地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

776
10月21日は【あかりの日】 1879年10月21日、エジソンが実用的な白熱電球を開発したことを称え、照明関係4団体によって制定された。電球の発明で有名なエジソンだが、その原理はすでに確立されており、彼が行ったのはその耐久時間を改良し実用化させたことにあった。 #今日は何の日
777
2月19日は【コペルニクスの誕生日】 1473年のこの日、天文学者ニコラウス・コペルニクスがポーランドで生まれた。当時は天動説が主流だったが、宇宙の中心は地球ではなく太陽であるという地動説を唱えた。主著『天球の回転について』が出版されたのはコペルニクスが亡くなる直前だった。 #今日は何の日
778
4月22日は【マザーアース・デー】 1970年、アメリカの上院議員G・ネルソンの発言に呼応しスタンフォード大学に通っていた学生デニス・ヘイズが呼びかけ、4月22日を「地球の日」とした。その後2009年の国連総会で4月22日が「国際マザーアース・デー」とされ、2010年から実施している。 #今日は何の日
779
1月14日は【ルイス・キャロルの命日】 ルイス・キャロルは『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』などで有名なイギリスの作家。本職は数学者で、ルイス・キャロルというのも作家活動をする時のペンネームだった。1898年の今日、この世を去った。 #今日は何の日
780
6月18日は【大森貝塚を発見したモースの誕生日】 1838年のこの日、アメリカ人動物学者のエドワード・モースが生まれた。1877年に腕足類の研究で来日し、東大で動物学などを教えた。横浜から東京に向かう汽車の窓から貝の層を発見、これが「大森貝塚」で、日本考古学発祥の地と呼ばれる。 #今日は何の日
781
11月8日は【いい歯の日】 いつまでも美味しく食事をとるために健康な歯を保つことの重要性を伝える日として、日本歯科医師会が制定した。由来は日付の11と8で「いい歯」と読む語呂合わせから。この日に合わせて、さまざまな歯科保健啓発活動が行われている。 #今日は何の日
782
3月13日は【高村光太郎の誕生日】 1883年のこの日、高村光太郎が生まれた。詩人として「道程」「智恵子抄」といった著名な作品を残しているが、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)彫刻科出身の彫刻家でもある。欧米にも留学して美術と詩を学んだ。1956年、肺結核にて73歳で逝去。 #今日は何の日
783
2月25日は【ピエール=オーギュスト・ルノワールの誕生日】 1841年のこの日、フランスでピエール=オーギュスト・ルノワールが生まれた。印象派の画家として有名で女性の美を追求した作品を多く描いた。代表作『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』は1990年に約119億円で落札された。 #今日は何の日
784
4月2日は【国際子どもの本の日】 1967年、国際児童図書評議会が、童話作家アンデルセンの誕生日のこの日を「国際子どもの本の日」と定めた。子どもに本の喜びを伝え、大人にも子どもの本の面白さを伝えるため、毎年ポスターが作成される。日本語版は全国の公立図書館に配布されている。 #今日は何の日
785
1月7日は【聖徳太子の千円券が発行された日】 1950年のこの日、聖徳太子の肖像が描かれた千円券が発行された。寸法は縦76×横164ミリメートルで、現在発行されている千円券よりも大きかった。1963年には伊藤博文の千円券が発行され、聖徳太子の千円券は1965年1月4日に発行が停止された。 #今日は何の日
786
10月25日は【ピカソの誕生日】 1881年10月25日にスペインで生まれたパブロ・ピカソは、20世紀の美術界に大きな影響を与えたキュビスムの創始者の1人として知られる。絵画以外にも、彫刻、版画、陶芸などのさまざな分野で活躍した。代表作品は『アヴィニョンの娘たち』『ゲルニカ』など。 #今日は何の日
787
7月1日は【童謡の日】 今日は「童謡の日」。一般社団法人 日本童謡協会が真に子ども達のものとなる童謡の創造と普及を願って1984年に制定した。1918年7月1日、“芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創作する最初の運動“として児童雑誌「赤い鳥」が創刊されたことに由来している。 #今日は何の日
788
