作家。代表作はオスカー・ワイルド「サロメ」の挿絵など。アール・ヌーヴォーの発展に寄与、耽美主義運動の中心的人物だった。日本の浮世絵からも影響を受けたという。1898年のこの日、結核のため25歳で死去。 #今日は何の日
820
3月15日は【世界消費者権利デー】 消費者の権利を促進するために国際消費者機構が1983年に提唱した記念日。1962年のこの日、米連邦議会でケネディ大統領が「消費者には4つの権利がある」と宣言したことに由来する。毎年さまざまなテーマで活動が行われ、今年は「プラスチック汚染対策」 #今日は何の日
821
6月17日は【エッシャーの誕生日】 1898年のこの日、オランダの版画家エッシャーが生まれた。無限に続くように見える階段を描いた『上昇と下降』など、幾何学的な方法を駆使し「視覚の魔術師」と呼ばれるユニークな作品を多く残した。本の挿絵や紙幣、切手のデザインも手がけた。 #今日は何の日
822
12月15日は【年賀郵便特別扱い開始日】 今日から日本郵便が2021年の年賀状の引き受けを開始する。25日までに出すと元日に届くそう。年賀状の起源は明治初めの郵便制度の発足か戦後のお年玉付き年賀葉書の発行にあると考える人が多いが、その歴史は平安時代にまで遡るという。 #今日は何の日
823
11月8日は【刃物の日】 日頃利用する刃物に感謝する日として、全国の刃物産地関係者が1996年に制定。「いい(11)は(8)」の語呂合わせと、この時期に鍛冶師の伝統行事「鞴(ふいご)祭」が行なわれていたことから。今でもこの日に使えなくなった刃物を供養する供養祭が行われる。
824
4月11日は【金子みすゞの誕生日】 1903年のこの日、童謡詩人の金子みすゞが生まれた。代表作は『私と小鳥と鈴と』『大漁』など。20歳のデビュー時、4つの雑誌に投稿した作品がそのすべてに掲載された。23歳で結婚し娘を授かるが、離婚の際に親権で折り合いがつかず、26歳で自殺。 #今日は何の日
825
3月25日は【電気記念日】 1878年3月25日、工部省電信局は電信中央局を新設し、開局祝賀会場の東京・虎ノ門で50個のアーク灯が点灯した。日本で初めて電気の明かりが灯されたことを記念して、1927年に日本電気協会が記念日を制定。世界の電力消費は2018年に20,000TWh超となっている。 #今日は何の日