地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
12月2日は【日本人が初めて宇宙へ飛び立った日】 1990年のこの日、当時TBS記者だった秋山豊寛が旧ソ連の宇宙船ソユーズで宇宙へ飛び立った。宇宙ステーション「ミール」に乗り込み、宇宙での生活や地球の映像を生中継した。宇宙から地球に向けての第一声は「これ本番ですか?」だった。 #今日は何の日
877
10月8日は【地熱発電の日】 1966年のこの日、日本初の商用地熱発電所である岩手県・松川地熱発電所が営業開始したことを記念し、2016年に制定。地熱は昼夜を問わず安定した電力供給が可能で、化石燃料のように枯渇の心配もないため、持続可能な再生可能エネルギーとして期待されている。 #今日は何の日
878
9月24日は【西郷隆盛が亡くなった日】 1877年のこの日、西郷隆盛が鹿児島の城山で自ら命を絶った。明治維新のリーダーの一人で、廃藩置県など大きな改革の実現に尽力した。征韓論で新政府と対立、帰郷して私学校を開設したが、士族に擁立されて西南戦争へ。約半年の戦いに敗れ自刃した。 #今日は何の日
879
7月19日は【日本で初めて女性が大臣になった日】 1960年のこの日、衆議院議員の中山マサが第1次池田内閣の下で厚生省(現・厚生労働省)の大臣に就任した。日本初の女性大臣だった。在任期間は約5か月と短かったが、小児まひ対策や母子家庭への児童扶養手当支給の法制化に尽力した。 #今日は何の日
880
10月26日は【デニムの日】 「デ(10=Ten)ニ(2)ム(6)」の語呂合わせから、岡山デニム協同組合が制定。トレンドに追われることなく、いつでも誰でも気兼ねなくデニム製品に親しんで欲しいという思いから、PR活動などを行っている。本来、デニムとは織物の種類の名前である。 #今日は何の日
881
12月29日は【南方熊楠が亡くなった日】 1941年のこの日、博物学者の南方熊楠が亡くなった。19歳から14年間海外を放浪、18以上の言語を操り、国内外で多数の論文を書いた。博物学や粘菌研究のほか民俗学の分野でも活躍、生態学の概念を日本で初めて「エコロジー」という言葉で説明した。 #今日は何の日
882
1月10日は【かんぴょうの日】 「かんぴょう」は漢字で「干瓢」と書き、「干」の字が「一」と「十」(1月10日)で成り立っていることから、名産地である栃木県が定めた。かんぴょうは栃木県を代表する名産品。県では毎年1月第四土曜日に「栃木のかんぴょう祭り」が開催されている。 #今日は何の日
883
9月24日は【歯科技工士記念日】 1955年9月24日に日本歯科技工士会が設立されたことを記念して、社団法人日本歯科技工士会が2005年9月に制定した。入れ歯と差し歯と作る歯科技工士は日本では国家資格である。歯科技工技術に感謝する日として、10月8日の「入れ歯感謝デー」もある。 #今日は何の日
884
8月16日は【ビル・エヴァンスの誕生日】 1929年のこの日、ジャズピアニストのビル・エヴァンスがアメリカで生まれた。1958年にマイルス・デイヴィスのバンドに参加した後、トリオを結成、ジャズ界のスターとなった。薬物依存に苦しみながら多くの名演奏を残し、1980年に51歳で死去した。 #今日は何の日
885
9月15日は【国際民主主義デー】 民主主義の強化と定着を推進しようと、2007年の国連総会で決議された。国連では民主主義に欠かせない要素として、自由と人権の尊重、そして定期的かつ真正な普通選挙の実施を挙げており、民主主義によって人権の保護と実現に向けた環境が整うとしている。 #今日は何の日
886
9月12日は【ラスコー洞窟の壁画が発見された日】 1940年のこの日、フランスのべゼール峡谷で少年らが偶然ラスコー洞窟の壁画を発見した。旧石器時代のクロマニヨン人によるもので、さまざまな動物が描かれている。絵を保護するため1963年に洞窟は閉鎖され、現在はレプリカが見学できる。 #今日は何の日
887
7月28日は【「音楽の父」バッハが亡くなった日】 1750年のこの日、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが65歳で死去した。音楽家の家系に生まれ、ヴァイオリンやオルガンの腕を磨きバロック音楽を代表する作曲家に。西洋音楽の基礎をつくったことで、日本では「音楽の父」と称されている。 #今日は何の日
888
