地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
9月19日は【糸瓜忌】 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で知られる俳人・歌人の正岡子規は、俳句雑誌『ホトトギス』や新聞『日本』を中心に文学活動を行い、俳句や短歌の革新運動を進めた。忌日を「糸瓜(へちま)忌」と呼ぶのは辞世の句から。1902年9月19日死去。 #今日は何の日
752
1月13日は【成人の日】 毎年1月の第2月曜日と決められており、2020年は1月13日。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とする、国民の祝日のひとつ。この日には、各地の地方自治体によって、「成人式」が執り行われる。 #今日は何の日
753
6月29日は【サン=テグジュペリの誕生日】 1900年のこの日、フランスの飛行家で小説家のサン=テグジュペリが生まれた。軍の航空隊操縦士や航空会社のパイロットとして空を飛びつつ、『夜間飛行』『星の王子さま』などを発表。1944年、偵察飛行でコルシカ島の基地を出たまま帰還せず。 #あの日の地球くん
754
10月30日は【香りの記念日】 1992年のこの日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことから制定。城下町の遺構で香炉が発見されるなど、七尾は古くから香りの文化と縁が深いといわれ、記念日制定を機に七尾市に分布する江曽ヒバによるお香が開発されるなどもした。 #今日は何の日
755
10月7日は【盗難防止の日】 自動車盗難や車上ねらいへの防犯意識啓発のため、日本損害保険協会が制定。日付は10と7を「トーナン」と読む語呂合わせから。調査によれば2019年から21年にかけ、日中での盗難・車上ねらいの発生割合が増えてきている。 #今日は何の日
756
1月3日は【瞳の日】 「ひ(1)とみ(3)」(瞳)の語呂合せから、瞳をいつまでも美しく保とうという願いを込めて、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定したと言われている。コンタクトレンズの最初のモデルは、19世紀後半にスイスの眼科医が製作したガラス製である。 #今日は何の日
757
5月21日は【アンリ・ルソーの誕生日】 1844年のこの日、フランスの素朴派の画家、アンリ・ルソーが生まれた。税関に勤めながら独学で絵を描き始め、50歳を前に退職して絵に専念。当時は稚拙な作品だと批判されたが、ピカソらは独創性を高く評価した。代表作に『眠るジプシー女』など。 #今日は何の日
758
4月7日は【世界保健デー】 1948年のこの日に世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念し、1950年からこの日が「世界保健デー」と定められた。毎年、WHOが健康問題に関するテーマを設定し、世界的な取り組みを呼びかけるため、各地でイベントが行われる。2021年のテーマは「健康格差」 #今日は何の日
759
4月23日は【世界図書・著作権デー】 1995年のユネスコ総会にて、この日が「世界図書・著作権デー」と制定された。シェイクスピアやセルバンテスなど著名な作家の命日がこの日だったことが背景。人類の社会的進歩に貢献した書籍や作家に敬意を示し、読書の喜びを知ってもらうことが目的。 #今日は何の日
760
7月29日は【パリのエトワール凱旋門が完成した日】 1836年のこの日、エトワール凱旋門が完成した。1806年にナポレオンが軍の勝利を記念して建設を命じたもので、高さ約50mで幅約45m。壁面はナポレオンの戦いや義勇軍の出陣を描いた彫刻で飾られ、アーチの下には「無名戦士の墓」がある。 #今日は何の日
761
9月5日は【クリーン・コール・デー(石炭の日)】 1992年に通商産業省(現・経済産業省)の呼びかけで制定された。日付は「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせから。石炭のイメージアップを図るとともに、その重要性を伝えることが目的。 #今日は何の日
762
4月24日は【ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられた日】 1990年のこの日、ハッブル宇宙望遠鏡がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。彗星が木星に衝突する様子の観測のほか、冥王星の衛星を複数発見するなど多くの成果を上げた。修理や最新機器の導入を重ねて現在も運用中。 #今日は何の日
