901
902
5月8日は【世界赤十字デー】
赤十字を創始したアンリー・デュナンの誕生日が5月8日であることに由来。実業家のデュナンは1859年のイタリア統一戦争の惨状を目の当たりにし、「苦しむ人は敵味方関係なく救護しなくてはならない」という思いから赤十字の創設に至った。
#今日は何の日
903
8月21日は【女子大生の日】
東北大学が制定。前身の東北帝国大学が1913年に日本で初めて女性3人に入学を許可、この日の官報に氏名が掲載されたことが背景。日本の大学は当時、旧制高校を卒業した男子学生のための学校だったが、「門戸開放」を理念に掲げた同校が独自の判断で許可した。
#今日は何の日
904
11月27日は【松下幸之助の誕生日】
1894年のこの日、パナソニック創業者の松下幸之助が和歌山で生まれた。大阪電灯(現・関西電力)で勤務しながら改良ソケットを考案し、23歳で松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業、総合電機メーカーとして成功を収める。1989年94歳で死去。
#今日は何の日
905
お墓で過ごしました
906
2月8日は【スパの日】
今日は「スパの日」。「ス(2)パ(8)」の語呂合わせと、スパ利用促進のイベント「スパ&ウエルネスウィーク」が2月に開催されることから、特定非営利活動法人「日本スパ振興協会」が2015年に制定した。
#今日は何の日
907
3月14日は【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーのお返しをする日で、日本で生まれた習慣。「ホワイトデー」という名前が生まれたのは1978年。全国飴菓子工業協同組合によって「全飴協ホワイトデー委員会」が結成され、1980年の3月14日に第1回のホワイトデーが実施されたという。
#今日は何の日
908
2月5日は【官営八幡製鉄所が操業を開始した日】
1901年のこの日、福岡県北九州市で官営八幡製鉄所が操業を始めた。燃料の石炭が入手しやすい筑豊炭田の近くに建設され、鋼の大量生産によって日本の発展を支えた。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一部として世界遺産に登録された。
#今日は何の日
909
10月18日は【発明王エジソンが亡くなった日】
1931年のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが84歳で亡くなった。白熱電球の改良をはじめ、蓄音機の発明など、取得した特許は1000を超える。苦境の連続だった人生から、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力」との名言を残した。
#今日は何の日
910
3月8日は【国際女性デー】
1904年3月8日、アメリカで女性労働者が婦人参政権を求めるデモが起こったことにちなみ、1910年に行われた国際社会主義会議にてクララ・ツェトキンらが「女性の政治的自由と平等のために戦う」日を提唱したことがきっかけ。国連が1975年に国際デーとした。
#今日は何の日
911
きついです
912
炎上しました
913
7月3日は【塩と暮らしの日】
今日は「塩と暮らしの日」。普段あまり考えることのない塩の良さや大切さに気付いてもらうことを目指して、公益財団法人塩事業センターが制定した。日付は、塩は海水からできているため、海にさざめく波をイメージして「な(7)み(3)」の語呂合わせから。
#今日は何の日
914
12月17日は【人類初の有人動力飛行に成功した日】
1903年のこの日、アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した。2人で開発したライトフライヤー号を使い、まずは弟のオービルが12秒で約37メートル、次いで兄のウィルバーが59秒で約260メートルを飛行した。
#今日は何の日
915
4月18日は【発明の日】
1885年のこの日、現在の特許法の前身である専売特許条例が公布され、日本の特許制度が始まった。これを記念し、1954年に通商産業省(現・経済産業省)がこの日を「発明の日」と定めた。特許権や商標権などの産業財産権制度の普及と啓発を図ることが目的。
#今日は何の日
916
8月3日は【司法書士の日】
1872年のこの日に司法職務定制が定められ、司法書士の前身となる代書人が誕生したことから、日本司法書士会連合会が制定。司法書士が自らの使命を再認識し、市民に司法書士制度の意義を周知することが目的。なお、司法書士試験の合格率は3~4%といわれる。
#今日は何の日
917
6月18日は【海外移住の日】
1908(明治41)年のこの日、ブラジルに移住する日本人781人を乗せた笠戸丸が、サントス港に到着した。神戸港から50日以上かけての航海だった。これを記念し1966年に総理府(現・内閣府)が海外移住の日を制定。ブラジルでは「日本人移民の日」とされている。
#今日は何の日
918
12月17日は【ライト兄弟が初飛行した日】
1903年のこの日、米国のライト兄弟が「フライヤー1号」を使い、人類初と言われる有人動力飛行を成功させた。フライヤー号は午前10時35分に機体を浮かび上がらせ、120フィート(約36.6メートル)を12秒間飛行した。
#今日は何の日
919
4月16日は【チャップリンの誕生日】
1889年のこの日、チャールズ・チャップリンがイギリスのロンドンで生まれた。サイレント映画の時代から活躍、『モダン・タイムス』『独裁者』『ライムライト』など多くの名作を生み出し「喜劇王」と呼ばれた。1977年12月、スイスで88歳で死去した。
#今日は何の日
920
1月26日は【文化財防火デー】
1955年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が文化財を火災、震災などの災害から守ることを目的に制定した。1949年のこの日に発生した法隆寺金堂の火災で壁画が焼損したことを教訓に制定された。
#今日は何の日
921
4月15日は【世界医学検査デー】
世界医学検査学会が、1996年にノルウェーで開催された総会でこの日を「世界医学検査デー」と制定。臨床検査技師の役割や臨床検査の重要性について認識を高めることが目的。2年ごとにテーマを選定。パンデミックが続く2021~2022年のテーマは「試練の時」
#今日は何の日
922
6月2日は【エルガーの誕生日】
1857年のこの日、イギリスの国民的作曲家、エルガーが生まれた。独学で作曲を学び、1899年発表の『エニグマ』変奏曲が高く評価された。1931年、ロンドンに完成した「アビー・ロード・スタジオ」のこけら落としでは、自ら指揮して『威風堂々』を録音した。
#今日は何の日
923
7月27日は【朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた日】
1953年のこの日、3年間続いた朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた。米軍を中心とする国連軍と北朝鮮の朝鮮人民軍、中国人民義勇軍の3者が締結。韓国は休戦に反対して調印を拒否した。平和条約は締結されず国際法上は現在も戦争状態が続いている。
#今日は何の日
924
10月7日は【盗難防止の日】
自動車盗難や車上ねらいへの防犯意識啓発のため、日本損害保険協会が制定。日付は10と7を「トーナン」と読む語呂合わせから。2020年11月の車両保険金支払い事案の調査によると、車両本体が盗まれたものは158件で、後に車両が発見されたのはそのうち38件のみ。
#今日は何の日
925
6月1日は【写真の日】
今日は「写真の日」。1841(天保12)年6月1日、日本人がはじめて写真撮影をしたということから1951年に制定され、後に初撮影の日付は1857(安政4)年9月17日であることが判明したが、公益社団法人日本写真協会は6月1日を引き続いて採用している。
#今日は何の日