6月27日は【ヘレン・ケラーの誕生日】 ヘレン・ケラーは1880年6月27日、アメリカ・アラバマ州に生まれた。生後19ヶ月目、原因不明の高熱により一命を取り留めるも視力と聴力を失う。両親や家庭教師サリヴァンの努力の末、言葉を学習し、ハーバード大学に入学。福祉活動や講演を行った。 #今日は何の日
889
11月4日は【ユネスコ憲章記念日】 1946年のこの日、前年11月に採択されたユネスコ(国際連合教育科学文化機関)憲章の効力が発生し、ユネスコが誕生した。憲章は前文で、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」と宣言している。 #今日は何の日
890
2月26日は【横山大観が亡くなった日】 1958年のこの日、日本画家の横山大観が89歳で亡くなった。茨城県出身で1889年に東京美術学校の1期生として入学、岡倉天心に学ぶ。明治、大正、昭和の3つの時代を通じて画壇の第一人者として活躍、東洋の伝統を重んじつつ日本画の近代化に尽力した。 #今日は何の日
891
8月10日は【道の日】 国土交通省が1986年に制定。道路の意義や重要性についての関心を高めることが目的。1920年のこの日に、日本で初めての道路整備についての長期計画である「第1次道路改良計画」が実施されたことや、8月が「道路ふれあい月間」の期間中であることなどが背景。 #今日は何の日
892
12月20日は【東京駅が開業した日】 駅舎は「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾氏によって設計され、1914年12月20日に東京駅が開業した。明治10年代、官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道として建設が始まったことが開業のきっかけ。 #今日は何の日
893
4月13日は【啄木忌】 1912年のこの日、詩人・歌人である石川啄木が肺結核のため26歳で亡くなった。岩手県出身で本名は石川一(はじめ)。代表作に、20歳で初出版した詩集『あこがれ』や、歌集『一握の砂』などがある。父親が住職を務めた盛岡市の宝徳寺では毎年この日に法要が行われる。 #今日は何の日
894
2月4日は【世界対がんデー】 2000年2月4日にパリで「がんサミット」開催とともに定められた。現在は国際対がん連合(UICC)が主導し、がん征圧の啓発やさまざまな施策を世界中で行っている。World Cancer Day(ワールド・キャンサー・デー)とも呼ばれている。 #今日は何の日
895
7月9日は【鴎外忌】 1922年のこの日、近代日本文学の基礎をつくった作家、森鴎外が60歳で死去した。代表作は『舞姫』『山椒大夫』などで翻訳作品も手掛けた。東京大学医学部を卒業後、陸軍軍医として働く傍らの作家活動だった。晩年は帝室博物館(現・東京国立博物館)の総長も務めた。 #今日は何の日
896
12月16日は【日本初の電話交換業務が始まった日】 1890年のこの日、東京~横浜間で日本初の電話が開通した。東京の電話交換局を経由し、交換手が回線をつなぐ方式で、かける側は話したい相手の番号を伝えた後に電話を切って待っていた。当時の電話加入数は東京で155、横浜で42だった。 #今日は何の日
897
5月8日は【世界赤十字デー】 赤十字の創始者アンリー・デュナンの誕生日にちなみ、人を救う行動を呼びかける日。デュナンがイタリア統一戦争の激戦地を訪れた際に、「苦しむ人は敵味方関係なく救護すべき」との信念を抱き、1863年に赤十字国際委員会の前身「5人委員会」を立ち上げた。 #今日は何の日
898
8月11日は【吉川英治の誕生日】 1892年のこの日、小説家の吉川英治が神奈川県で生まれた。代表作の『宮本武蔵』は、時代小説を国民文学に高めたと評される。ほかにも『三国志』『新・平家物語』など歴史をテーマにした作品を多く書いた。1960年に文化勲章を受賞。1962年に70歳で死去。 #今日は何の日
899
4月21日は【民放の日】 1951年のこの日、ラジオ16社に民間放送初の予備免許が与えられた。これを記念し、日本民間放送連盟が1968年にこの日を「放送広告の日(現・民放の日)」と定めた。民間放送の取り組みをPRして、視聴者・聴取者に民間放送への理解を深めてもらうことが目的。 #今日は何の日
900
4月29日は【畳の日】 畳の日は年に2回ある。春の「畳の日」である4月29日はかつて「みどりの日」として親しまれ畳に使われるイグサがきれいな緑をしている時期であることから、秋の9月24日は「清掃の日」であることから、全国畳産業振興会が制定した。畳は日本固有の敷物とされる。 #今日は何の日