763
6月26日は【国際薬物乱用・不正取引防止デー】 1987年6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議が「薬物乱用統制における将来の包括的多面性アウトライン」を採択したことに由来して国連総会が制定した。国連では薬物の乱用と密売の及ぼす地球規模の影響を懸念している。 #今日は何の日
764
1月9日は【とんちの日】 とんちで有名な「一休さん」にちなんで、今日は「とんちの日」とされている。「一休さん」のモデルは室町時代の禅僧、一休宗純だが、イメージの原型になった江戸時代の説話『一休咄』には実話だけでなく後世に作られた話が多く収録されていると言われる。 #今日は何の日
765
2月16日は【日本初の天気図が作られた日】 1883年のこの日、東京気象台(現気象庁)で日本初の天気図が作られた。ドイツ人技師で元航海士のクニッピングによる指導の下、全国22か所に設けた測候所から気象データを収集してテスト版を作成。3月1日から正式な天気図の配布が始まった。 #あの日の地球くん
766
生きます
767
10月25日は【ピカソの誕生日】 1881年のこの日、画家のパブロ・ピカソがスペインのマラガで生まれた。1904年にパリへ移住。代表作『アビニョンの娘たち』で、さまざまな角度から見た物の形を単一画面で表現する「キュービスム」という絵画様式を生み出した。1973年4月8日に91歳で死去。 #今日は何の日
768
6月30日は【アインシュタインが相対性理論を発表した日】 1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する初の論文「運動物体の電気力学について」を学術誌で発表した。彼が導き出した「E=mc²」という質量とエネルギーの等価性を表す式は、その後の世界に大きな影響を与えた。 #今日は何の日
769
5月12日は【国際看護師の日】 近代看護の基礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、1965年に国際看護師協会がこの日を定めた。2022年は「グローバルヘルスを実現するための看護への投資と権利の尊重」をテーマに掲げ、看護専門職の保護や支援の必要性に焦点を当てる。 #今日は何の日
770
3月24日は【世界結核デー】 1882年のこの日、細菌学者のロベルト・コッホが結核菌の発見を公表。これにちなんで1997年の世界保健総会で世界結核デーが制定された。毎年テーマを設け、世界各地で結核の啓発活動が行われる。2021年のテーマは「The Clock is Ticking」(時間は残り少ない) #今日は何の日
771
4月6日は【北極の日】 1909年のこの日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが北極点に到達したとされる。一般的には世界初の北極点到達とされるが、フレデリック・クックがその1年前に到達したと主張しているほか、ピアリーが到達した場所が正確だったかについても疑問視されている。 #今日は何の日
772
3月14日は【ホワイトデー】 2月14日のバレンタインデーのお返しをする日で、日本で生まれた習慣。「ホワイトデー」という名前が生まれたのは1978年。全国飴菓子工業協同組合によって「全飴協ホワイトデー委員会」が結成され、1980年の3月14日に第1回のホワイトデーが実施されたという。 #今日は何の日
773
1月25日は【日本最低気温を記録した日】 今日は「日本最低気温を記録した日」。1902年1月25日、北海道の上川測候所(現・旭川地方気象台)で日本の最低気温の公式記録「北海道旭川市-41度」が記録された。気象庁によると、日本の最低気温記録の2番目は、「北海道帯広-38.2度」。 #今日は何の日
774
4月5日は【ヨーロッパ人がイースター島を発見した日】 1722年4月5日、オランダ海軍提督のヤーコプ・ロッヘフェーンが南太平洋上の小さな島を発見し、この日がキリストの復活を祝う「イースター(復活祭)」であったことから、イースター島と名付けられた。 #今日は何の日
775
11月16日は【いいいろ塗装の日】 日本塗装工業会の設立50周年記念事業の一環として、1998年に制定された。日付は、11月16日を「いいいろ」と読む語呂合わせから。同会は、毎年この日に合わせて公共施設の落書きを消したり、社会福祉施設を塗り替えたりするなどの奉仕塗装活動を行う。 #今日は何の日