11月14日は【世界糖尿病デー】 糖尿病予防の重要性を周知しようと、国際糖尿病連合と世界保健機関が制定。日付は、糖尿病治療に使われるインスリンを発見したバンティング医師の誕生日から。昨年の発表では世界の糖尿病患者は5億3,700万人。成人の10人に1人が罹患しているという。 #今日は何の日
789
9月10日は【下水道の日】 下水道の普及率が低かった1961年、建設省(現・国土交通省)、厚生省(現・環境省に所管変更)、日本下水道協会の前身が「全国下水道促進デー」として制定。2001年より今の名称に。日付は、下水道の雨水排除を念頭に、暦の上で台風の多い二百二十日にちなむ。 #今日は何の日
790
12月6日は【音の日】 1877年12月6日、エジソンが世界で初めて蓄音機「フォノグラフ」を発明したことにちなんで、日本オーディオ協会らが記念日に制定した。この日は「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうため、音楽文化・産業の発展に寄与するための行事が行われている。 #今日は何の日
791
11月16日は【国際寛容デー】 1995年のこの日にユネスコ総会で「寛容原則宣言」が採択されたことにちなみ、翌1996年に国連総会で国際デーに指定された。人類にとって最も重要な徳の1つである「寛容さ」について、世界に関心を持ってもらうための日である。 #今日は何の日
792
9月19日は【苗字の日】 1870年のこの日、明治政府によって「平民苗字許可令」が公布されたことに由来する。平民でも苗字を名乗ることができるようになったが、届け出る人は少なく、1875年には全国民に苗字使用が義務付けられた。1898年に民法(旧法)が成立するまでは夫婦別氏制だった。 #今日は何の日
793
4月28日は【庭の日】 庭や造園への関心を高め、庭を中心に環境について考えてもらおうと、日本造園組合連合会がこの日を「庭の日」と制定した。4と28で「よいにわ」と読む語呂合わせが背景。この日を中心に各地で緑化イベントなどが開催され、庭の日にちなんだ「庭の種」も配布される。 #今日は何の日
794
4月28日は【庭の日】 暮らしに安らぎを与えてくれる庭や造園への関心を高め、庭を中心とした環境づくりについて考えてもらおうと、日本造園組合連合会がこの日を「庭の日」と制定した。日付は4と28で「よいにわ」と読む語呂合わせから。各地で環境や緑化に関するイベントが開催される。 #今日は何の日
795
11月2日は【習字の日】 日本習字教育財団が2013年に制定。11月2日を「いいもじ」と読む語呂合わせと、文化祭などが多い11月の文化月間に合わせた。毛筆や硬筆で美しく文字を書く伝統文化を広め継承することが目的。この日を中心に、手書き文字の魅力を伝えるさまざまな活動が行われる。 #今日は何の日
796
11月12日は【洋服記念日】 1872年11月12日、政府は「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告を発布し、軍人や警察だけではなく文官らの礼服にも洋装を採用することが決定された。幕末から明治にかけて欧米人の来航が増えて国際化する必要から、日本でも洋装が求められていた。 #今日は何の日
797
8月30日は【マッカーサーが厚木に降り立った日】 敗戦間もない1945年のこの日、連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサーが厚木飛行場に到着。6年近くにわたって日本の占領統治を指揮し、婦人解放や教育自由化、労働改革などを進めたほか、新憲法の制定に貢献した。 #今日は何の日
798
6月5日は【環境の日】 1972年のこの日からスウェーデンのストックホルムで開かれた環境問題に関する初の国際会議「国連人間環境会議」を記念し、環境基本法で定められた。環境保全について理解を深め、活動への意欲を高めることが目的。この日は国連が定めた「世界環境デー」でもある。 #今日は何の日
799
11月10日は【エレベーターの日】 1890年のこの日、浅草に完成した12階建て展望塔「凌雲閣」に日本初の電動式エレベーターが設置されたことを記念して日本エレベーター協会が制定。エレベーターやエスカレーターの安全な乗り方を啓発するキャンペーンを実施し、事故の未然防止を目指す。 #今日は何の日
800
1月5日は【囲碁の日】 囲碁の普及と拡大を願って制定された記念日。公益財団法人日本棋院、一般財団法人関西棋院、公益財団法人日本ペア碁協会が取り組みを進めている。毎年この日に「打ち初め式」が行われてきたが、2021年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止される。 #今日は何の日